【新型コロナ】患者の積極的疫学調査について
【検索キーワード】 中原区 疫学調査
1 はじめに
(1)医師からの届出と保健所の調査
医師が新型コロナウイルス感染症患者等と診断した場合に、新型コロナウイルス感染症発生届(PDF形式,260.08KB)が提出されます(厚生労働省のシステム(HER-SYS)入力による場合は、発生届入力連絡票(個票)(PDF形式,45.58KB)又は発生届入力連絡票(一覧)(PDF形式,55.40KB)が提出されます)。
また、これまでの医療現場の知見などに基づき、入院優先度判断スコア(PDF形式,55.05KB)による入院判断を行なっています。
受付後に、感染症予防法第15条に基づく調査をご案内しますのでご協力をお願いします。
(2)調査のあらまし
新型コロナウイルス感染症の調査内容について、今後の療養等に必要な情報とともにとりまとめましたので、リンク先の手順に従って手続きをお願いします。必要に応じて電話連絡により内容の確認をさせていただきますのでご協力をお願いします。
- 「自宅・宿泊療養のしおり」の確認
- 「神奈川県療養サポート」の友だち登録(LINE)
- 濃厚接触者の方への連絡
- 【中原区】新型コロナウイルス感染症調査フォームの入力・送信
- 自宅療養の期間の概要を確認
関連記事
- 【新型コロナ】患者専用ページ
医療機関等で新型コロナウイルス感染症患者等と診断された方には、調査を効率的に実施するためにオンラインでの入力をお願いしていますのでご協力をお願いします。
(3)自宅療養の準備
新型コロナウイルスの検査(抗原検査・PCR検査など)の結果、陽性となった方のうち、無症状又は軽症の方で入院を必要としない場合は、居宅等での療養を開始します。
神奈川県 新型コロナウイルス感染症 自宅・宿泊療養のしおり
【新型コロナ】自宅・宿泊療養のしおり(神奈川県・新型コロナ患者等専用)(PDF形式, 3.16MB)
対象の方は、神奈川県コロナ119番の電話番号10桁をパスワードに入力してご覧ください。
2 療養中の健康管理
(1)自宅療養期間中の安否確認
新型コロナウイルス感染症調査フォームを入力・送信に際して、ご家族のほか、ご友人、勤務先関係者の方など、複数の【緊急連絡先】をお知らせください。
自宅療養期間中、健康状態の報告がないなど連絡が取れない場合に、健康状態の確認について協力を依頼します。
(2)療養中の相談窓口
新型コロナウイルス感染症調査フォームを入力・送信していただき、自宅療養の対象となった方の専用窓口を案内しています。
【LINEアプリによる体調の定期確認】
LINEで「神奈川県療養サポート」を友だち登録外部リンクしてください。初回登録の案内が届きます。
医療機関から検査結果陽性の診断の連絡を受けた場合は、生年月日などをご入力いただき登録を完了してください(LINE ID @kanagawa_corona)。
神奈川県LINE公式アカウント「神奈川県療養サポート」利用規約外部リンク
【療養中の健康相談、過ごし方などについてのご質問・ご相談】
神奈川県療養サポート窓口 (受付:9:00〜21:00) 療養開始時に電話番号をお伝えします。
【体調の悪化・急変等による緊急相談窓口】
神奈川県コロナ119番 (受付:24時間) 療養開始時に電話番号をお伝えします。
【療養に伴うこころの相談窓口】
こころの悩み電話相談 03-6276-0096 (受付:月~金、13時〜17時、※祝日・休日・12/29~1/3を除く)
【新型コロナ妊産婦電話相談窓口】
0570-058-222(受付:月、水、金、土、10時~16時、※祝日を含む)
(3)症状悪化時の救急医療機関の受診
自宅療養期間中に「急に息が苦しくなった」、「数時間、息が苦しい状態が続いている」、「横になると息苦しい」、「苦しくて座らないと息ができない」などの場合は、すぐに上記の【神奈川県コロナ119番】に連絡し対応を相談するか、【119番通報】をおかけください。
なお、救急受診する必要があるかどうかについては、川崎市救急受診ガイドや全国版救急受診アプリ(総務省消防庁)を参照してください。
119番通報をおかけの際には、新型コロナウイルス感染症患者であることを必ずお伝えください。
関連記事
- オンライン診療を実施する医療機関一覧外部リンク
電話や情報通信機器を用いてオンライン診療を実施する医療機関の一覧や受診の手順をご案内しています。
- 川崎市救急受診ガイド
利用規約を御確認いただき、「救急受診ガイドの使用方法(入口)」のページにお進みください。
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)(総務省消防庁)外部リンク
