【新型コロナ】濃厚接触者の健康観察について
【検索キーワード】 中原区 濃厚接触者
濃厚接触者の健康観察期間や自宅待機中の注意事項などに関するお問い合わせが増えています。このホームページの内容をご一読いただき、一般的なご質問は次のコールセンターへお問い合わせいただきますようお願いします。
川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター
電話番号 044-200-0730
受付時間 24時間(土日・祝日含む)
※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
検査陽性者の濃厚接触者のうち、同居の方、入院医療機関・高齢者・障害児者入所施設の従事者の方の待機期間は、原則として最終曝露日(陽性者との接触等)の翌日から7日目までの期間となります。
健康観察は、患者との最終接触日の翌日から7日目まで、実施をお願いします。患者と同居中の方は、患者の自宅療養期間中も健康観察の実施をお願いします。
関連記事
- 濃厚接触者の待機期間について(神奈川県)外部リンク
待機期間短縮の検査等をご検討の方はリンク先の説明をご確認ください。
1 はじめに
新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者の方のうち、同居の方、入院医療機関・高齢者・障害児者入所施設の従事者の方には、患者との最終接触日の翌日から7日目まで、自宅に待機し不要不急の外出を控えていただき、ご自身での健康観察をお願いします。患者と同居中の方は、患者の自宅療養期間中もご自身での健康観察の実施をお願いします。
(1)濃厚接触者の方に注意いただきたいこと
- 検温などご自身により健康状態を確認してください。
- 高齢者や基礎疾患を有する方との接触を避けてください。
- 高齢者・障害児者入所施設への不要不急の訪問を避けてください。
- 受診などの場合を除き、入院医療機関への不要不急の訪問を避けてください。
- 不特定多数の者が集まる飲食の参加を控えてください。
- 大規模イベントの参加など感染リスクの高い行動を控えてください。
- 症状がある場合には、速やかに医療機関を受診してください。
(2)濃厚接触者かどうかを確認したい場合
友人等から患者と確認されたことの連絡があり、入院医療機関・高齢者・障害児者入所施設の従事者の方がご自身が濃厚接触者かどうかを確認したい場合は、友人等の居住地の保健所が行う積極的疫学調査において、ご自身との接触状況を報告していただくよう依頼してください。
(3)濃厚接触者以外の接触者の対応
新型コロナウイルスがヒトからヒトへ感染しやすくなっているため、感染可能期間に患者と接触した際に必要な感染予防策がとられていて濃厚接触者ではなかった場合でも、感染するリスクはゼロではありません。
新型コロナウイルス感染症を疑う症状を発症した場合は、コールセンターにご相談ください。受診できる医療機関のご案内などにより対応します。
- 川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター
- 電話番号 044-200-0730
- 受付時間 24時間(土日・祝日含む)
また、いわゆる自費検査を受ける場合であっても、医療機関又は提携医療機関をもつ検査機関で検査を受け、医師の診断を受けることが必要です。
関連記事
- 神奈川県PCR等検査無料化事業について(感染拡大傾向時の一般検査事業)外部リンク
検査の流れや対象者をご確認いただけます。濃厚接触者でない方、濃厚接触の可能性が低い方が対象です。
- 神奈川県自主療養届出システム外部リンク
重症化リスクの低い方で抗原検査キットや無料検査で陽性が判明した場合は、医療機関の診断を待たずに自ら療養を始められるようになりました。
2 濃厚接触者の確認
(1)患者の同居家族等
【濃厚接触者の待機期間の原則】
新型コロナウイルス感染症の患者(無症状病原体保有者を含む。)の同居家族等は、濃厚接触者として健康観察の対象となります。
検査陽性者の濃厚接触者の待機期間については、すでに住居内での日常生活上の感染対策を講じている場合は、原則として医師の診断した発病年月日の翌日から7日目までの期間となります。
【住居内での日常生活上の感染対策】
マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共用を避けること、消毒等の実施を含む住居内での日常生活上の感染対策
