さいわい区版 2月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年2月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年1月1日時点) 人口:17万2,558人 世帯数:8万2,599世帯 歴史と魅力の詰まった御幸公園の梅 SDGs 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう 御幸公園には、25種232本もの梅が植えられており、2月から見頃となります。これらの梅の木は、新たに植樹したり、100年以上前に小向村から横浜三渓園に移植された梅の里帰りを受けたりなどして、令和5年2月に梅林整備が完了しました。そんな歴史ある梅の木にはどんな種類があるか、実際に見にいって確かめてみませんか。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-544-5500 ファクス044-556-1650 2月に御幸公園で開花する品種(一部) 呉羽枝垂(くれはしだ)れ(濃紅色、紅色):2月上旬〜下旬 鶯宿(おうしゅく)(薄紅色):2月上旬〜下旬 玉牡丹(たまぼたん)(白色):2月上旬〜下旬 素白台閣(すはくたいかく)(白色):2月上旬〜下旬 鹿児島紅(かごしまこう)(濃紅色、紅色):2月上旬 紅加賀(べにかが)(濃紅色、紅色):2月中旬〜下旬 竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)(薄紅色):2月中旬〜下旬 甲州最小(こうしゅうさいしょう)(白色):2月中旬〜下旬 紅千鳥(べにちどり)(濃紅色、紅色):2月下旬 南高(なんこう)(薄紅色):2月下旬 見驚(けんきょう)(薄紅色):2月下旬 白加賀(しろかが)(白色):2月下旬 梅郷(ばいごう)(白色):2月下旬 気候などにより変動する可能性があります。 アクセス 市営バス「川73系統」または「川74系統」、東急バス「反01系統」で、「御幸公園前」バス停で下車。 駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してください 観梅会を開催します! 2月17日土曜 午前10時〜午後2時 小向獅子舞や和太鼓演奏などのプログラムや飲食販売を行います(雨天中止。小雨の場合、移植式、梅観賞会、クイズラリーのみ実施)。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 プログラム一覧 観る 梅観賞会、和太鼓演奏、小向獅子舞、演舞、吹奏楽演奏 体験する クイズラリー、梅むすび、野だて茶会、レジン小物づくり、球場プレイパーク クイズラリー参加者にはノベルティグッズをプレゼント!(先着順) その他 移植式(関係者のみ) 梅香サポーターを募集しています 区では、御幸公園の梅の維持管理に関わるボランティア活動メンバー「梅香サポーター」(通称:うめサポ)を募集しています。 申し込みは区ホームページから 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-544-5500 ファクス044-556-1650 2月17日〜25日は、梅林の保護柵を一部開放し、梅の花を近くで鑑賞できます。 イベント内容・場所が変更となる場合があります。最新の情報は区ホームページでご確認ください。 2面------------------------------------------------------------ 新川崎駅周辺に市営駐輪場がオープン! 3月1日午前7時から新川崎駅周辺自転車等駐車場第4施設(自転車のみ、収容台数約95台)がオープンします。 場所:新川崎4(新川崎交通広場前) 利用料金:一時利用(1回24時間まで)150円 問い合わせ:駐輪場の利用に関すること…芝園開発(指定管理者) 電話050-2018-2845 駐輪場の整備に関すること…建設緑政局自転車利活用推進室 電話044-200-2304 ファクス044-200-3979 さいわい健康福祉プラザ 4〜9月期 前期講座 市内在住の60歳以上を対象とした初心者向けの講座です。教材・材料費は実費。日程など詳細は問い合わせてください。 場所・申し込み・問い合わせ:3月1日〜15日の午前9時〜午後4時に本人がハガキを持参し直接、さいわい健康福祉プラザ 電話044-541-8000 ファクス044-533-8703 [抽選]。 1人1講座まで 講座名:リフレッシュ体操A・B 曜日:火曜 時間:午後 回数:各10回 講座名:はつらつ体操 曜日:月曜 時間:午前 回数:10回 講座名:超ソフトエアロビ体操 曜日:火曜 時間:午前 回数:8回 講座名:楽しくボッチャ 曜日:木曜 時間:午後 回数:8回 講座名:枕草子を読む 曜日:水曜 時間:午後 回数:10回 講座名:東海道五十三次《戸塚〜箱根編》 曜日:金曜 時間:午前 回数:6回 講座名:和を楽しむ大人の切り絵 曜日:水曜 時間:午前 回数:7回 講座名:はじめての陶芸 曜日:水曜 時間:午前 回数:5回 講座名:己書幸座 曜日:金曜 時間:午後 回数:7回 講座名:どなたでも彫れる仏像 曜日:金曜 時間:午前 回数:8回 講座名:シニア向けスマホ講座(iPhone)・(Android) 曜日:月曜 時間:午後 回数:各6回 幸スポーツセンター 4〜6月期 定期教室 教室名:パワーヨガ 曜日:月曜 時間:午前9時〜10時 対象:18歳以上 教室名:幼児スポーツ広場 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜11時45分 対象:2〜3歳児/保護者 教室名:幼児フットサル 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中/年長 教室名:小学低学年フットサル 曜日:火曜 時間:午後4時半〜5時35分 対象:小学1〜3年生 教室名:小学高学年フットサル 曜日:火曜 時間:午後5時50分〜7時15分 対象:小学4〜6年生 教室名:フットサル 曜日:火曜 時間:午後7時半〜9時 対象:16歳以上 教室名:ジュニアダンス 曜日:水曜 時間:午後5時40分〜6時40分 対象:小学4〜中学3年生 教室名:バランスボールエクササイズ 曜日:木曜 時間:午前10時〜11時 対象:16歳以上 教室名:キッズバランスボール 曜日:木曜 時間:午後4時半〜5時半 対象:年中〜小学3年生 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金曜 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 教室名:サタデーフラ 曜日:土曜 時間:午前10時45分〜正午 対象:16歳以上 上記のほか、幅広い年齢層の人へ向けた教室が多数あります。