さいわい区版 12月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2021(令和3)年12月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和3年11月1日時点) 人口:17万720人 世帯数:8万187世帯 幸区制50周年記念 あなたの一票で決まる!ロゴマーク区民投票 4月に幸区が誕生して50年を迎えます。8〜9月に、50周年のコンセプト「幸せの想いをつなぐまち 心のふるさとさいわい」をテーマに50周年記念のロゴマーク募集を行った結果、312作品もの応募がありました。選考委員により選考された5作品に対し、区民投票を行い、選ばれた1作品が、今後50周年を盛り上げるためのさまざまな事業に使われます。あなたの「推し」デザインはどれですか?  申し込み・問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 作品1 作者の想い「幸区の幸の字を擬人化し、幸区民が手を差し伸べ合うことにより、幸せの花が開花するというイメージをもってデザインしました。」 作品2 作者の想い「幸区が春夏秋冬ずっと植物がきれいで自然豊かな街であることや、住み良さを表しました。夢見ヶ崎動物公園の動物や区の木・区の花も盛り込んでいます。」 作品3 作者の想い「50の中に「幸区」の「幸」の文字を配置し、梅香事業の「梅の花」を取り入れています。また、青い空と緑を大切にしていることを色で表現しました。」 作品4 作者の想い「「例えどんなに性格や体の形が違っても、同じ人間だから、手をつないでどんなことも乗り越える!」という思いを込めました。」 作品5 作者の想い「成長と成熟の調和を目指す「幸区」の、輝く未来のさらなる飛躍・発展を、「50」という数字に願いを込めて表現しました。」 区民投票 投票資格 区内在住・在勤・在学の人、これからの幸区を応援してくれる人 投票は1人1票まで 投票方法 (1)区ホームページからの投票 (2)投票用紙での投票 区役所・日吉出張所・幸市民館・日吉分館に設置する投票箱で投票できます。 投票期間 12月1日〜12月24日 アルバムにお宝写真は眠っていませんか? 幸区の写真を募集します! 令和4年には幸区制50周年、令和6年には市制100周年を迎えることから、これまでの区の歩んできた歴史や思い出を、区民の皆さんと振り返るため、写真を募集します。 昔のこんな写真ありませんか? 川崎駅西口周辺の再開発前の様子 南武鉄道 明治製菓や明治精糖などの工場風景 夢見ヶ崎動物公園 川崎市役所御幸支所 新川崎地区(新川崎・創造のもり) 御幸公園 絵本作家かこさとし氏の活動の様子 区内の駅や駅周辺の様子 川崎市役所建設部御幸出張所 特に節目の年となる50年前(1970年代)・100年前(1920年代)の写真や今では見られないまちの風景など、大歓迎です 募集する写真…幸区の歴史や魅力を表す風景、建物、人物などの写真(1900〜2010年代) 募集期間…1月31日まで 応募方法…写真データ:応募フォームから プリント写真:窓口へ持参 スキャンした後返却します 注意事項など詳細は区ホームページで 2面に50周年記念の手形イベントに関する情報も載せています! 2面------------------------------------------------------------ 〜区制50周年・第15回幸区民音楽祭〜 さいわいハナミズキコンサートを開催します! 公募により選ばれた多様な演奏家が集まる音楽の祭典です。区制50周年と音楽祭開催15回目を記念して、スペシャルゲストも出演します。世界最高峰の音楽ホールで美しい音色を体感しませんか。 スペシャルゲスト:佐藤卓史(ピアノ)、大谷康子(バイオリン) 出演者:Bleuet Saxophone Quartet(サクソホン)、今橋夢佳(フルート)・宇田川日和(ピアノ)、吉村聡子(ピアノ)、御幸中学校吹奏楽部 日時:2月13日日曜午後1時15分開演(開場午後0時半) 会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 対象・定員:小学生以上650人 申し込み・問い合わせ:1月4日(消印有効)までに往信用裏面に氏名(ふりがな)・住所・電話番号、車いすを利用する場合はその旨、返信用表面に宛名(郵便番号・住所・氏名)を記入し往復ハガキ(1枚につき1人まで)で郵便番号212-8570幸区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[区内在住者優先の上、抽選] 未就学児は入場不可。往復ハガキの記載内容に不備がある場合、申し込みは無効となります 車座集会 傍聴者募集 子どもたちが地域の遊び場として校庭を利用するイベントを通じて、地域の大人や若者が地域課題の解決に向けた協働への取り組み方について意見交換を行います。 