【濃厚接触者の待機期間の延長】
住居内での日常生活上の感染対策について、その発病年月日以後、患者の待機期間中に継続して講じることができない場合は、待機期間及び健康観察期間が延長されます。
- 住居内での感染対策を講じた日、または患者の自宅療養期間の最終日の翌日から7日目までの期間に延長されます。
- 受診時に無症状の検査陽性者が発症した場合は、その発病年月日の翌日から7日目までの期間に延長されます。
家族全員が一人ひとり個室隔離を行うなど厳格に空間的な分離の徹底を行えない場合は、待機期間及び健康観察期間が延長されます。
- 同居家族等のうち別の方が発症した場合は、その発病年月日の翌日から7日目までの期間に延長されます。
【濃厚接触者の健康観察期間】
患者の自宅療養期間中に健康観察を開始します。患者の自宅療養期間中は引き続き、検温を含むご自身での健康観察を実施してください。また、リスクの高い場所の利用や会食等を避けるとともに、マスクの着用等の住居内での感染対策を継続してください。
濃厚接触者の自宅待機の期間(患者の同居家族等の場合)
【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【原則として医師の診断した発病年月日の翌日から7日目までの期間】
その発病年月日以後、患者の待機期間中に継続して住居内での日常生活上の感染対策を講じることができない場合
【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【住居内での感染対策を講じた日の翌日から7日目までの期間】、または【患者の自宅療養期間の最終日の翌日から7日目までの期間】
住居内での日常生活上の感染対策を講じることができない場合で、受診時に無症状の検査陽性者が発症した場合
【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【受診時に無症状の検査陽性者が発症した日の翌日から7日目までの期間】
家族全員が一人ひとり個室隔離を行うなど厳格に空間的な分離の徹底を行えない場合で、別の同居者が発症したとき
【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【同居家族等うち別の方が発症した日の翌日から7日目までの期間】
同居する方の注意事項
- 患者の世話等での接触は最小限としてください。
- できるだけ同居者全員がマスクを着用し、こまめに⼿洗いしてください。
- ドアノブなど患者が⼿で触れる部分はアルコール等で消毒をしてください。
- トイレ・風呂等、患者と同居者が共用する場合は清掃と換気を十分におこない、⼊浴は患者が最後に⾏ってください。
- 食器、シーツ等は患者専用のものを用意し、共用しないでください。食器類の洗浄や衣類・リネンの洗濯は、通常の洗剤で⾏い、しっかりと乾燥させてください。
- 患者の体液で汚れた衣類、シーツ等を扱う際は⼿袋とマスクをつけてください。
- 不要不急の訪問者は受⼊れないようにしてください。配達員等にも極⼒接触しないよう配慮をお願いします。
関連記事
- 無症状・軽症の方の療養について(神奈川県)外部リンク
【自宅・宿泊療養のしおり】をご覧いただき、療養環境の準備、療養中の注意事項や同居する方の注意事項などをご確認ください。
(2)患者の友人等
入院医療機関、高齢者・障害児者入所施設の従事者の方
患者の感染可能期間に旅行や会食を行い濃厚接触があった場合は、患者の積極的疫学調査の結果や患者の住所地の自治体からの依頼に基づき、濃厚接触者として健康観察の対象となります。
- 最終接触日の翌日から7日目まで、健康観察をお願いします。
- 検査陽性者の濃厚接触者の待機期間については、現時点までに得られた科学的知見に基づき、原則として最終曝露日(陽性者との接触等)の翌日から7日目までの間とされました。
この場合、対象の濃厚接触者以外の同居家族・その他同居者等は、濃厚接触者にあたらないため健康観察の対象ではありません。
濃厚接触者の自宅待機の期間(患者の友人等の場合)
- 【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【原則として最終接触日の翌日から7日目までの期間】
(3)患者の同僚等
入院医療機関・高齢者・障害児者入所施設の従事者の方
患者が感染可能期間に出勤し濃厚接触があった場合は、患者の積極的疫学調査の結果や事業所の所在地の自治体からの依頼に基づき、濃厚接触者として健康観察の対象となります。
