なかはら区版 9月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年 9月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年8月1日時点) 人口:26万7,708人 世帯数:14万1,423世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで みどりがくれる豊かな暮らし 自宅の中や庭、玄関で花や草木を育てるだけでなく、身近に木製の小物を置くなど、みどりとの関わり方にもさまざまな形があります。 皆さんもできるところでみどりを暮らしに取り入れてみましょう。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 オフィスでも 仕事中の癒やしに 自宅の庭や玄関でも 生活の彩りに 取り木など工夫して育てていて、枯れてしまうこともあるけど、芽が出たらうれしい! 食卓や本棚の彩りに 豆苗でプチ家庭菜園 健康の源です どうしたら花がきれいに咲くか、庭がきれいに見えるか試行錯誤するのが楽しい! 自宅の中でも コミュニケーションのきっかけに 子どもの遊び場でも 子どものおもちゃにも木のぬくもりを 市制100周年記念コラム(区版2面)で写真中央の森田さんの地域での活動を紹介しています できるところでみどりを暮らしに取り入れてみましょう 全国都市緑化かわさきフェア フェア前 Action! Green For All KAWASAKI 2024 秋フェアは10月19日土曜から開催!(詳細は市版2、3面で) 詳細は公式ホームページで 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 今井上町緑道や二ヶ領用水における市民協働の取り組み 7月に区内の保育園9園と花植えした今井上町緑道の花壇 園児が書いた手書きのポップも見どころ! 7月に実施した地域の皆さんとの清掃活動・灯篭流しイベント(二ヶ領用水) フェア開催前にも、武蔵小杉駅から会場の等々力緑地へ向かうルートとなる今井上町緑道や二ヶ領用水で、植え付け体験などの市民協働の取り組みを行います。ぜひ参加してください。日程など詳細は9月13日から公式ホームページで。 ハマダイコンプロジェクト 5月〜6月にボランティアの皆さんが多摩川河川敷でハマダイコンの種子を採取 春フェア開催時(7年3月22日〜4月13日)に等々力緑地近くの多摩川緑地をハマダイコンの花畑で彩る本プロジェクト。9月下旬に、ボランティアによる植え付けイベントを行います。花畑ができていく風景をお楽しみください。 2面------------------------------------------------------------ 市立聾(ろう)学校の避難所 受け入れ人数の減少 市立聾学校体育館の建て替え工事(期間:6月〜8年12月)に伴い、避難所の受け入れ可能人数が減少するため、上小田中2丁目、3丁目、5丁目に住む人は工事期間中の避難計画(マイタイムライン)を見直してください。地震、風水害などの災害発生時には近隣の避難所(大谷戸小学校、大戸小学校、宮内小学校、新城小学校)への避難をお願いします。 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 正しく知ろう認知症 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族の支援方法を学びます。受講方法は、対面とオンラインのいずれかを選べます。 (1)10月9日水曜午後2時〜4時、(2)10月29日火曜午後2時〜4時 (1)区役所5階で、(2)オンラインで(Web会議システムZoom) (1)30人、(2)20人 申し込み・問い合わせ:9月17日から(1)は直接か電話、ファクスで、(2)は区ホームページで区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 中原図書館における認知症特集展示 認知症に関する図書とパネルの展示を行います。 9月18日〜10月20日の図書館開館時間(平日午前9時半〜午後9時、土・日・祝日午前9時半〜午後5時) 中原図書館で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 秋のキラリ文化教室 講座・教室名:(1)色えんぴつ画入門 日程:10月21日、28日、11月18日、25日、12月9日の月曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(2)ステップアップ!色えんぴつ画 日程:10月21日、28日、11月18日、25日、12月9日の月曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(3)ハーブ&アロマ&はちみつ 日程:10月8日、22日、11月5日、19日、12月3日の火曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(4)楽らく歌の教室 日程:10月15日、29日、11月12日、26日、12月10日の火曜 時間:午後1時20分〜2時50分 講座・教室名:(5)チーズを気軽に楽しむ 日程:10月10日、24日、11月7日、21日、12月5日の木曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(6)俳句入門 日程:10月12日、26日、11月9日の土曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(7)季節の薬膳(冬編) 日程:10月31日、11月14日の木曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(8)切り絵 日程:10月11日、25日、11月8日、22日、12月6日の金曜 時間:午前10時〜正午 (1)〜(5)と(8)は全5回、(6)は全3回、(7)は全2回。 