コロナに負けない!「まちのひろば」の取組
新型コロナウイルスの影響が長引き、集まりにくい状況が続いています。
この状況をみんなで乗り切っていくために、身近にある新たな試みや工夫により継続している「まちのひろば」や新しい「まちのひろば」の取組などを募集し、応募いただいたコロナに負けない取組の好事例を随時更新して掲載します。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎつつ、停滞しないつながり方を共有し、地域を盛り上げていきましょう。
取組事例1 アプリを活用した参加者確認
「にじのひろば」
保育ボランティアグループにじの会は、武蔵小杉駅近くの公園で子育て中のママと子どもがふらっと寄って、遊んだり、話したりできる「にじのひろば」の取組を始めました。「にじのひろば」では、参加者にコミュニケーションアプリ「LINE」の公式アカウントのQRコードを用いて登録していただいています。スマホを使用したアプリの活用により、直接の接触を避けられるとともに、万が一の時に限らず、子育ての悩みや交流の場を共有できます。
関連記事
- 『まちのひろば探検隊with新しい生活様式』 第8話 ~にじのひろば~外部リンク
参加者確認はアプリを活用!コロナでもリアルの交流を切らさない!
取組事例2 リアル×オンラインによるハイブリット開催
「HIRA☆DAN」
相談交流ひらまは、10月から、なかはら障害福祉施設ひらまでダンスを通じて交流することを目的としたダンス教室「HIRA☆DAN」を開いています。「HIRA☆DAN」は、会場以外にZoomによるオンライン参加も同時に行えるハイブリッドのダンス教室です。会場に行くのが不安な方も、オンラインで一緒にダンスを楽しみ、交流することができます。


関連記事
- 『まちのひろば探検隊with新しい生活様式』 第9話 ~HIRA☆DAN~外部リンク
リアル×オンライン ハイブリッドダンシング!
コロナに負けるな!「まちのひろば」の取組を募集します!
身近にある新たな試みや工夫により継続している「まちのひろば」や新しい「まちのひろば」の取組を教えていただけませんか?
コロナ禍においても停滞しないつながり方を共有させていただき、みんなでwithコロナを乗り切っていきましょう!
●募集内容 コロナに負けない「まちのひろば」づくりの新たな試みや工夫
例)・3密を回避した居心地の良い空間づくり
・イベントチケットや回覧板などの電子化の取組 など
●応募資格 市内の「まちのひろば」づくりに関わる人、団体
●応募方法 下記お問い合わせ先(電話、FAX又はメール)へ(1)名称(2)活動場所(3)活動内容(4)新たな試みや工夫について、お気軽にご連絡ください。
●募集期間 令和2年11月1日(日)~
※当初の募集期間は終了しましたが、引き続き募集します。
●応募後のスケジュール
(1) 応募いただいた取組のヒアリング、現地調査
(2) ヒアリング、現地調査結果に応じて、適切な媒体による広報を実施
※取組内容などによっては広報できない場合もあります。
●予定している広報 市ホームページ、協働・連携ポータルサイト「つなぐっどKAWASAKI」など
コロナに負けるな!「まちのひろば」の取組募集!
関連記事
- おうちでつながる「まちのひろば」
オンラインを活用した「まちのひろば」の取組を紹介しています。
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル7階
電話:044-200-3708
ファクス:044-200-3800
メールアドレス:25kyodo@city.kawasaki.jp