日時:12月19日日曜午後2時〜4時 場所:古川小学校(職員玄関前に集合) 定員:当日先着10人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 当日の様子は午後2時半から市ホームページで動画配信します。 区制50周年記念 手形イベント 区制50周年のコンセプトと区民の手形を盛り込んだデザインの懸垂幕を、区役所庁舎前に掲示します。皆さんの手形を集めるためのイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。手形はプレゼントします。詳細は区ホームページで。 日時:12月11日土曜午前9時〜午後0時半、12月21日火曜、22日水曜の午後1時半〜5時 場所:区役所1階 ロビーハナミズキ 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 幸区内の「かわさきSDGsパートナー」を紹介!Vol.6 市ではSDGsの達成に向けて取り組んでいる企業・団体を「かわさきSDGsパートナー」として募集しており、本誌面では区内のパートナー企業・団体の紹介コラムを連載しています。SDGsの達成に向けて力を合わせて取り組みましょう。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 株式会社 秀光のSDGsに関する取り組み 大量生産・大量消費という家具のごみ化を変えるため、リサイクルの概念だけではなく、サスティナブルの概念を取り入れ、世代を超えて長く使える椅子をリリースしました。壊れたところを修理し、愛着を持って、自分の相棒として大切に長く使い続けられる椅子です。 株式会社 秀光 家具製造販売と内装工事を行っており、本社のあるソリッドスクエアをはじめ、全国各地に営業拠点を置いています。脱プラスチックで省資源・リサイクルを重視したアルミ器具の技術は、近年一般企業のオフィス分野でも高く評価されており、トップ企業への納入実績を持っています。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できます。 12月21日火曜午前10時〜午後1時。雨天中止 小倉西公園(小倉5-17-10-1)、小向第7公園(小向西町1-65)で。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-556-6648 ファクス044-555-1336 認知症介護者教室 NPO法人楽代表の柴田範子氏を講師に迎え、「認知症介護と自身の生活〜上手に折り合いをつけるには〜」をテーマに、認知症介護に役立つ講演を行います。 1月14日金曜午後2時〜3時半 区役所3階相談室で 認知症の人を介護している家族10人 申し込み:12月15日から直接か電話で。[先着順] 健康福祉局南部地域支援室 川崎市子ども発達・相談センター「きっずサポートさいわい」 発達に心配がある、区内在住の18歳未満の子どもと保護者の相談を受け、一緒に対応方法などを考えます。 平日午前8時半〜午後5時 申し込み・問い合わせ:電話かファクスで同センター(幸町2-593モリファーストビル5階) 電話044-276-7127 ファクス044-276-8027[事前申込制] 幸市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-541-3910 ファクス044-541-8224 はじめてのスマホ教室 スマホを使ったことがない人や初心者向けに、基本的な操作の講義や体験を行います。講座で使うスマホは1人1台貸し出します。 2月15日火曜午後2時〜4時 同館で おおむね65歳以上の20人 申し込み:1月11日から電話で。[先着順]。 詳細はお問い合わせください。 オンライン入門講座 ビデオ会議アプリなどのオンラインツールの使い方を体験しながら学びます。 2月3日〜3月3日の木曜、午後2時〜4時、全5回 同館で Wi-Fiに接続可能なパソコン・スマホなどを持っている10人 申し込み:1月6日から電話で。[先着順]。 詳細はお問い合わせください。 地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 健康相談案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336 健診名:生活習慣病相談 日程:1月24日月曜 対象:区内在住の5人 場所:区役所2階相談室 受付時間:午前9時半〜10時 内容など:保健師・栄養士などが個別相談。健診データ持参 申し込み・問い合わせ:12月15日から直接か電話で地域支援課 電話044-556-6648[先着順] 健診名:禁煙相談 日程:1月24日月曜 対象:区内在住の禁煙に関心のある人2人 場所:区役所2階相談室 受付時間:午前9時半〜10時 内容など:個別禁煙相談 申し込み・問い合わせ:12月15日から直接か電話で地域支援課 電話044-556-6648[先着順] 毎月第2・4土曜の午前中は、区役所の一部窓口をオープンし、転入・転出などの手続きを受け付けています。