【新型コロナ】濃厚接触者の健康観察について
1 はじめに
新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者の方には、健康観察と初期スクリーニング(PCR検査)を実施しますのでご協力をお願いします。
なお、初期スクリーニング(PCR検査)の結果が陰性となった場合であっても、患者との最終接触日の翌日から14日間は健康観察を継続します。この期間中は、常に健康状態に注意し、不要不急の外出はできる限り控えるなど注意事項(濃厚接触者の方に注意いただきたいこと)に十分に配慮してください。
- 健康観察は、患者との最終接触日の翌日から14日間行います。
- 65歳以上の高齢者の方、20~64歳の特定の基礎疾患を有する方を優先して、この期間中に初期スクリーニング(PCR検査)を実施します。
14日間の健康観察期間中に医療機関等で初期スクリーニング(PCR検査)と同等の検査をすでに受けた方には、その検査結果を行政検査と同等と取り扱い、あらためて検査をご案内しません。
濃厚接触者かどうかを確認したい場合
友人等から患者と確認されたことの連絡があり、ご自身が濃厚接触者かどうかを確認したい場合は、友人等の居住地の保健所が行う積極的疫学調査において、ご自身との接触状況を報告していただくよう依頼してください。
2 濃厚接触者の確認
(1)患者の同居家族・その他同居者等
新型コロナウイルス感染症の患者(無症状病原体保有者を含む。)の同居の家族・その他同居者は、濃厚接触者として健康観察の対象となります。
- 患者の自宅療養期間中に健康観察を開始します。
- 患者の自宅療養最終日の翌日から14日間、健康観察を継続します。
濃厚接触者の自宅待機の期間(患者の同居家族・その他同居者等の場合)
- 【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【同居患者の自宅療養期間】+【自宅療養最終日の翌日から14日間の健康観察期間】
- 【濃厚接触者の自宅待機の期間】中に、川崎市健康観察サポートシステムにより健康観察を実施します。
(2)患者の友人等
患者の感染可能期間に旅行や会食を行い濃厚接触があった場合は、患者の積極的疫学調査の結果や患者の住所地の自治体からの依頼に基づき、濃厚接触者として健康観察の対象となります。
- 最終接触日の翌日から14日間、健康観察を行います。
この場合、対象の濃厚接触者以外の同居家族・その他同居者等は、濃厚接触者にあたらないため健康観察や初期スクリーニング(PCR検査)の対象ではありません。
濃厚接触者の自宅待機の期間(患者の友人等の場合)
- 【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【最終接触日の翌日から14日間の健康観察期間】
(3)患者の同僚・同級生等
患者が感染可能期間に出勤・登校し濃厚接触があった場合は、患者の積極的疫学調査の結果や会社・学校の所在地の自治体からの依頼に基づき、濃厚接触者として健康観察の対象となります。
- 最終接触日の翌日から14日間、健康観察を行います。
この場合、対象の濃厚接触者以外の同居家族・その他同居者等は、濃厚接触者にあたらないため健康観察や初期スクリーニング(PCR検査)の対象ではありません。
濃厚接触者の自宅待機の期間(患者の同僚・同級生等の場合)
- 【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【最終接触日の翌日から14日間の健康観察期間】
関連記事
- 【新型コロナ】従業員等に感染が確認されたときは
従業員の感染が確認された場合に必要なこと
- 【新型コロナ】会議・研修等の出席者に感染が確認されたときは(主催者向け)
会議や研修等の出席者に感染が確認された場合に必要なこと
- 【新型コロナ】患者の積極的疫学調査について
発症2日前~検査結果判明日の行動歴のうち、濃厚接触者や濃厚接触した会社等の場所をリストアップ
3 健康観察の方法
(1)川崎市健康観察サポートシステム
インターネットに接続されたノートパソコン、スマートホン等を使用して、川崎市健康観察サポートシステムを利用して健康観察を実施します。
- 川崎市のホームページから簡単に健康状態を報告することが可能です。
- 対象の濃厚接触者の方には一人ずつID番号をお知らせします。
関連記事
- 濃厚接触者の方の健康観察について(健康観察サポートシステム)
濃厚接触者の健康状態をWEB上で報告することができます。
(2)電話連絡による健康観察
健康観察を開始するときや初期スクリーニング(PCR検査)を案内するときは、直接電話連絡します。また、健康観察期間中に発症し、医療機関の受診が必要な場合も直接電話連絡します。
川崎市健康観察サポートシステムによる健康観察が困難な場合は、健康観察を開始するときにご相談ください。
4 初期スクリーング(PCR検査)
- 65歳以上の高齢者の方、20~64歳の特定の基礎疾患を有する方を優先して初期スクリーニング(PCR検査)を実施します。
- 14日間の健康観察期間中に医療機関等で同等の検査をすでに受けた方には、その検査結果を行政検査と同等と取り扱い、あらためて検査をご案内しません。
(1)患者の同居家族・その他同居者等
患者が自宅療養する場合は、自宅療養最終日の翌日から14日間の健康観察期間に、初期スクリーニング(PCR検査)を実施します。
患者が宿泊施設療養する場合は、宿泊施設入所日の翌日から14日間の健康観察期間に、初期スクリーニング(PCR検査)を実施します。
患者が入院する場合は、入院日の翌日から14日間の健康観察期間に、初期スクリーニング(PCR検査)を実施します。
(2)患者の友人・同僚・同級生等
患者との最終接触日の翌日から14日間の健康観察期間に、初期スクリーニング(PCR検査)を実施します。
5 発症時の医療機関の受診
健康観察期間に新型コロナウイルス感染症を疑う症状を発症し、医療機関を受診する必要がある場合は、保健所から帰国者・接触者外来を設置している医療機関の受診を案内します。
なお、保健所からの医療機関の受診案内を待つことなく、救急受診する必要があるかどうかについては、川崎市救急受診ガイドや全国版救急受診アプリ(総務省消防庁)を参照してください。
119番通報をおかけの際には、新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者であることを必ずお伝えください。
関連記事
- 川崎市救急受診ガイド
利用規約を御確認いただき、「救急受診ガイドの使用方法(入口)」のページにお進みください。
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)(総務省消防庁)外部リンク
該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「今すぐ救急車を呼びましょう」など)が表示されます。
お問い合わせ先
川崎市 中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話:044-744-3280
ファクス:044-744-3342
メールアドレス:65eisei@city.kawasaki.jp