【新型コロナ】宿泊療養施設における療養について(Q&A)
神奈川県の宿泊療養施設における療養について(Q&A)
神奈川県の宿泊療養施設における療養についてのQ&Aを掲載しています。
関連記事
- 無症状・軽症の方の療養について(神奈川県)外部リンク
「自宅・宿泊療養のしおり」が掲載されています。宿泊療養施設への入所を申し込まれる方は、必ずご一読ください。
- 自宅・宿泊施設療養のおおまかな流れ(神奈川県)外部リンク
おおまかな流れ、「自宅・宿泊療養のしおり」が掲載されています。宿泊療養施設への入所を申し込まれる方は、必ずご一読ください。
Q 誰でも施設に入れますか。
A 65 歳以上の方、妊娠している方、基礎疾患のある方、透析をしている方、免疫抑制剤を使用されている方などは対象外となります。また、申込時の症状によっては、入所いただけない場合があります。
Q 宿泊療養期間はいつまでですか。
A 発症日(無症状の方は検体を採取した日)を0 日目とし、10 日目に療養終了となり、11日目に退所となります。
なお、症状がある方は、療養終了となるためには、症状が軽快し始めてから、3日間以上経過していることが必要です。
Q 入所者は、療養期間中に外出はできますか。
A 入所者の外出はできません。
Q 施設への入所調整開始後や、入所決定後に、キャンセルや入所延期はできますか。
A 神奈川県全体で、順番に入所調整しているため、体調不良等を除き、基本的にキャンセルや入所延期はできません。
Q 施設でお酒の持ち込みや飲酒はできますか。
A 飲酒はできません。お酒の持ち込みもご遠慮ください。
Q 施設で喫煙や、たばこの持ち込みはできますか。
A 施設での喫煙はできません。たばこの持ち込みもご遠慮ください。
Q 施設はどこになりますか。選択はできますか。
A 現在受入中の宿泊療養施設のある場所は、三浦郡葉山町、横浜市、相模原市となります。神奈川県全体で入所調整しているため、選択はできません。
Q 入所の時には、どうやって施設まで行けばよいのですか。
A 神奈川県が搬送業者と宿泊療養施設の調整を行い、入所場所及び入所日時の決定次第、搬送業者から直接連絡がいき、入所当日の調整をいたします。入所は連絡当日の場合や翌日以降の場合があります。また、お住まいの場所、入所時期により、相乗りとなることもあります。
Q 家族に自家用車で宿泊療養施設まで送ってもらうことはできますか。
A 家族等が自家用車で送っていくことはできません。神奈川県が委託する搬送業者による搬送となります。
Q 宿泊療養施設への申し込み後は、すぐに入所できるのですか。
A 申し込みから施設決定・入所までかかる日数は、患者の発生状況等により変動がありますので、1 日~数日を要することがあります。
Q 退所時には知らせがありますか。
A 退所日の前日までに、室内の電話で退所が知らされます。
Q 退所時は、どのように施設から自宅に帰るのですか。
A 退所時に、施設の最寄り駅まで送迎があります。自宅までの交通費をあらかじめご用意ください。
Q 施設には何を持っていけばよいですか。
A シャンプー等洗面用具は基本的にご持参ください。持病の薬や、今回処方された薬、女性の方は生理用品等、不足のないようにご準備ください。鎮痛剤をお持ちの方はご持参ください。その他、「自宅・宿泊療養のしおり」5ページを参考にしてください。
Q 入所中、施設に荷物を送ってもらうことはできますか。
A 施設に入所中は、荷物の受け取りはできません。家族等が荷物を直接届けたり、郵送したりすることはお控えください。
Q 療養期間中の健康管理はどのように行われるのですか
A 朝夕1日2回の検温・記録をお願いします。毎日、療養サポート窓口より体調を確認するための定期確認を、「LINEによる方法」または「電話による方法」で行いますので、1日2回のメッセージ受信または着信に必ずご対応をお願いします。また、神奈川県の療養サポート窓口から電話が入ることがありますので、その際は必ず出ていただくようにお願いいたします。
Q 療養期間中のLINEによる定期確認の登録はどのようにすればよいのですか
A LINEによる定期確認の登録方法は、検査で陽性と判明した方にお配りする「自宅・宿泊療養のしおり」に記載されています(神奈川県のホームページに掲載されている同しおりには記載されておりません)。
お問い合わせ先
川崎市 中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課 感染症対策係
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話:044-744-3280
ファクス:044-744-3342
メールアドレス:65eisei@city.kawasaki.jp