なかはら区版 1月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:26万7,967人 世帯数:14万1,650世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 チェンジとプラスで野菜を食べて、健康に 多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳卒中や心臓病、ある種のがんにかかる確率が低いという結果が出ています。(出典:厚生労働省e-ヘルスネット)野菜を食べて、健やかに1年をスタートしてみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3267 ファクス044-744-3196 中原区役所ニュース 野菜摂取のコツに迫る! 「Q:手軽に野菜を食べるにはどうすればいいですか?」 中原区食生活改善推進員しもつきの会のみなさん 「A:包丁いらずの冷凍野菜やカット野菜を上手に活用するなど、少しの工夫で日頃の食事に野菜をプラスしましょう!」 すみれ会の関口さん「食生活改善推進員は食育の推進・健康づくりの担い手として活動しています!」 詳しくは区ホームページで 中原区役所ニュース 少しの工夫で野菜が取れる? コンビニでは…菓子パンを野菜のサンドイッチにチェンジ! 外食では…ラーメンを野菜たっぷり五目ちゃんぽんにチェンジ! お家では…カップラーメンやカップみそ汁にカット野菜をプラス! みなわ会の内藤さん「2面でお家で作れる簡単野菜レシピを紹介しています!」 野菜ワンポイント! 野菜の手ばかり法 1食分に必要な野菜の量は、目安の量を手で簡単にはかることができます。生野菜で両手1杯、加熱した野菜で片手1杯分です。 中原区の食育活動 中原区食生活改善推進員は、親子の食育教室やシニアカフェといった料理教室の開催、区役所は、食料品店やイベントでの「ベジチェック(R)(皮膚のカルテノイド量を測定し、野菜摂取レベルを推定する機器)」を活用したブース出展などで、食の大切さをPRしています。 区YouTubeチャンネルで食についての動画を配信中! 富士通フロンティアーズ 食生活ワンポイント&エール すみれ会の福士さん、千田さん「この他にもレシピ紹介動画などを配信中です!」 2面------------------------------------------------------------ 市制100周年記念コラム 中原区食生活改善推進員 みなわ会 布施木 寿さん 活動について フレイル(加齢に伴い心身が衰えた健康と要介護の中間の状態)予防をテーマとした料理教室や、親子食育教室などの活動に参加しています。料理教室では、参加者が持参した汁物の塩分測定や、缶詰やカット野菜を使った時短レシピの紹介などを行うこともあります。参加者に、一緒に調理した食事をおいしいと喜んで食べていただける事がうれしく、楽しくにぎやかに活動しています。 「私達の健康は、私達の手で」 フレイル予防には、栄養・運動・社会参加が大切と言われています。自分や家族が健康で元気に生活できるよう、これからもフレイル予防を意識した食事作りを心掛けたいと思います。また、自分ができる事で、少しでも地域の役に立てる活動をうれしく思うとともに、健康のための食育活動が、多くの人に広まるよう願っています。メンバーも随時募集しています。一緒に活動してみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3267 ファクス044-744-3196 お家で作れる簡単野菜レシピ ツナマヨサラダ 材料(1人分):サラダ用カット野菜100g、ツナ水煮缶50g、マヨネーズ大さじ1 作り方 カット野菜にツナ、マヨネーズを加え混ぜる。 焼きそばバランスアップアレンジ 卵を乗せるとタンパク質プラス! 材料(1人分):惣菜焼きそば1パック、炒め用カット野菜100g 作り方 (1)炒め用カット野菜にラップをふんわりのせてレンジで加熱(600w1分)。 (2)焼きそばを乗せてさらに2〜3分加熱。 この他のレシピは紙面の二次元コードから 川崎市のキッチン 区YouTubeチャンネル 地域情報番組「なかはらスマイル」内で放送 小学生フラッグフットボール大会&体験会 3人制のフラッグフットボール大会と体験会など。富士通フロンティアーズの選手も参加。 3月2日日曜午前9時〜午後2時。荒天中止 法政大学川崎総合グラウンドで(武蔵小杉駅西口・南口徒歩15分) 市内在住・在学の小学生 申し込み・問い合わせ:1月14日〜2月17日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選]。 定員など詳細は区ホームページで。 【フラッグフットボールとは】アメリカンフットボールを起源とし、安全に楽しめるように開発されたスポーツ。相手の攻撃を止める際には、タックルの代わりに、腰の左右につけられたフラッグを取ります。 中原区総合防災訓練 起震車体験、土のう作成体験、仮設トイレ設置訓練など。 2月9日日曜午前9時〜11時半。雨天縮小開催。荒天中止 上丸子小学校で 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 音楽とダンスの祭典 In Unity2025 In Unity(イン ユニティ)はアマチュアミュージシャン・ダンスチームが出演する、ボランティアスタッフ手作りの音楽祭です。フィナーレでは、会場全体での圧巻の大合唱も。 