こんにちは、管理栄養士の室賀伊都子です。 パパ・ママレスキュー! 市販食品バランスアップ術の第二弾。 冷凍所食品や総菜を使ってバランスアップ編をお送りいたします。 途中4品の調理動画もありますので是非ご覧ください。 では早速始めて参りましょう。 (この動画のポイント) ①冷凍食材を使って、主菜、副菜を整えましょう!  冷凍野菜は煮過ぎないことが美味しく食べるコツです。 ②お惣菜はカット野菜や玉ねぎなどを加えて、それをレンチンしてチョイ足しをしていきましょう。 ③前の動画でも何度もお話していますが、この3つの色を整える。 1回のお食事、1つのお品物の中にこの3つの色を整えていくという事を意識して頂くと、バランスが アップしていくと思います。 ご紹介するお料理はこの4品になります。 一つずつご説明して参りましょう。 まず一つ目“豚汁”です。 もう豚汁のセットが冷凍食品でできていますので、そういったものも利用して少し他の野菜も足して作っていく簡単な豚汁です。あっという間にできます。 更にここに書いてあるレシピ以外に、お豆腐とかお麩を加えたらタンパク質が増えますし、出来上がったものに冷凍かぼちゃとか油あげ,あとおうどんをいれて煮るとほうとう風のおうどんにもアレンジできますので、そんな形もおすすめなベースの豚汁をこれから一緒に作っていこうと思います。 是非ご覧ください。 (豚汁の調理動画) 次は“ぽかぽかポトフ風スープ”です。 これは本当に短時間でできるスープなので朝ごはんのスープにもおすすめだと思います。 冷凍野菜は煮こみすぎてしまうとドロドロになってしまいます。なのでパパっと調理する意味でも短時間でできてそこは大きなメリットだと思います。 更にここに冷凍のアスパラガスを加えたり、ドライパックのミックスビーンズとかも加えても美味しいと思いますし、そういった硬いものが入ると噛み応えも出て、しっかり咀嚼して食べるということにも繋がっていくと思います。 こちらに例えばトマトケチャップなど加えて頂けると、少しミネストローネ風にアレンジしたりとかそんなこともできるベースのスープですので、今から作って参りますので是非ご覧下さい。 (ポトフの調理動画) 次は筑前煮を作っていきましょう。 これも冷凍食品を利用して作っていきます。 和風の野菜のミックス、こういった冷凍野菜を一袋と、あとは鶏のモモ肉のカットを使います。これは唐揚げ用に売っている様なサイズをイメージして頂くといいと思います。お正月の頃になるともっと細かく切ったものも売ってますので、そういったものだともっと短い時間で加熱ができるのではないかなと思います。 しめじも何かきのこであれば構わないと思いますので、しいたけとかに変えて頂いてももちろん結構です。 鶏肉とかご用意頂けなかったら乾物のお麩を入れても美味しくできますし、大根とか冷蔵庫に少し残っているから使い切っちゃいたいわ、みたいなものがあれば、それも使って頂いて結構です。 ただそういった大根とかを混ぜるときには、今使おうとしている野菜ミックスのサイズ感より少し小さめに切って頂くと同時に加熱ができるんではないかな、ちょうど同じ頃に煮あがって美味しくできると思いますので、ちょっとサイズだけあまり大きすぎないように切って下さい。 味付けは麺つゆで作っていきますので美味しくできると思います。 では早速作ってまいりましょう。 (筑前煮の調理動画) 最後、お惣菜のアレンジをご紹介します。 沢山ある中で焼きそばを選んだのは、私が個人的に焼きそばをよく買って作るので、このバージョンをよくやりますのでこちらでご紹介させて頂きます。 まず一パック焼きそばを買って頂いて、ここに野菜と卵を加えていくというパターンです。 これも電子レンジで温めながら作っていくことができますので、とても簡単なので是非見ていいなと思ったら真似してみて下さい。 では早速作ってまいりましょう。 (焼きそばアレンジの調理動画) 4つの調理動画いかがでしたか? どれか作ってみようという風に思って頂けるものがあれば嬉しいと思います。 次の動画ではリンゴとヨーグルトを使ったしっとりパンケーキをご紹介します。 それからレンジで作るスクランブルエッグもご紹介しますので、親子でブランチ作りなどいかがでしょうか。 最後までご視聴頂きありがとうございました。