なかはら区版 2月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:26万7,890人 世帯数:14万1,563世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 話してこころをかるく このまちで子育て 誰にとっても全てが初めての「子育て」。悩んでしまうこともたくさんあると思いますが、区内にはさまざまな形で話したり、相談したりできる場所があります。抱え込まずに話してください。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3304 ファクス044-744-3196 遊びながら気軽に話してみよう 子育てサロン(区内12カ所) 民生委員児童委員など地域のボランティアが行っています。遊びの紹介や交流会などを通じて、保護者同士の情報交換やつながりづくりの場になっています。 サロン一覧や開催日、内容など詳細は区ホームページで 初めて来たけれど同じ月齢の子を育てている人と知り合えました(藤森さん) 上の子と公園で遊んでいるときは、ゆっくりと保護者同士で話せないので、話せてよかった(丹尾さん) 地域子育て支援センター(区内9カ所) こども文化センターや保育園内などにあり、申し込み不要で、お子さんと自由に遊べます。スタッフに子育ての相談もできます。 センター一覧や開催日、内容など詳細は市ホームページで 初めてのときは緊張したけれど温かく迎えてくれて、今ではご飯を食べに行く友達もできました(内田さん)。 子どもが一緒に遊んでいて保護者同士でも自然に話せました。離乳食の作り方を聞いて実践したら食べてくれました!(須永さん) 不安や気になること抱え込まずに話してください 子育てなんでも聞いてみよう! 区内の公立保育園などの保育士・栄養士・看護師が話を聞きます。電話やメール、オンラインなど都合のよい方法、日時を指定し、乳幼児の子育てで気になることを相談できます。 オンラインなら画面越しにおもちゃの紹介も 詳細や申し込みは区ホームページで 育児相談 月に1回、区役所別館で保健師、栄養士、歯科衛生士などが育児相談を行っています。(予約制 先着20人) 詳細や申し込みは区ホームページで 発達に関して気になることはこちら 子ども発達・相談センター きっずサポート なかはら 昨年10月オープン 開所時間:平日午前8時半〜午後5時 場所:フォレスト等々力1階(宮内4-19-20) 対象:区内在住の18歳未満の子どもとその保護者 申し込み方法・問い合わせ先:市ホームページか電話、ファクスで同センター(予約制) 電話044-789-5948 ファクス044-789-5950 詳細や申し込みは市ホームページで 「気軽に相談に来てください」 「10月に市が設置した施設で、心理職、社会福祉職、教育職、保健師といった専門職が相談に応じています。言葉がゆっくり、落ち着きがない、かんしゃくがひどいなど発達に不安を感じたら相談ください。一人一人違うお子さんに合った声かけや接し方を一緒に考えましょう。 どんな子も褒められ認められ、自己肯定感をはぐくみながら、成長してほしいと願っています。その環境を一緒に作っていきましょう。」(岩澤職員) 子育て情報ガイドブック「このゆびと〜まれ」 紹介しきれない子育て情報を掲載しています。詳細は区ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ なかはらSDGsまつり2025 かわさきSDGsパートナー、区内の学校、かわさきスポーツパートナーなどが出展し、SDGsを体験しながら学べます。 3月1日土曜午前11時〜午後3時 グランツリー武蔵小杉で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3163 ファクス044-744-3340 詳細は区ホームページで 不要材を活用したワークショップやスポーツ体験のブースなどが出展 “やってみたら楽しい!”を集めました 中原スポーツまつり 2月24日月曜・休日午前10時〜午後3時 アーバンスポーツやパラスポーツ、ニュースポーツなど、子どもから大人まで約20種類の多様なスポーツを体験できます。 ロサンゼルス2028オリンピック競技大会の追加競技に選ばれたフラッグフットボールとラクロスも体験できます。 とどろきアリーナ、等々力緑地催し物広場他で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 詳細は区ホームページで 自宅を避難所に! 中原区ぼうさい講演会 日本大学危機管理学部 秦康範教授を講師に招き、昨年実施した高層マンションの防災対策などに関するアンケート結果を踏まえ、在宅での避難の考え方や最新の防災知識を学びます。オンラインでの配信も行います。詳細は区ホームページで。 日時:2月26日水曜午後7時〜8時半(開場午後6時半) 場所:市総合自治会館大会議室1・2 定員:60人 申し込み・問い合わせ:2月21日までに区ホームページか電話で区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346[抽選] 市民提案×SDC(ソーシャルデザインセンター) 語る・つながる つながたりカフェ 地域の活動を知りたい、やってみたい人必見! 