申し込み方法など詳細は問い合わせるか同施設ホームページで。 場所・問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 石川記念武道館 4〜6月期 「はじめての武道」 教室 年代にかかわらず、誰でも気軽に参加できる初心者向けの武道教室です。日本の伝統、武道を体験してみませんか?申し込み方法など詳細は問い合わせるか同施設ホームページで。 場所・問い合わせ:石川記念武道館 電話・ファクス044-544-0493 教室名:空手道 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:なぎなた 曜日:土曜 時間:午後3時半〜4時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土曜 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:火曜 時間:午後5時〜6時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:火曜・木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:少林寺拳法 曜日:木曜 時間:午後6時〜7時 対象:小学生 教室名:少林寺拳法 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時 対象:中学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 〜市制100周年記念〜 さいわい歴史写真館 Vol.6 6年度に川崎市は市制100周年を迎えます。これを記念し、これまでの区の歩みを写真とともに振り返ります。 昭和36年に中央研究所の名称で東芝(当時の社名は東京芝浦電気)の研究開発センターが設立され、当時は東洋一の研究所と言われていました。60年経った現在も、将来の社会や人々の生活に豊かさをもたらすことを目的に、日々、最新技術の開発などを行っています。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります 5年度幸区防災講演会 首都直下地震にどう備えるか、また、女性や高齢者の防災対策や配慮事項について講演を行います。テーマ…(1)首都直下地震への備え(2)女性やお年寄りの視点からの防災 3月9日土曜(1)は午前9時半〜10時10分(2)は午前10時20分〜11時分 幸市民館で 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6610 ファクス044-556-3130 6年度幸区提案型協働推進事業 地域の課題を解決するための取り組みを募集します。審査を経て選定された事業は、6年度に提案団体と区役所の協働で実施します。詳細は区ホームページで。 申し込み・問い合わせ:2月26日(必着)までに区ホームページに掲載中の申込用紙を直接、郵送、メール、区ホームページで郵便番号212-8570区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 Eメール:63kikaku@city.kawasaki.jp [選考] おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 (1)2月20日(2)27日(3)3月12日、午前10時〜午後1時、雨天中止 (1)は小倉西公園(小倉5-17-1)、諏訪公園(南幸町2-38-1)で、(2)(3)はさいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)で 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 特定健診の案内 市では、毎年、国民健康保険に加入している40〜74歳の人を対象に、健診(特定健診)を実施しています。受診していない人は早めに受けましょう。 問い合わせ:市がん検診・特定健診等コールセンター 電話044-982-0491(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半) 老朽化消火器の回収 春の火災予防運動(3月1日〜7日)の一環として、幸防火協会が老朽化した消火器の回収(1本1,000円)と新規販売を行います。荒天中止。 3月2日土曜午前10時〜正午 区役所で 問い合わせ:幸防火協会 事務局:幸消防署予防課内 電話044-511-0119 ファクス044-544-0119 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付します。 3月7日木曜午前9時〜正午 幸消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:2月16日午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475 ファクス044-272-6699 [先着順] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索