1月19日日曜午後2時〜6時半(開場午後1時半) 総合福祉センターで(エポックなかはら) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 中原区市民提案型事業スタートコースの募集 市民提案型事業とは、地域の課題を解決するため、市民活動団体などから事業提案を募集し、提案団体と行政が協働で課題解決に向けた取り組みを行う事業です。同コースでは、これから活動を始める団体や、活動開始後1年未満の団体を支援します。なお、7年度のステップアップコースの募集はしません。 申し込み・問い合わせ:2月17日〜12月26日(必着)に必要書類を直接かファクス、メールで区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 Eメール:65kikaku@city.kawasaki.jp[選考]。 詳細は区役所で配布中の募集案内か区ホームページで。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 商店街と連携した教室事業 (1)フラワーアレンジメント(2)アロマキャンドル作り (1)2月18日火曜午前10時〜正午、午後2時〜4時(2)2月22日土曜午前10時〜正午、午後2時〜4時 (1)上平間第三町会会館(上平間1700-305)(2)国際交流センターで 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346[抽選]。 申し込み方法など詳細は区ホームページで。 歩こう会 (1)2月9日日曜午前8時〜11時。荒天時は16日日曜(2)3月9日日曜午前7時半〜午後6時。荒天中止 (1)は中原区役所集合→等々力緑地→田園調布せせらぎ公園解散、約5km(2)は長柄ダム周辺(千葉県長生郡長柄町)を散策する日帰りバスハイキング。NEC玉川事業場(JR南武線向河原駅徒歩1分)集合・解散、散策は約5km(2)のみ7,500円(小学生以下は6,500円) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 (1)は申し込み不要。(2)の詳細はお問い合わせください。(1)の実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。いずれも事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 地域活動体験ツアー (1)2月12日水曜午前11時〜午後1時(2)2月26日水曜午前10時〜午後1時 (1)丸子多摩川いこいの家(2)新城WORK−PASAR BASE−(上新城2-7-1)で 申し込み・問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 申し込み方法など詳細は区ホームページで。 終活セミナー エンディングノートと最新の埋葬事情 2月5日水曜午後1時半〜3時半 中原老人福祉センターで 12人 申し込み・問い合わせ:1月6日〜24日(消印有効)に1月6日から中原老人福祉センターなどで配布している申込書を直接か郵送、ファクスで郵便番号211-0053上小田中6-22-5市社会福祉協議会 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738[抽選] 災害ボランティア講座 2月13日木曜午後2時〜4時 福祉パルなかはらで(今井上町1-34和田ビル1階) 20人 申し込み・問い合わせ:1月22日(必着)までに電話か区役所などで配布している申込書を直接かファクスで区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260[抽選] ボランティア養成講座〜知的障害の理解と外出支援〜 (1)1月28日火曜午後2時〜4時(2)2月3日月曜または2月7日金曜午後3時〜5時、(1)と(2)の連続講座 (1)福祉パルなかはら(今井上町1-34和田ビル1階)(2)サポートハウスわにの家(今井南町32-11)で 20人 申し込み・問い合わせ:1月17日(必着)までに電話か区役所などで配布している申込書を直接かファクスで区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260[抽選]。 詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 冬のキラリ文化教室 色えんぴつ画入門、ステップアップ!色えんぴつ画、ハーブ&アロマ&はちみつ、楽らく歌の教室、チーズ食べ比べ、俳句入門、ビールの世界へようこその7教室。 2〜3月 生涯学習プラザで 15歳以上(チーズ食べ比べ、ビールの世界へようこそは20歳以上) 申し込み・問い合わせ:1月20日(必着)までにホームページか直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選] 健康フェア 生活習慣病・フレイル予防についての講話など。 1月30日木曜午前9時半〜11時半 中原老人福祉センター大広間で 60歳以上20人 申し込み・問い合わせ:1月15日〜29日に直接か電話で中原老人福祉センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[先着順] 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む)