さいわい区版 1月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:17万4,029人 世帯数:8万4,005世帯 幸区の「これまで」と「これから」を学ぼう! 川崎市は2024年に100周年を迎えました。幸区が明治以降歩んできた「これまで」の歴史と、次の100年に向けた次世代の技術など「これから」について写真とともに紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 4 質の高い教育をみんなに 9 産業と技術革新の基盤をつくろう スタート 1884(明治17)年 小向梅林への行幸 明治天皇が小向の梅林を訪問(行幸)されたことにちなみ「御幸」村と名付けられました。現在、御幸公園となり約240本の梅を見ることができます。 1906(明治39)年頃 工業都市の発展 川崎駅西側に横濱製糖(後の明治製糖)川崎工場が開設されました。その後も次々と工場が建設され、川崎市は工業都市として発展しました。 1924(大正13)年 川崎市誕生(100年前) 川崎町、大師町と「御幸村」が合併し、人口約5万人の市として生まれました。 1944(昭和19)年 川崎市中央市場(現在の南部市場)開場 戦時下の食糧難時代に開場され、現在も生鮮食料品等を供給し、市民の食生活を支えています。 1972(昭和47)年 幸区誕生 川崎市が政令指定都市となり、「幸区」が誕生しました。区名の由来は御幸村の村名と「幸多い」地域という願いから名付けられました。 1974(昭和49)年 夢見ヶ崎動物公園開園 夢見ヶ崎公園に動物コーナーが開設され、その後、動物公園として開園しました。2024年に開園50周年を迎え、現在も幅広い世代の人や地域に愛され続けています。 1978(昭和53)年 第1回区民祭開催 「心のふれあうふるさとさいわい」を合言葉に開催し、毎回多くの区民が訪れます。 現在(2025年) 川崎駅西口の再開発 「工業のまち」であった川崎駅西口周辺は、徐々に「人が暮らすまち」へと変化してきました。工場の跡地には、高層住宅やミューザ川崎、ラゾーナ川崎プラザなどが建ち、近年では再開発により「KAWASAKI DELTA」や「SUPERNOVA KAWASAKI」が開設するなど新たな街並みが形成されています。 次世代 量子イノベーションパーク 新川崎・創造のもりには、アジア初の「量子コンピューター」があり、今後は、この地区を中核として市内全域で量子技術が展開される「量子イノベーションパーク」の実現を目指しています。ここでの研究から病気の早期診断や難病の治療薬、今までにない新素材など、未来を豊かにする技術や製品が生まれることが期待されています。 出展:日本IBM株式会社 次の100年も「しあわせ あふれる 幸区」 紹介しきれなかった幸区の歴史は「幸区制50周年記念映像」でも振り返ることができます。 2面------------------------------------------------------------ 幸区総合防災訓練 町内会・自治会などで結成された自主防災組織、関係機関、行政が連携しながら実践的な訓練を行います。 また、子ども向けに、楽しみながら防災学習ができるクイズラリーも実施します。防災について学び、考える機会としてぜひ参加してください。 ホームページも見てね!(紙面の二次元コードから) 日時:2月9日日曜午前9時〜11時 場所:御幸小学校 内容:地震体験、救出訓練、避難所運営訓練、応急救護所運営訓練、重機・警察車両の展示など 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6622 ファクス044-555-3130 うめかおる写真展 作品募集! 御幸公園の梅を身近に感じてもらうことを目的とした写真展の開催に向け、令和6年1月以降に撮影された梅に関する写真を募集します。撮影場所は問いません。応募作品は、区役所と日吉出張所で4月〜6月に展示します。優秀作品は表彰します。 応募資格:誰でも(1人3点まで。未発表のものに限る。) 作品規定:(1)カラーまたは白黒で現像した写真(2)2L版(127mm×178mm)からA4版まで(額装は不要) 申し込み・問い合わせ:2月26日(必着)までに応募用紙を直接か郵送で郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 応募用紙は、同課で配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 幸区市民活動交流イベント 「はぴフェス さいわい」 市民活動団体が、工作・体験コーナー、パフォーマンスや展示などにより活動をPRし、地域の人と交流するイベントです。子どもから大人まで楽しめる企画が数多くありますので、ぜひ参加してください。 日時:1月18日土曜午前10時半〜午後3時 場所:幸市民館 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 こども・子育て講演会 「心のケアと支援の輪〜虐待を防ぐコミュニティの力〜」 内容:「子どもの虐待防止センター」の相談員が実際の経験に基づいて、具体的な事例を交えたお話をします。私たちの大切な地域を守るために、地域として何ができるか一緒に考えませんか。 日時:2月1日土曜午後2時〜4時 会場:区役所 定員:会場50人、オンラインは制限なし 申し込み・問い合わせ:1月31日正午までに申し込みフォームで区役所地域ケア推進課 電話044-556-6703 ファクス044-556-6659[抽選] 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 花手水フォトコンテストの作品を展示します 川崎駅西口周辺で開催した「さいわいにぎわいフェス」の「花手水フォトコンテスト」にて、応募された全86作品を展示します。ぜひご覧ください。 日程:(1)1月9日〜31日(2)2月4日〜13日 場所:(1)区役所1階展示コーナー(2)日吉出張所1階タウンホールやまぶき 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 車座集会 傍聴者募集 地域防災の要である消防団の充足率向上に向け、現状や課題に対する取り組みについて、現役の消防団員や地域の学生などと市長が意見交換を行います。