令和6年度市民提案型事業の報告と中原区SDCの説明、小倉敬子氏(かわさき市民活動センター理事)による地域活動の立ち上げやノウハウなどのトークタイム、交流会なども。「ごえんカフェ・冬」も同日開催します。 日時:2月22日土曜午後3時15分〜5時 場所:かわさき市民活動センター 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 詳細は区ホームページで 市制100周年記念コラム 全国都市緑化かわさきフェアボランティア 全国都市緑化かわさきフェアを彩る植物を育て、守るボランティアに参加している森田章子さんに話を聞きました。 活動について なじみのあった等々力緑地が会場でしたので、ボランティアは初めてですが参加しました。開催前の花の植え付けや開催中の会場案内などを行いました。秋開催の会場案内では、来場した人に声をかけ、遠方から来た人(山口県から来た人も)、お子さんなどその人にあった案内を心がけて行いました。そのときの会話やかけてもらった感謝の言葉など、この活動を通してたくさんのことを教わり、パワーをもらえました。 市制100周年によせて 100周年を祝うだけでなく、次の100年を目指して取り組むという言葉にハッとしましたし、その取り組みに携われてよかったです。ボランティア活動の中で、川崎フロンターレのボランティアに参加している人とも知り合えて、そうした活動にも参加したいと思っています。春開催にもぜひ来てください。 全国都市緑化かわさきフェア春開催(3月22日〜4月13日)詳細はフェア公式ホームページで 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 国内最高峰のバスケットボールの試合に、無料で招待します。炎や映像を使った試合前演出、チアリーダーズのパフォーマンスなど、観戦が初めての人でも楽しめます。 対象試合 3月19日水曜午後7時5分〜vs三遠ネオフェニックス 3月22日土曜午後6時5分〜vs大阪エヴェッサ(市制100周年記念試合) 3月23日曜午後4時5分〜vs大阪エヴェッサ(市制100周年記念試合) 場所:とどろきアリーナ 対象:区内在住の各日20人 申し込み:2月20日までに応募フォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 プラスチックの分別が簡単に! 4月から幸区・中原区で「プラスチック資源」の分別収集が始まります これまでは「普通ごみ」として収集・焼却していた「プラスチック製品」を「プラスチック製容器包装」と一緒に「プラスチック資源」として収集してリサイクルします。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923 プラスチック素材のものは同じ袋に入れて、プラスチック製容器包装と同じ曜日・同じ集積所に出してください かわさき3R推進キャラクター かわるん みんなで3R 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 初めてのフラダンス教室 初めての人向けにフラダンス教室を開催します。全身運動のフラダンスで楽しく体を動かしましょう。 3月9日日曜午前10時〜正午 スタジオMAMAで(上新城1-2-32) 15人 申し込み・問い合わせ:2月28日(必着)までに区ホームページか電話、ハガキで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346[抽選] 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 2月〜3月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 費用など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 川崎発の都市農業を体験的に学ぶ、味わう (1)川崎の都市農業の現状(2)コスギアイハグ(見学)(3)都市農業のあるまちづくり(4)防空壕(ごう)でキクラゲ栽培(5)セレサモス宮前店(見学)の連続講座 5月〜7月、全5回 生涯学習プラザ他で 30人 申し込み:2月20日(必着)までにホームページか直接、郵送、ファクスで郵便番号211-0064今井南町28-41かわさき市民アカデミー 電話044-733-5590 ファクス044-722-5761[抽選] 問い合わせ:生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697 日時や費用など詳細は同財団ホームページかお問い合わせください。 中原老人福祉センター前期教室 健康ヨガや筋トレ体操、ズンバゴールド、歌、料理など10講座。詳細はお問い合わせください。 4月〜8月 中原老人福祉センターで 市内在住60歳以上 申し込み・問い合わせ:2月4日〜18日にハガキを持参し直接、同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[抽選] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して情報を発信しています。 詳細は区ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む)