さいわい区版 1月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2022(令和4)年1月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和3年12月1日時点) 人口:17万706人 世帯数:8万329世帯 「さいわいソーシャルデザインセンターまちのおと」で新しいことを始めませんか? 「さいわいソーシャルデザインセンターまちのおと」が開設して1年を迎えました。地域活動に興味がある、参加したい、地域活動をやってみたい、伝えたい、深めたい人に向けて支援を行っています。新年になり、新しいことに挑戦したい人は、立ち寄ってみてください。 問い合わせ:幸区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 「さいわいソーシャルデザインセンターまちのおと」とは 地域活動を行う人や団体・企業、資源・活動をつなぎ、地域のさまざまな新しい活動や価値を生み出し、地域交流の促進や地域課題の解決を目指す中間支援拠点です。 相談アドバイザー 斉藤 保 コーディネーター 岩川 舞 「カフェに立ち寄る感覚で気軽にお越しください」 まちのおとと 相談する・話し合う 地域活動の始め方や運営継続について、個別相談などを通じて必要なノウハウを提供し、実現に向けて一緒に考えています。 例えば… 課題(1)掲示板以外にイベントなどの良い周知方法がないか? 提案(1)まちのおとでチラシの配架や公式ホームページで周知ができる方法を紹介します 課題(2)私のキャリアを地域に活かすにはどうすれば良い? 提案(2)交流会の参加によるつながりづくりやまちのおとへの団体登録による活動の場の拡充による地域貢献を紹介します まちのおとで つながる 誰でも参加できる地域交流会や地域活動に携わっている人との検討会議などを通じてネットワークづくりの機会を創出しています。 つながりづくりによる新たな活動の創出 まちのおとに相談したことが立ち上げのきっかけとなった団体とまちのおとに相談のあった企業をマッチングしたことにより、活動が広がりました。 まちのおとで 知る 地域の情報発信 子育てや地域活動などさまざまな分野の講座やイベントの情報を発信しています。 まちのおとポータル 区内で活動する人、団体、企業、行政など地元ならではのさまざまな情報を掲載しています。 まちのおとポータルでは団体の活動(イベント情報や活動内容)などの発信もできますので、気軽にお問い合わせください。 まちのおとで 学ぶ まちあるき 普段何気なく暮らしているまちを歩いて観察することで、新しい「場」の発見や「人」との出会いを通じて地域への関心を高めます。 まちづくり応援フォーラム 地域活動やまちづくりをより広く理解してもらい、市民参画を拡げるために、実際に活動している人や専門家から学ぶ機会を作っています。 参加者の声 自ら気がついたことを実現する事例を聴けて良かった まちで長年活動されている人の事例、とても面白かった まちのおとはどこにある? 地域の交流拠点として活動を展開する「新川崎タウンカフェ」の一角にあります。相談スペースを設け、気軽に相談も受け付けています。 カフェ内はやわらかなBGMにつつまれながらゆっくりすごせる場所になっており、壁には手作りの作品がたくさん並んでいて、自由に見ることができます。 OPEN CAFE DAY ミーティングや勉強会、イベントを実施する場所として、タウンカフェを貸し切り、利用することができます。 利用日時:毎月第3月曜午前9時〜午後6時 対象:地域活動や市民活動などを行う個人・団体 費用:2,200円/3時間 事前予約と団体登録が必要です 希望のシナリオを描こう〜まちのおと意見交換会〜 参加者の皆さんで地域の課題を共有したり、新しい発見をしませんか。また、まちのおと事業について意見交換を行うことで、まちのおとの来年度の取り組みに役立てます。 日時:2月6日日曜午後1時〜3時 場所:区役所会議室 対象:25人 申し込み:1月28日金曜までにまちのおとホームページで[市在住・在勤・在学者を優先の上、抽選] さいわいソーシャルデザインセンターまちのおと 場所:新川崎タウンカフェ内(幸区鹿島田1-1-5パークタワー新川崎102) 電話番号:044-555-0233 営業時間:火〜金曜午前10時〜午後5時、土曜午前10時〜正午 本事業は「幸区ソーシャルデザインセンター」事業として、株式会社イータウンと区が協定を締結して取り組むものです。 2面------------------------------------------------------------ 御幸公園梅香事業 うめかおる写真展 作品募集 3年1月以降に撮影された梅に関する写真(梅の花・果実、梅林、梅にちなんだ祭りの風景など)を募集します。撮影場所は問いません。応募作品は、区役所と日吉出張所で4月〜5月に展示します。区内で撮影された作品が区長賞として表彰された場合は、3月発行の「さいわいガイドマップ」に掲載します。 作品規定:カラーか白黒で現像した写真、2L版(127o×178o)からA4版まで(額装は不要) 募集期間:1月11日〜2月28日(必着) 申し込み・問い合わせ:応募用紙を、写真の裏面に貼り付け、直接か郵送で郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1幸区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考] 応募写真は1人3点まで(未発表のものに限る)。応募用紙は同課で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 児童虐待防止推進月間啓発講演会 「気持ちが楽になる子育て〜遺伝のチカラと環境のチカラ〜」をテーマにした講演の動画を区YouTubeチャンネルで配信中です。内容は成長・発達を守る遺伝のチカラ、成長・発達を育む環境のチカラ、子どもも親も幸せになるために大切なことなどについて温かい言葉を添えて伝えています。ぜひご視聴ください。 