該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「今すぐ救急車を呼びましょう」など)が表示されます。
(4)神奈川県における療養期間
療養期間については、神奈川県療養サポート窓口にお問い合わせください。
詳しくは【神奈川県 新型コロナウイルス感染症 自宅・宿泊療養のしおり】をご確認ください。上記1(3)にPDFファイルを掲載しています。
【有症状者の療養期間】
- 症状が軽快していると考えられる場合は、医師の診断した発病年月日の翌日から10日目が療養期間の最終日となります。
- 療養期間の最終3日間において、解熱剤の服用や発熱等の症状がある場合は、必要に応じて療養期間が延長となる場合があります。
- 一度症状が消失した後、再度症状が出現した場合は、症状軽快後、さらに3日間の療養が必要です。
【無症状病原体保有者の療養期間】
- 検体採取日の翌日から7日目が療養期間の最終日となります。また、健康観察期間(10日間)は、適切な感染予防対策をお願いします。
- 療養期間に新たに症状(発熱、咳、咽頭痛等)を呈した場合は、その日を発症日として有症状者の療養期間と同様に考えます。
- 無症状で療養していた方に、新たに症状が出現した場合は、その日からさらに10日間の療養が必要です。
3 患者の発生状況
川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者について、日ごとに次の事項を公表しています。
- 新規陽性者の属性(年代、性別、居住区、感染経路の区分、症状の区分)
- 陽性者の内訳(年代、性別、居住区、職業の区分、発症日、症状、陽性判明日、感染経路の区分)
4 療養証明書発行の申込み
保険会社の医療保険等の入院給付金の請求のために、感染が確認された方の宿泊療養又は自宅療養の証明書が必要な場合は、次のとおり手続きをお願いします。
療養証明書は、金融庁が生命保険協会及び日本損害保険協会に要請した所定の様式での発行となります。記載事項は、次のとおりです。
複数の保険会社への請求にご利用の場合は、証明書のコピーをご活用いただくようお願いします。
- 宿泊療養・自宅療養を受けた方の氏名、性別及び生年月日
- 症病名 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症
- 治療経過 発症日(症状有りの場合)、検体採取日(無症状者の場合)及び陽性判明日
- 宿泊療養をした期間及び宿泊施設の名称
- 自宅療養をした期間
(1)中原区にお住まいで自宅で療養期間を終えた方
療養終了後に、電話で次のコールセンターにお問い合わせください。
申込先:川崎市新型コロナウイルス感染症コールセンター 044-200-0730(受付時間:24時間、土、日、祝日を含む。)
(2)中原区にお住まいで宿泊施設で療養期間を終えた方
新型コロナウイルス感染症に感染し、神奈川県内の宿泊施設で療養を終えられた方に対して、療養証明書を発行します。
神奈川県療養証明書発行申請外部リンクからお申し込みください。
手続きの詳細は、神奈川県療養サポート窓口まで、お問い合わせください。
(3)中原区にお住まいで自宅療養中に入院した方
退院後に、電話で次のコールセンターにお問い合わせください。
申込先:川崎市新型コロナウイルス感染症コールセンター 044-200-0730(受付時間:24時間、土、日、祝日を含む。)
なお、入院した期間については、ご契約の保険会社等に必要書類をご確認いただき、必要な場合は入院した医療機関にお問い合わせください。
5 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状
新型コロナウイルス感染症の罹患後に、他の疾患によるものとして説明がつかない症状が少なくとも2か月以上持続し、新型コロナウイルス感染症の発症から3か月経った時点でも症状が見られることがあります。
こうした症状には、倦怠感、息切れ、思考力や記憶への影響などが、日常生活に影響することもあります。
新型コロナウイルス感染症の感染初期から持続する症状と回復後に新たに出現する症状があります。また、症状の程度は変動し、症状消失後に再度出現することもあります。
詳しくは、次のリンクから「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き別冊罹患後症状のマネジメント」をご確認いただけます。
お問い合わせ先
川崎市 中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話:044-744-3280
ファクス:044-744-3342
メールアドレス:65eisei@city.kawasaki.jp