手話通訳あり。 1月11日土曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 区役所4階会議室で 当日先着10人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 当日の様子は同時刻に市ホームページで動画配信します。 区役所1階ロビーハナミズキ 展示コーナーの利用者募集 市民活動団体の活動報告や作品展示など日頃の活動をPRしませんか。 4月〜9月。利用区分 各月の前期(1日〜15日)または後期(16日〜末日) 申請できるのは期間中の1区分のみ。内容によっては展示をお断りする場合があります。詳細はお問い合わせください。 展示を希望する個人または団体 申し込み・問い合わせ:1月31日(消印有効)までに利用申請書を直接か郵送で郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 利用申請書は同課で配布中か区ホームページでもダウンロードできます。 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 1月20日月曜、21日火曜…ラゾーナ川崎プラザ5階ラズーンテラス(堀川町72-1)、28日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)、いずれも午前10時〜午後1時。雨天中止 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 幸図書館 おはなし会 エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。0歳から幼児向け。 1月21日火曜、2月4日火曜、午前11時〜11時半 幸市民館和室で 当日先着15組 おはなしの時間 絵本コーナーで行うおはなし会です。幼児から小学校低学年向け。 2月12日水曜午後3時〜3時半 幸図書館で 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 家族みんなで!簡単朝食で元気をチャージ! お子さんと家族の食事づくりにお困りでありませんか?管理栄養士からお子さんの食事や家族の肥満予防の食事のポイントをお伝えします。 2月4日火曜午前10時15分〜11時 日吉出張所で 区内在住で受講日時点で1歳6カ月〜2歳11カ月の幼児と保護者12組 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から申し込みフォームで区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 18歳で成人したら変わること〜大切な家族のための、ひとりだち応援講座〜 成人年齢の引き下げの背景や法改正のポイント、生活設計やリスク管理などの話を聞いて情報交換をしてみませんか。 2月13日木曜、27日木曜、3月13日木曜、午後2時〜4時、全3回 幸市民館で 春に進学や就職を予定している学生や保護者、関心のある人、20人 申し込み・問い合わせ:1月23日午前10時から申し込みフォームか電話で同館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224[先着順] お口の健康からのメタボ対策講座 お口の健康と生活習慣病についての講演会。 3月7日金曜午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 区役所で 区内在住、在勤の子育て世代、働き世代、会場30人、オンライン50人 申し込み・問い合わせ:1月30日午前9時〜2月14日に申し込みフォームか、直接、電話、ファクスで区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336[先着順] 精神保健家族教室〜統合失調症ってどんな病気?〜 治療や家族の接し方など統合失調症について学びませんか。 2月26日水曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 区役所で 20人 申し込み・問い合わせ:1月15日から直接か電話で区役所高齢・障害課 電話044-556-6695 ファクス044-555-3192[先着順] 今日から始める!認知症予防教室 認知症予防のための睡眠、栄養、口腔(こうくう)のお話や運動の実践もあります。 2月5日水曜、14日金曜、午後1時半〜3時、全2回 区役所で 区内在住の60歳以上で認知症の診断を受けていない、かつ両日参加できる人、15人 申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336[先着順] 「エンディングノートと最新の埋葬事情〜あなたの埋葬方法はお決まりですか?〜」 終活ライフケアプランナーによる講演を行います。 2月20日木曜午後1時半〜3時半 さいわい健康福祉プラザで 20人 申し込み・問い合わせ:1月14日〜2月7日に直接かファクス、郵送(消印有効)で市あんしんセンター郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5 6階 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738[抽選] 梅の花を愉(たの)しむ 〜梅を活(い)けてみましょう〜 新春を祝って、講師によるデモンストレーションと梅の花についての話を聞いて、いけ花体験をします。花はアレンジメントにして持ち帰りできます。 1月26日日曜午前10時〜正午、午後2時〜4時 幸市民館で 各回10人 1,500円 申し込み・問い合わせ:1月17日午後5時までに申し込みフォームか電話で同館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224[抽選] 詳細は同館ホームページか同館で配布するチラシで。 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索