講師:慶應義塾大学医学部小児科学教室主任教授 高橋孝雄 配信期間:1月31日まで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336 保護者のためのストレスマネジメント「無理しない」子育てのヒント ストレスマネジメントとは、「ストレスと上手に付き合いストレスに負けない自分をつくる」スキルです。子どもの発達や関わり方など子育ての悩みに対するヒントや実践的なアプローチをご紹介します。「無理しない」子育てを一緒に考えてみませんか。 日時:2月18日金曜午前10時〜正午 場所:さいわい健康福祉プラザ1階ホール 講師:高山恵子(NPO法人えじそんくらぶ代表) 定員:50人(会場:20人、オンライン:30人) 申し込み・問い合わせ:1月20日から区ホームページで区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659[先着順] 夢こんさぁと 日時:2月17日木曜午後0時5分〜0時45分 場所:日吉合同庁舎第2・3会議室 出演:IRVING KOJI(イルヴィン コージ)(ギター・ボーカル) 定員:40人 申し込み・問い合わせ:1月20日(消印有効)までに氏名(ふりがな)、住所、電話番号、車いすなどを利用する場合はその旨を記入し、往復ハガキ(1通で1人まで)で郵便番号212-8570幸区役所地域振興課夢こんさぁと係 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[区内在住者優先の上、抽選] 車いすなどの介助者、子ども連れ(膝上鑑賞)は1通の往復ハガキで申し込み可 区制50周年を振り返る写真を募集しています これまでの区の歩んできた歴史や思い出を、区民の皆さんと振り返るため、風景、建物、人物などの写真を募集しています。 申し込み・問い合わせ:1月31日までに直接か区ホームページで。 区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 詳細は区ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 区役所1階ロビーハナミズキ 展示コーナーの利用者募集 市民活動団体の活動報告や作品展示など日頃の活動をPRしませんか。対象…展示を希望する個人、団体。利用期間…4〜9月。利用区分…各月の前期(1〜15日)か後期(16日〜末日)。 申請できるのは期間中の1区分のみ。内容によっては展示をお断りする場合があります。 申し込み:1月31日(必着)までに申請書を直接か郵送で。[抽選]。 申請書は同課で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。詳細はお問い合わせください。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 (1)1月18日(2)1月25日の火曜、午前10時〜午後1時。雨天中止 (1)さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)(2)小向第7公園(小向西町1-65)、南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)で。 区役所地域支援課 問い合わせ:電話044-556-6693 ファクス044-555-1336 離乳食と骨粗しょう症予防講座(オンライン開催) 離乳食の上手な進め方と家族の食事や骨粗しょう症予防についての講座です。 2月14日月曜午後1時半〜3時半 7〜12カ月の子どもの保護者12組 申し込み:1月17日から電話で。[先着順] 幸市民館 郵便番号212-0023幸区戸手本町1-11-2 申し込み・問い合わせ:電話044-541-3910 ファクス044-555-8224 幸区文化協会 文化講演会〜防犯対策講座&ミニコンサート〜 幸警察署による防犯対策講座と東京交響楽団メンバーによるバイオリン二重奏のミニコンサート。 3月15日火曜午後2時〜3時10分(開場午後1時) 同館大ホールで 500人 2月18日(必着)までに、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入の上、往復ハガキ(1通で1人まで)で幸市民館「幸区文化協会 文化講演会」係[抽選] 地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 健康相談案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336 健診名:生活習慣病相談 日程:2月28日月曜 対象:区内在住の5人 場所:区役所2階相談室 受付時間:午前9時半〜10時 内容など:保健師・栄養士などが個別相談。健診データをお持ちください 申し込み・問い合わせ:1月17日から直接か電話で地域支援課 電話044-556-6648[先着順] 健診名:禁煙相談 日程:2月28日月曜 対象:区内在住の2人 場所:区役所2階相談室 受付時間:午前9時半〜10時 内容など:個別禁煙相談 申し込み・問い合わせ:1月17日から直接か電話で地域支援課 電話044-556-6648[先着順] 幸区内の「かわさきSDGsパートナー」を紹介! Vol.7 幸区内の「かわさきSDGsパートナー」を紹介するコラムを連載しています。今月は東小倉小学校で11月に行われた取り組みについて紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 小学生が持続可能なまちづくりを提案しました! 20班に分かれ、各テーマについて提案を行いました。福祉、公園整備、環境・エコ、産業、自然などさまざまなテーマについて発表を行い、区内外のかわさきSDGsパートナー・ゴールドパートナーと意見を交換しました。 「私が提案したことは、「公園整備」です。このテーマには子どもから高齢者までが健康で楽しく公園を利用できるようにしたいという思いを込めました。発表を通して、企業の方が提案の非現実的な点を指摘して下さったので、それをもとに今、改善策を考えています。また、クラウドファンディングによって資金を集めるという案をいただきました。今後は、要望だけを提案するのではなく、費用などの面から現実的なものを考えようと思います。」 毎月第2・4土曜の午前中は、区役所の一部窓口をオープンし、転入・転出などの手続きを受け付けています。