さいわい区版 1月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年1月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和5年12月1日時点) 人口:17万2,169人 世帯数:8万2,387世帯 地域活動はじめませんか? 区内には地域活動へ参加したい人が相談できる場、活動を応援する場など、さまざまな地域コミュニティーがあります。新年になり、新たなつながりづくりや、やってみたいことを探してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう どんな地域活動があるのか知りたい 地域活動について相談したい 区内のどこで活動できるの? 「活動情報」 区内には地域や世代ごとに、多様な活動団体がイベントや交流会などを行っています。 市民活動交流イベント「はぴフェス」さいわい 市民活動団体が展示や活動の実演を行う他、工作・体験コーナー、パフォーマンスなどにより活動をPRするイベントで、毎年1回行っています。今年度は1月20日土曜午前10時半〜午後3時、幸市民館で実施予定です。スタンプラリーなど、子どもも楽しめる企画が盛りだくさんです。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 かわさき市民活動ポータルサイト〜応援ナビかわさき〜 市内のボランティア・市民活動の情報を、市民や市民活動団体、行政、企業などが、双方向から情報を収集・発信しながらネットワークを形成し、さまざまな分野で活躍する市民活動団体を支援するための情報拠点で、公益財団法人かわさき市民活動センターが運営しています。 子育て世代向け おこさまっぷさいわい 区内には地域ごとや子どもの年齢に合わせ、季節のイベントや交流会を行うサークルがあり、その情報について紹介しています。その他子育てにかかわる皆さんにとって必要な情報を掲載しています。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 全世代の方に参考にしていただけます 50歳からのさいわい健幸BOOK 幸区のボランティア活動や実際に活動へ参加した人の声を紹介しています。 健康に関する情報のほか、区の魅力や趣味・学びの場の情報を掲載しています。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336 〜区役所などで配布、区ホームページで掲載しています〜 「参加、相談する」 IDOBATA SPACE(イドバタ スペース) 市民館入口横にある喫茶店跡地「IDOBATA SPACE(イドバタ スペース)」を活用した、地域が活性化するアイディアを募集しています。具体的なアイディアにまで至らなくても、地域活動やまちづくりに興味があって参加したい人は誰でも企画から開催まで幸市民館コミュニティ推進事業実行委員会によるサポートを受けることができます。 企画募集から実施までの流れ (1)フォームによりアイディアを提出 (2)実行委員会で提案内容を確認 (3)提案者・実行委員会・市民館職員で打ち合わせ (4)実施 問い合わせ:幸市民館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224 さいわいソーシャルデザインセンター まちのおと 地域活動を行う人や団体・企業、資源・活動をつなぎ、地域のさまざまな新しい活動や価値を生み出し、地域交流の促進や地域課題の解決を目指す中間支援拠点です。 地域活動の始め方や運営継続についての相談 市民参加型での地域交流会などを通じたネットワークづくりの創出 地域の情報発信 実際に地域で活動する人によるフォーラムの実施 などを行っています。 場所:新川崎タウンカフェ内(幸区鹿島田1-1-5パークタワー新川崎102) 電話044-555-0233 営業時間:火〜金曜午前10時〜午後5時、土曜午前10時〜正午 地域課題を解決するには多様な主体が、個々の強みを生かしあい取り組みを行うことが大切とされています。 2面------------------------------------------------------------ 御幸公園梅香事業 令和6年度うめかおる写真展 作品募集! 御幸公園と梅の魅力発信の一環として梅に関する写真(梅の花、果実、梅林、梅にちなんだ祭りの風景など)を募集します。撮影場所は問いません。応募作品は、区役所と日吉出張所で4月〜5月に展示します。優秀作品は表彰します。区内で撮影された作品が区長賞として表彰された場合は3月発行の「さいわいガイドマップ」に掲載します。 作品規定:令和5年1月以降に撮影されたもの、カラーまたは白黒の写真、2L版(127mm×178mm)からA4版まで(額装は不要) 募集期間:1月9日〜2月22日(消印有効) 応募資格:どなたでも(1人3点まで。未発表のものに限る) 申し込み・問い合わせ:応募用紙を写真の裏面に貼り付け、直接か郵送で郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1幸区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考] 応募用紙は同課配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 認知症高齢者介護教室 認知症についての不安や悩みを皆さんとお話してみませんか?