さいわい区版 8月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:17万3,603人 世帯数:8万3,742世帯 さいわい真夏の「涼(クール)」スポット特集! SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 15 陸の豊かさも守ろう 8月は外出もおっくうになるほどの暑い時期です。そこで、区内で少しでも涼しさを感じることができるスポットを紹介します。紙面からもぜひ「涼」を感じてください! 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 南河原公園 緑豊かな南河原公園には、水景広場があります。水が勢いよく流れ落ちる噴水のそばを歩くだけでも涼しさを感じることができます。 (水景広場の稼働時間は午前8時半〜午後5時まで) 住所:都町74-2 さいわい緑道 南河原公園のすぐそばには、南武鉄道の貨物線の跡地に造られた全長約1kmの緑道があります。左右を緑に囲まれ、真夏でも比較的涼しさを感じられるスポットになっています。運動不足になりやすい夏に、近場で散歩するにはうってつけです。 散歩は朝や夕方がオススメ 住所:河原町〜神明町1・2丁目 夢見ヶ崎動物公園 夢見ヶ崎動物公園には11匹のフンボルトペンギンが暮らしています(令和6年6月時点)。水辺を歩いたり、水中を泳ぎ回るペンギンの姿は涼しげに見えます。また、8月は夢見ヶ崎動物公園のペンギンの羽が生え変わる時期です。普段とは違うペンギンの姿を見ることができるかもしれません。 換羽期のペンギンの姿は、実際に行って確かめよう! 住所:南加瀬1-2-1 時間:午前9時〜午後4時 年中無休・入園無料 ミューザ川崎 シンフォニーホール 川崎駅西口にあるミューザ川崎シンフォニーホールでは、世界最高峰の海外オーケストラの演奏会や、入場無料で楽しめる「プラチナ音楽祭2024」(9月7日)など、さまざまな演奏会が開催されています。夏の暑い時期に涼しいホールで音楽鑑賞はいかがでしょうか。(プラチナ音楽祭については市版5面に掲載しています) 住所:大宮町1310 小倉西児童プール 夏限定の児童用屋外プールです。幼児用のプールもあるため、小さい子どもも楽しめます。ウオータースライダーがあるのも魅力的です。 8月31日まで! 住所:小倉5-17-59 時間:午前9時〜午後5時 料金:小人100円 大人300円 幸区の「一時的に暑さをしのぐ場所(ちょこ涼(すず))」を知ろう! 市では、熱中症を未然に防ぐため、近くの公共施設などを一時的に暑さをしのぐ場所として提供しています。幸区では以下の施設を利用できます。 幸区役所 幸スポーツセンター 幸市民館・図書館(日吉分館も含む) 産業振興会館 さいわい健康福祉プラザ 区内の各老人いこいの家 区内の各こども文化センター 熱中症の予防方法を知ろう! 外出する際は熱中症対策をしっかりしましょう。また、屋外だけでなく屋内でも発症の危険があります。日頃から、暑さに備えた体づくりと体調管理を行うことも大切です。 こまめに休憩 涼しい服装 日傘・帽子の活用 のどが渇く前にこまめな水分補給 温湿度計に気を配る 冷たいタオルなどで体を冷やす 猛暑日(最高気温35℃以上の日)や熱中症警戒アラートが出ている日は、極力外出を控えましょう 2面------------------------------------------------------------ 幸区総合防災訓練を実施します 町内会・自治会などで結成された自主防災組織、関係機関、行政が連携しながら実践的な訓練を行います。子どもから大人までの幅広い世代を対象とした、体験型の訓練メニューも行い、防災について学び、考える機会になります。 子ども向けに、楽しみながら防災体験ができるぼうさいスタンプラリーも実施します。ぜひ家族でご参加ください。 内容:初期消火訓練、地震体験、煙体験、ロープ渡過訓練、消防・警察・自衛隊車両の展示など 日時:9月8日日曜午前9時〜11時(雨天時は内容を一部変更して実施、荒天時は中止) 場所:日吉小学校 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6622 ファクス044-555-3130 防災マスター見習い「マナビー」 ホームページも見るのだ! 健康で長生きプロジェクト シニア向け音楽ケア体操 座ってできる音楽ケア体操で心も体も元気になります! 認知症の予防を目的とした内容です。昔懐かしい音楽に合わせて手指を動かし脳の活性化を促します。気軽に参加してください。 講師:長谷川ますみ氏 日時:(1)8月19日月曜午前10時〜11時(2)9月2日月曜午前10時〜11時(3)9月16日祝日午前10時〜正午(敬老の日のためお弁当とお茶がつきますので、この日のみ申し込みが必要) 場所:原町公会堂(幸区北加瀬3丁目18) 主催:【健康で長生きプロジェクト】音楽ケア体操 費用:500円 申し込み:(3)は9月6日までに電話で 電話090-6526-4726(長谷川)[事前申込制] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336 幸スポーツセンター 10月〜12月期 定期教室のご案内 教室名:パワーヨガ 曜日:月曜 時間:午前9時〜10時 対象:18歳以上 教室名:コアトレーニング&ストレッチ 曜日:月曜 時間:午前9時15分〜10時15分 対象:18歳以上 教室名:はじめてのバレーボール 曜日:月曜 時間:午後4時〜5時 対象:小学1〜6年生 教室名:レベルアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後5時15分〜6時15分 対象:小学3〜6年生 教室名:ワンランクアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後6時45分〜8時 対象:中学生以上 教室名:幼児スポーツ広場(2) 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜11時45分 対象:2〜3歳 保護者 教室名:幼児フットサル 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中・年長 教室名:親子スポーツ 曜日:水曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:3〜4歳 保護者 教室名:バランスボールエクササイズ 曜日:木曜 時間:午前10時〜11時 対象:16歳以上 教室名:キッズバランスボール 曜日:木曜 時間:午後4時半〜5時半 対象:年中〜小学3年生 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金曜 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 バレーボール教室は、東京オリンピック出場のビーチバレーボール選手である石島雄介選手の指導・監修です。