中原区地域ケア推進会議
地域ケア推進会議とは
地域包括支援センターが主催する「地域ケア圏域会議」の報告や日頃の高齢者支援業務等から見えてきた地域課題を共有し、その検討を通じて、ネットワーク構築、資源開発、地域づくり等を進め、地域包括ケアシステムの構築を推進するものです。
なお、区役所組織の再編により、平成28年度から、会議事務局を地域みまもり支援センター地域支援担当に変更しました。また、会議の名称を「地域ケア連絡会議」から「地域ケア推進会議」に変更しました。
構成員
- 中原区町内会連絡協議会
- 中原区民生委員児童委員協議会
- 中原区老人クラブ連合会
- 中原区商店街連合会
- 川崎市介護支援専門員連絡会(中原区)(中まねっと)
- 中原区通所介護連絡会(なつれ)
- 中原区訪問介護事業所連絡会(シトラス会)
- 川崎市訪問看護連絡協議会
- 関東労災病院
- なかはらボランティア連絡会
- 川崎市認知症ネットワーク
- 中原区社会福祉協議会
- すみよし地域包括支援センター
- こだなか地域包括支援センター
- いだ地域包括支援センター
- ひらまの里地域包括支援センター
- みやうち地域包括支援センター
- とどろき地域包括支援センター
平成29年度活動報告
会議の開催
- 第1回 6月27日火曜日
- 第2回 9月28日木曜日
- 第3回 2月14日水曜日
1.地域包括ケアシステム推進に向けた将来のあるべき姿の共有
区内4つの課題を解決するには住民の共生意識及びセルフケア意識を醸成することが重要であり、平成28年度から、区内の地域包括ケアシステムの推進に資するさまざまな活動を広報することに取り組みました。
地域包括ケアシステムの構築においては、さらに住民意識を醸成し、地域における多様な主体が地域課題に合わせた具体的な行動をとることが求められています。そのため地区カルテ等を活用し、住民と地域の基礎データや地域資源を共有し、将来のあるべき姿について検討しました。
2.平成28年度の実施項目の継続(一部)
(1)地域包括ケアシステムの推進に向けた住民意識の醸成
推薦された個人、団体 | 広報物 |
---|---|
かとさんさん | タウンニュース10月号 ![]() |
ぬくもりサロン | 市政だより1月号(なかはらのイチオシ!) |
下河原小学校 | 市政だより2月号(1面特集) |
よりあい処美和 | 市政だより2月号(1面特集) |
上平間第2町会 独居老人等見守りネットワーク | 市政だより2月号(1面特集) |
マルコ・オレンジ倶楽部 | かわさきFM「enjoyなかはら」2月17日放送(PDF形式,126.57KB) |
丸子玉川リハビリ倶楽部 | かわさきFM「enjoyなかはら」4月7日放送(PDF形式,132.83KB) |
ほほえみ会 | 市政だより5月号(なかはらのイチオシ!) |
シトラス会 (中原区訪問介護事業所連絡会) | 市政だより10月号(なかはらのイチオシ!) |
AB UNION | シニアポータルサイト「かわぽ」![]() |
中原老後を良くする会 | シニアポータルサイト「かわぽ」![]() |
中原区老人クラブ連合会 | シニアポータルサイト「かわぽ」![]() 市政だより6月号(みんなの地域包括ケア) |
チトセ会(高齢者福祉部) | シニアポータルサイト「かわぽ」![]() |
上平間第2町会ミニデイ | 市政だより9月号(みんなの地域包括ケア) |
(2)「いつまでもご自宅で」を通して地域のみまもり体制の推進
いつまでもご自宅で
いつまでもご自宅で(外面)(PDF形式, 2.03MB)
高齢者を地域で支え合い「いつまでもご自宅で!」パンフレットデータ(外面)です。
いつまでもご自宅で(中面)(PDF形式, 1.11MB)
高齢者を地域で支え合い「いつまでもご自宅で!」パンフレットデータ(中面)です。
(3)いきいきライフプランの活用
いきいきライフプラン
いきいきライフプラン(PDF形式, 3.37MB)
いきいきライフプラン冊子データです。
(4)認知症啓発(認知症サポーター養成講座の開催)
(5)各地区地域包括ケア圏域会議の報告、情報交換
お問い合わせ先
中原区役所 地域みまもり支援センター 地域支援担当
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
電話:044-744-3267
ファクス:044-744-3196
メールアドレス:65sienta@city.kawasaki.jp