さいわい区版 4月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:17万3,908人 世帯数:8万3,979世帯 あなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員 暮らしの中で、悩んでいることや困りごとについて相談できる民生委員・児童委員を知っていますか。あなたのまちの身近な相談相手として地域の福祉を支える民生委員・児童委員の活動を紹介します。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6643 ファクス044-556-6659 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 1 貧困をなくそう 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 相談 交流 みまもり 民生委員・児童委員ってどんなひと? 町内会・自治会などから推薦された人が厚生労働大臣から委嘱され、地域のボランティアとして活動しています。また、主に子どもや子育てなどを専門に担当する主任児童委員もいます。幸区では210人が活動中です。(3月1日現在) 頼りになる相談相手 介護、子育てなど、暮らしの中で抱える困りごとについて相談を受けています。委員も研修などを通じ知識や経験を深め、相談内容に沿ったサービスや専門機関へつなげるパイプ役として、皆さんの支援を行っています。 地域交流などの場づくり 町内会館等で行うイベントなどいろいろな活動を通して、地域の人と顔の見える関係づくりを心がけ、気軽に相談や交流ができる場を提供しています。 安心のためのみまもり 夜間パトロールや、地域の要援護者の情報が載ったマップを作成し、見回りをするなど、対象者一人一人に合った支援で皆さんの安心できる生活をサポートしています。 活動の一部を紹介します! 子育てサロン 保育園と協力し、子育て中の両親を対象に安心して子どもを遊ばせながら、親子体操や工作など、親子で楽しめるイベントを開催しています。保健師や保育士に気軽に相談できる場を提供しています。 みまもり配食サービス 買い物に行くのが困難な高齢者のために、栄養たっぷりのお弁当を届けています。会話を交え顔の見える関係を築き、困りごとの相談などを受けています。 地域活動 住民同士の関係づくりを目的とした、高齢者や親子の多世代交流のできるさまざまな地域活動を行っています。学校や公園で、小学生を対象とした食育イベントも開催しています。 民生委員・児童委員へインタビュー 1年目を振り返って 就任1年目で、活動が始まったばかりですが、交流が希薄になりやすいマンションこそ、困ったときに相談できる人がいることが大切だと思い活動しています。就任後も先輩方の丁寧なサポートや多くの経験を共有していただいているので、安心して活動できます。何か相談があればお気軽に声をかけてください。 日吉第3地区 民生委員・児童委員協議会 浅利航希 委員 地域の皆様へ 常に地域住民の困りごとに向き合い、相談活動やみまもり活動、交流の場づくりに取り組んでいます。地域の中で一人一人の暮らしを守り、安心して暮らし続けることができる地域づくりの活動をこれからも皆さんの身近で行っていきます。 幸区で活躍している民生委員・児童委員の地区会長の皆さん (インタビュー:幸区民生委員・児童委員協議会 村田清子 会長) あなたも民生委員・児童委員になってみませんか。 12月1日に民生委員・児童委員の一斉改選が行われます。委員の活動に関心がある人は区役所地域ケア推進課もしくは地域の町内会・自治会に相談してください。 地域をよりよくしたいという思いで活動する仲間がたくさんいます。 特別な知識や資格がなくても大丈夫です。 定例会での情報交換や、先輩委員と一緒に活動内容を学ぶことができます。 行政や社会福祉協議会もしっかりとあなたをサポートします。 年齢要件(川崎市) 【新任】原則72歳未満(地域の実情により75歳未満も可) 【再任】原則75歳未満(地域の実情により77歳未満も可) 福祉のことなら民生委員・児童委員 福祉について、誰に相談すればいいかわからない… 私たちは地域のボランティアとして、日頃から皆さんの暮らしをみまもり、高齢者の異変や、お困りごとに早く気づいて支援をしています。地域についても詳しく、福祉サービス利用手続きなどお手伝いをしています。 詳細は市ホームページを御覧ください。YouTubeの川崎市チャンネルに民生委員・児童委員の普及啓発動画をアップしています。 