- 最終接触日の翌日から7日目まで、健康観察をお願いします。
- 検査陽性者の濃厚接触者の待機期間については、現時点までに得られた科学的知見に基づき、原則として最終曝露日(陽性者との接触等)の翌日から7日目までの間とされました。
この場合、対象の濃厚接触者以外の同居家族・その他同居者等は、濃厚接触者にあたらないため健康観察の対象ではありません。
濃厚接触者の自宅待機の期間(患者の同僚等の場合)
- 【濃厚接触者の自宅待機の期間】=【原則として最終接触日の翌日から7日目までの期間】
関連記事
- 【新型コロナ】従業員等に感染が確認されたときは
従業員の感染が確認された場合に必要なこと
- 【新型コロナ】会議・研修等の出席者に感染が確認されたときは(主催者向け)
会議や研修等の出席者に感染が確認された場合に必要なこと
- 【新型コロナ】患者の積極的疫学調査について
発症2日前~検査結果判明日の行動歴のうち、濃厚接触者や濃厚接触した会社等の場所を確認
3 健康観察の方法
- 最終接触日の翌日から7日目まで、ご自身で健康観察をお願いします。
- 検査陽性者の濃厚接触者の待機期間については、現時点までに得られた科学的知見に基づき、原則として最終曝露日(陽性者との接触等)の翌日から7日目までの期間とされました。
(1)健康観察の内容
- 体温
健康観察の期間中(7日間)、毎日の最高体温を記録してください。 - 呼吸器症状
次の症状の有無を記録してください。
せき、息苦しさ、鼻水・鼻づまり、のどの痛み - その他の症状
次の症状の有無を記録してください。
吐き気・嘔吐、目の充血、頭痛、全身のだるさ、関節・筋肉の痛み、下痢、意識の障害、けいれん、味覚障害、嗅覚障害
(2)健康観察票
必要に応じて、次の新型コロナウイルス感染症患者の接触者における健康観察票を印刷するなどしてご利用ください。
新型コロナウイルス感染症患者の接触者における健康観察票
新型コロナウイルス感染症患者の接触者における健康観察票(PDF形式, 88.48KB)
新型コロナウイルス感染症患者の接触者における健康観察票(XLSX形式, 15.87KB)
健康観察は、患者との最終接触日の翌日から7日目まで実施をお願いします。患者と同居中の方は同居中の期間も健康観察の実施をお願いします。 気になる症状があらわれ医療機関の受診をご希望の場合には、速やかに【川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター】へお問い合わせいただき、受診医療機関の案内を受けていただくようお願いします。
4 発症時の医療機関の受診
健康観察期間(7日間)に新型コロナウイルス感染症を疑う症状を発症した場合は、コールセンターにて医療機関をご案内します。
- 川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター
- 電話番号 044-200-0730
- 受付時間 24時間(土日・祝日含む)
また、人工透析中の方など必要な場合は症状に応じて、保健所から帰国者・接触者外来を設置している医療機関などの受診を案内します。
なお、救急受診する必要があるかどうかについては、川崎市救急受診ガイドや全国版救急受診アプリ(総務省消防庁)を参照してください。
119番通報をおかけの際には、新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者であることを必ずお伝えください。
関連記事
- 【新型コロナウイルス感染症関連】~発熱などの症状がある方へ~
医療機関の案内以外に、新型コロナウイルス感染症やワクチン接種に関する一般的な相談や、副反応に関する相談にも対応します。
- 川崎市救急受診ガイド
利用規約を御確認いただき、「救急受診ガイドの使用方法(入口)」のページにお進みください。
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)(総務省消防庁)外部リンク
該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「今すぐ救急車を呼びましょう」など)が表示されます。
お問い合わせ先
川崎市 中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話:044-744-3280
ファクス:044-744-3342
メールアドレス:65eisei@city.kawasaki.jp