生涯学習プラザで 15歳以上((5)は20歳以上) 申し込み・問い合わせ:9月19日(必着)までにホームページか直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064中原区今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選]。 ハガキ、ファクスの場合は講座・教室名、住所、氏名、電話番号を記入してください。定員、講師、受講料、教材費など詳細はお問い合わせください。 市制100周年記念コラム『森田和子さん』 今年行われた「第20回わがまち花と緑のコンクール」で個人部門大賞を受賞し、地域での活動も行っている森田和子さんに話を聞きました。 活動内容 花クラブ実行委員会に15年以上所属し武蔵中原駅前の花壇の管理を行っているほか、町内会の活動にも参加し地域の花を育てています。 市制100周年によせて 記念の年に賞をもらえて光栄です。いろいろな人に花に興味を持ってもらって、子どもと一緒に花を育てるなど、いろいろな形でみどりと関わる人が増えたらうれしいです。 わがまち花と緑のコンクールの概要は市公園緑地協会ホームページで みどりと親しむ 市制100周年記念花壇のライトアップ 100周年記念事業 全国都市緑化かわさきフェアの秋開催に先立ち、花クラブ実行委員会と中原区が協働で管理している市制100周年記念花壇のライトアップを行います。 9月20日〜11月17日(午後5時半〜8時半) 市制100周年記念花壇で(区役所正面玄関前) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 花クラブ実行委員会メンバー募集 花クラブ実行委員会は区役所前や駅前など計5カ所の花壇を手入れしているボランティアグループです。花の選定から花壇のデザインまで全てメンバーが行っており、今年度の「わがまち花と緑のコンクール」では、区役所前の花壇が団体部門大賞を受賞しました。初心者歓迎、体験も可能ですのでお気軽にお電話ください。 毎週月曜 JR武蔵小杉駅前花壇、JR武蔵中原駅前花壇、区役所前花壇(2カ所)、南武線高架下花壇で(小杉二丁目交差点付近) 申し込み・問い合わせ:随時、電話で区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動 日照時間が短くなり、夕暮れ時や夜間の交通事故が増える時期です。夜間の外出時は明るい服や反射材を着用するなど、今一度交通安全について考え、行動してみましょう。9月25日水曜には交通安全パレードをこすぎコアパークで実施します。 期間中、中原警察署や地域の皆さんと啓発活動を行います 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 10月13日日曜午前8時〜11時。荒天中止 栗平駅集合→片平公園→新百合ヶ丘駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原区市民提案型事業 ウェルビーイングを高める体験講座 簡単な運動と映えるスイーツで、心も体もヘルシーライフ。 9月23日祝日、10月14日祝日、11月17日日曜、12月1日日曜、午前10時〜午後2時、全4回 中原市民館他で 20人 1,000円(小学生以下の同伴者は無料) 申し込み・問い合わせ:9月16日までに申し込みフォームで「ごみるんるん」 Eメール:info@gomirunrun.com[抽選]。 詳細は同フォームで。 昔遊び指導者養成講座「竹とんぼ作り講座」 昔遊びを通じて区内のイベントなどで来場者同士の交流を進める指導者を養成します。今回は竹とんぼの作り方から飛ばし方までを竹とんぼの達人から教わります。 10月5日土曜午前10時〜正午 中原区民交流センターで(区役所5階) 16歳以上15人 500円 申し込み・問い合わせ:9月28日までに電話かメールでまちづくり推進委員会ゆかりの会 電話090-7220-4402(濱岡) Eメール:hanakona@fg7.so-net.ne.jp[抽選] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 令和6年度「健康講座」 医師の「便秘」の講話から便秘の原因と対処方法、日々の健康づくりを学びます。 10月24日木曜午後1時半〜2時半 中原老人福祉センターで(井田3-16-2) 60歳以上20人 申し込み・問い合わせ:9月18日〜10月2日に直接か電話で中原老人福祉センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[先着順] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して情報を発信しています。 詳細は区ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む)