高津区子育て情報発信委員会とは
このホームページを作成した
高津区子育て情報発信委員会とは
こんな目的で設置されました……、
高津区魅力ある区づくり推進事業の一環として、高津区で子育てをしている人が、子育てしやすくなるように、情報のネットワークを構築し、子育てに関する情報を発信することを目的として「高津区子育て情報発信委員会」を平成15年9月設置されたのです。
ホームページの作成ほか、以下の活動を行なっています。

活動内容
- 子育てに関する情報交換
- 子育て情報ホームページ作成
- 子育て情報リーフレット作成
- 子育て情報コーナー設置
活動経過報告
高津区子育て情報発信委員会では、委員として、区内の子育て支援の専門機関、関係団体等の方々、更には現役の子育て中のお母さん方がワーキンググルーブとして参加し、9月より約十数回におよぶ委員会を開催し活動内容を検討しました。
具体的活動の成果
- 子育て情報コーナーの設置
高津区役所保健福祉センターの1階、高津市民館の情報コーナーの2箇所に設置。
各子育て支援関連機関の情報コーナーの充実 - 子育て情報ホームページ作成
『ホッと こそだて たかつ』の発信 - 子育て情報リーフレット作成
ホームページ『ホッと こそだて たかつ』のPR用リーフレット10,000部 - 子育て情報の小冊子については平成16年度に作成予定
あとがき
平成15年9月より高津区の子育て支援の専門機関、関係団体、ワーキングのお母さん方に情報を集めていただき、常に子育て支援を展開する現場から、また子育て中のお母さんの視点も合わせて、情報の発信を目指してきました。その間、ホームページのネーミング、公園の調査、マップ、リンク先等みんな時間を忘れる位、真剣に取り組んできました。そして、今回、高津区の『ホッと こそだて たかつ』を発信することができました。
子どもはかわいい、そして愛しい。しかし365日子育て中のお母さんたちには休みはありません。子育てに悩んだり、苦しんだり困って立ち止まったときにこのホームページにアクセスしてください。同じ子育て中のガンバっているお母さんの情報が、たくさん詰まっています。最後に、本ホームページの作成に関してご尽力頂いた多くの皆様方にお礼を申し上げると共に、高津区で子育てをしている皆様方が楽しくホッとできるようになることを願っております。
高津区子育て情報発信委員会
委員長 斎藤 正彦
高津区子育て情報発信委員会所属機関、団体名簿
- 高津区役所保健福祉センター 児童・家庭支援担当
- 高津区役所総務企画課
- 高津市民館・プラザ橘
- 高津区保育園長会
- 中央児童相談所
- 中部地域療育センター
- 幼児教育センター・子育て広場かじがや
- みぞのくち保育園・地域子育て支援センター「たまご」
- 千年保育園・地域子育て支援センター「ちとせ」
- 高津区社会福祉協議会
- 高津区主任児童委員
- 高津区こども文化センター
- 子育て支えあいネットワーク満
- ちびちびの会
- たかつ子どもミニデイサービスドーナツ
- ファーストキッズ
- すくすく子育てボランティアバンビ
資料提供及び参考資料
資料提供団体
- 高津区あそび場調査団
- 高津区家庭教育推進協議会
- 高津区PTA協議会
参考資料
- ハーモニーランド 子育てガイドinあさお
- さんぽみち 川崎区子育てガイド
- とことこ みやまえ子育てガイド
- 多摩区子育てBOOK
- かわさきの子育てガイド
- 川崎市保育所入所案内
- 宮前区ガイドブック
参考文献
- 『はじめて出会う育児の百科』
小学館 2003 汐見稔幸 榊原洋一 中川信子 - 『わが家の安心ガイドブック』
財団法人 母子衛生研究会 2003 田中哲郎 監修 - 『赤ちゃん・子どものすこやかスキンケア』
母子保健事業団 2003 佐々木りか子 監修 - 『赤ちゃんの気がかり』
東京法規出版 巷野悟郎 監修
お願い
本ページは2004年4月現在の情報をもとに作成しております。また、ホームページ「ホッとこそだて・たかつ」の情報更新は逐次、情報ガイドブックは毎年4月1日現在のデータを掲載しており、新データ掲載が間に合わないケースも生じます。ご利用にあたっては、こうした事情もお含みいただけましたら、幸いです。
お問い合わせ先
高津区役所 地域みまもり支援センター 地域ケア推進担当
〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話:044-861-3302
ファクス:044-861-3307
メールアドレス:67keasui@city.kawasaki.jp