上記のほか、幅広い年齢層の人へ向けた教室が多数あります。申込方法など詳細はお問い合わせください。 場所・問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 石川記念武道館 10月〜12月 「はじめての武道」教室のご案内 教室名:空手道 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:なぎなた 曜日:土曜 時間:午後3時半〜4時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土曜 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:火曜 時間:午後5時〜6時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:火曜・木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:少林寺拳法 曜日:木曜 時間:午後6時〜7時 対象:小学生 教室名:少林寺拳法 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時 対象:中学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 心技体の鍛錬を通じて道徳心を高め、礼節を尊重する精神も養う、日本の伝統的な運動文化である武道の初心者向け教室を4期に分けて開催しています。申込方法など詳細はお問い合わせください。 場所・問い合わせ:石川記念武道館 電話・ファクス044-544-0493 さいわい健康福祉プラザ 後期講座(10月〜7年3月) 講座名:リフレッシュ体操A・B 曜日:火曜 時間:午後 回数:各10回 講座名:エアロビ&チューブエクササイズ 曜日:月曜 時間:午後 回数:10回 講座名:楽らく体操 曜日:水曜 時間:午前 回数:10回 講座名:男の筋トレ 曜日:水曜 時間:午後 回数:10回 講座名:楽しくボッチャ 曜日:木曜 時間:午後 回数:8回 講座名:ズンバ ゴールド 曜日:金曜 時間:午後 回数:10回 講座名:シニア向けスマホ講座iPhone・Android 曜日:月曜 時間:午後 回数:各6回 講座名:デッサン入門 曜日:火曜 時間:午前 回数:8回 講座名:枕草子を読む 曜日:水曜 時間:午後 回数:10回 講座名:正しく美しいボールペン字 曜日:木曜 時間:午前 回数:8回 講座名:東海道五十三次[戸塚〜箱根編] 曜日:金曜 時間:午前 回数:6回 講座名:簡単な英会話入門 曜日:金曜 時間:午前 回数:7回 市内在住60歳以上の方向けの講座を10月から順次開講します。 市内在住60歳以上 教材・材料費 申し込み:9月2日〜14日(日曜除く)午前9時〜午後4時に本人がハガキを直接持参。[抽選]。 申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 場所・問い合わせ:さいわい健康福祉プラザ 電話044-541-8000 ファクス044-533-8703 ネットゲーム時代とこどもの成長 子どもたちのインターネットやゲームとの関わり方や、やめられない子どもに対する接し方について、一緒に考えてみましょう。 講師:青山久美氏(神奈川県立精神医療センター依存症診療科勤務) 日時:9月10日火曜午後2時〜4時 場所:区役所 4階会議室 開催方法:会場参加とオンライン(Zoom)で実施 申し込み:8月1日から区ホームページ専用フォームで。[事前申込制] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります。 幸区認知症サポーター養成講座 柴田範子氏(NPO法人楽理事長)を講師に招き、認知症について正しく知り、認知症の人や家族を支える方法について学びます。受講した人には「認知症サポーターカード」をお渡しします。 9月25日水曜午前10時〜11時半 区役所4階第3会議室で 40人 申し込み・問い合わせ:8月26日午前9時から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] おはなしワールド(外国語と日本語によるおはなし会) 英語、ベトナム語と日本語で絵本の読み聞かせを行います。出演:幸国際子育てクラブ トントン。 9月7日土曜午後3時〜3時40分 幸市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:8月24日午前9時半から直接か電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 8月27日火曜午前10時〜午後1時。雨天中止 さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園で(戸手本町1-76-1) 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 (1)9月25日水曜午前9時〜正午(2)10月9日水曜午前9時〜正午 幸消防署で 各30人 各800円 申し込み・問い合わせ:(1)は8月16日(2)は8月27日午前9時から電話か申し込みフォームで市消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページで。 区民祭中央舞台出演団体募集 10月19日土曜、20日曜に開催する区民祭の中央舞台で、音楽、踊り、パフォーマンス、演技などを披露する団体を募集します。 申し込み・問い合わせ:8月16日(消印有効)までに申込書(区役所で配布中、区ホームページからもダウンロード可)を直接、郵送、メールで郵便番号212-8570区役所地域振興課区民祭中央舞台担当 電話044-556-6611 ファクス044-555-3130 Eメール:63tisin@city.kawasaki.jp[抽選] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索