ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和7年度中原市民館市民自主学級・市民自主企画事業 企画提案を募集します!

  • 公開日:
  • 更新日:

アイディアをカタチに~令和7年度中原市民館市民自主学級・市民自主企画事業の企画提案を募集します!~

中原市民館では、より暮しやすい中原の「まちづくり」を目指して、地域や社会の課題の解決に向けて、市民と市民館が協働で「市民の学びの場」をつくる市民自主学級・市民自主企画事業を実施します。
5~15回の連続講座を企画・運営する市民自主学級と、イベント、シンポジウムなど、連続講座に限らない形式で企画・運営する市民自主企画事業があります。

企画提案の流れ

1 ご相談
  まずは、お電話等でご連絡ください。その後、来館して企画内容をお聞かせください。企画提案書等の必要書類をお渡しします。

2 企画提案申込み
  令和6年1月7日(火曜日)から24日(金曜日)午後5時までが受付期間です。申込みまでに、事前来館・相談をお願いします。

3 企画提案会
  令和7年2月15日(土曜日)午後(予定)
  企画提案会では、企画内容を提案者から選考委員へ説明します。必ず、出席してください。

4 選考委員会
  企画提案会終了後、選考委員会が開催されます。

5 選考結果通知
  結果は、後日郵送等でお知らせします。

選考された企画について

選考された企画は、中原市民館(指定管理者)と協働で実施します。

・予算(委託料)が中原市民館(指定管理者)から支払われます

・会場の市民館は無料で使えます。

企画提案のポイント

1 地域や生活で気になることを、講義や話合いをとおして考えることのできる企画にしましょう。
2 地域のいろいろな知識、技能、経験を持った方の力を借りたり、自然、歴史、伝統芸能など地域の特性や特色を活かしましょう。
3 参加者同士が交流することで、終了後もつながりをもてるような企画にしましょう。
4 子どもがいる方にも講座が受けられるように、保育付き講座もできます。
5 提案者、団体(グループ)が、市民館と協力し合い企画・運営します。

企画提案会とは…

企画内容や思いを伝える場です。企画提案会の内容を踏まえて、選考されます。
選考は、川崎市社会教育委員会議中原市民館専門部会において行います。

令和7年度市民自主学級・市民自主企画事業提案会ちらし

お問い合わせ先

川崎市中原区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(中原市民館)

住所: 〒211-0004 川崎市中原区新丸子東3-1100-12

電話: 044-433-7773

ファクス: 044-430-0132

メールアドレス: 88nakasi@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号171419