何かヒントが得られたり、気持ちが軽くなるかもしれません。一人で抱え込まず、皆さんで一緒に考えましょう。 アドバイザー:川崎市認知症コールセンター相談員 1月30日火曜午前10時〜11時半 幸区役所3階相談室・診察室で 区在住で認知症介護をしている、関心のある40人 申し込み・問い合わせ:1月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6729 ファクス044-555-1336[先着順] 5年度幸区児童虐待防止推進月間啓発講演会 11月2日に「虐待する親が抱える苦しみの解放〜子どもをたすけるために親をたすける〜」をテーマに講演した動画を幸区チャンネル(YouTube)にて配信しています。 講師:心理カウンセラー 松林三樹夫 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336 幸区役所1階ロビーハナミズキ 展示コーナーの利用者募集 市民活動団体の活動報告や作品展示など日頃の活動をPRしませんか。 利用期間:4月〜9月 対象:展示を希望する個人または団体 利用区分:各月の前期(1日〜15日)または後期(16日〜末日) 申請できるのは期間中の1区分のみ。内容によっては展示をお断りする場合があります。詳細は問い合わせてください。 申し込み・問い合わせ:1月31日(消印有効)までに申請書を直接、郵送、区ホームページで郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 申請書は同課で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 幸区子育て情報誌編集会議委員を募集します! 子育てグループや関係団体と一緒に、子育て情報誌「おこさまっぷさいわい」に掲載する内容の検討や取材をする委員を募集します。令和6年4月から約3年間(予定)、年2回程度の編集会議や情報掲載に向けた取材などを行います。区内在住、3人。気軽に申し込んでください。 取材やイラストにも携わっています 申し込み・問い合わせ:1月31日(必着)までに氏名、住所、電話番号、年齢、志望動機を記入し(書式自由)郵送か区ホームページで郵便番号212-8570区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659[選考] 第2回幸区総合防災訓練 大規模な地震の発生に備え、起震車による地震体験、震災現場の模擬体験、避難所運営の見学、非常食の試食などを実施します。参加者には啓発品を配布します。荒天時は中止。雨天時は規模を縮小して実施。 2月11日祝日午前9時〜11時 塚越中学校・下平間小学校で 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6610 ファクス044-555-3130 市政100周年記念事業 〜市制100周年記念〜さいわい歴史写真館 Vol.5 6年度に川崎市は市制100周年を迎えます。これを記念し、これまでの区の歩みを写真とともに振り返ります。 夢見ヶ崎動物公園は昭和25(1950)年に加瀬山の豊かな緑を生かした公園として開設しました。 その後、本市が政令指定都市になった昭和47(1972)年に動物の飼育・展示を開始し、子どもから高齢者まで幅広い世代が楽しめる市内唯一の動物公園として、現在も市民や地域に愛され続けています。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります。 車座集会 傍聴者募集 幸区を「みどり」あふれ「うるおい」のあるまちにするために幸町公園をモデル公園として、地域資源である公園の現状や改善に向けた取り組みについて、地域の人と市長が意見交換を行います。手話通訳あり。 1月14日日曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) SUPERNOVA KAWASAKIで(大宮町1-13) 当日先着10人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130。 当日の様子は同時刻に市ホームページで動画配信します。 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 (1)1月16日火曜(2)1月23日火曜(3)2月13日火曜、午前10時〜午後1時。雨天中止。会場へ直接 (1)は南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)(2)(3)はさいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園で(戸手本町1-76-1)。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 2月のおはなし会 ペープサート(紙人形劇)やパネルシアター、大きな絵本の読み聞かせ、手遊びなど、趣向を凝らしたおはなし会です。大人もぜひ参加してください。出演:幸えほんの会 2月9日金曜午後3時半〜4時 幸市民館で 2歳以上30人 申し込み・問い合わせ:1月26日午前9時半から直接か電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索