2面------------------------------------------------------------ 区関連予算 区に関する事業について、7年度の主なものを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 施設整備など 幸市民館・幸図書館の改修に向けた取組の推進 約1億4,500万円 改修基本計画に基づき、基本理念の「多くの市民に愛され利用され続ける “学びといこいの場”」をめざして、改修に向けた設計を行います。 JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅〜武蔵小杉駅間)の推進 約46億円 矢向駅から武蔵小杉駅の間、約4.5kmにおける鉄道の高架化に係る詳細設計、用地取得などを行います。 道路施設・公園緑地・街路樹などの維持管理 道路の維持補修 約5億7,400万円 公園緑地、街路樹の整備管理 約6,000万円 地域課題解決のための予算 地域資源を活かしたまちづくり 9事業 約3,343万円 花と緑の潤いのあるまちづくりを目指す緑化活動や、川崎駅西口周辺での多様な主体による地域一体のイベント、絵本作家かこさとしさん生誕100周年企画など、区の特性を活かし、地域と連携しながら、まちづくりを推進します。 安全で安心して暮らせるまちづくり 4事業 約520万円 地域防災力の強化を目的として、自主防災組織を中心とした避難所開設・運営の実施や、交通安全教室の開催による交通安全意識の向上に向けた取り組みを実施します。 安心して子育てできるまちづくり 5事業 約696万円 「みんなで子育てフェアさいわい」や子ども向けの情報誌などのほか、地域で子育てを支援する環境づくりや、中高生向け地域ボランティア(はぴボラ)などの事業を通じた子ども子育て支援を実施します。 地域コミュニティの活性化 6事業 約751万円 「さいわい縁むす日」の実施による地域のつながりづくりや、若い世代が参加しやすい環境の醸成、市民活動団体の交流促進を通じた市民活動の活性化に向けた取り組みを実施します。 健康で安心して暮らし続けられるまちづくり 4事業 約553万円 地域包括ケアシステムの構築に向け、講演会の開催や「保健福祉情報さいわい」の発行などを行い、地域住民が主体となる、人と地域のつながりが活発で見守り支え合う地域づくりに向けた取り組みを実施します。 御幸公園梅香事業 うめかおる写真展を開催します! 幸区はかつて明治天皇が訪問(行幸)するほどの梅の名所だったことを知っていますか? 梅をより身近に感じてもらうことを目的とした「うめかおる写真展」を開催します。「区長賞」などを受賞した優秀作品をはじめ、応募作品全点を展示します。区ホームページでも見ることができます。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 展示期間・場所 (1)4月16日〜30日 幸区役所1階ロビーハナミズキ (2)5月20日〜6月3日 日吉出張所1階タウンホールやまぶき 夢こんさぁと 〜独特の美しい音色をもつハーモニカの演奏をお楽しみください〜 日時:4月17日木曜午後0時05分〜0時45分 開場:午前11時半 場所:日吉合同庁舎 タウンホールやまぶき 出演:大竹英二・岩田裕樹 演奏 ハーモニカ・ギター 定員:当日先着60人 曲目:「主よ、人の望みの喜びよ」、「やさしさに包まれたなら」 他 リハーサルと会場準備を行いますので、開場前の待機はご遠慮ください。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 専修大学の学生が制作した区のPR映像を配信中! 専修大学の授業では、区が協力し地域を広報する映像を制作しています。出来上がった映像は区の職員が選考を行い、優秀作品を表彰しました。6年度の制作テーマは「若者視点の魅力発信」。区役所内にあるサイネージや区YouTubeで見ることができます。 ぜひご覧ください。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 幸図書館 おはなし会 (1)エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。 4月15日火曜午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 当日先着15組 幸市民館2階和室で 出演:幸えほんの会 (2)おはなしの時間 絵本コーナーで開催する小さなおはなし会です。幼児から小学校低学年向け。入退場自由なのでお気軽にご参加ください。 5月14日水曜午後3時〜3時半 幸図書館絵本コーナーで 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。 「幸区 広報メディア」で検索