高津市民館だより Takatsu Community Center News Letter 第289号 2024年6月1日号 印刷・発行:高津市民館 〒213−0001 川崎市高津区溝口1−4−1 電話:044(814)7603 FAX:044(833)8175 E-mail:88takasi@city.kawasaki.jp URL:https://www.city.kawasaki.jp 高津市民館で検索 6月から8月の休館日のお知らせ 6月17日(月)・7月16日(火)・8月19日(月) 休館日は、図書返却ポストのご利用はできません。 市民自主企画事業 小学生建築講座〜コンクリートを体験してみよう〜 小学生を対象とした建築講座です。はじめはドロドロの液体なのに固まるとカッチカチ!なぜ?どうして? このふしぎな泥んこ遊びしてみたくない?楽しみながら学んでみよう! 日時 令和6年8月1日(木)13時〜16時30分 会場 高津市民館 実習室 対象 市内在住・在学の小学校3年生〜6年生 30人 受講料 無料(ただし、材料費及び安全対策費500円自己負担) 申込み 7月10日(水)17時締切 FAX来館、市民館ホームページから(抽選) 企画運営 建築と子どもプロジェクト 問合せ 「小学生建築講座」担当まで 当日の流れ 1.コンクリートってどんなもの? コンクリートの建物ってどんな?大学生のお兄さんお姉さんが、おもしろおかしく教えてくれます。 2.さわってみよう、つくってみよう 生コンを自分で実際に作ってみます。また、それを型枠に入れて固めます。固まったコンクリートはお土産になります。 3.つたえよう レクチャーでわかったこと・ワークショップで感じたことをまとめて、最後に発表しよう。発表内容について、先生が褒めます。 4.コンクリートと建物、未来のコンクリート はじめからちゃんと良い建物を作れば、ずっと長く使い続けられて、結果として社会全体の環境負荷が減る!というお話を、やさしーくします。 講師 1.神奈川建築士会コトナ建築部会のみなさん 2.東海大学 教授 横井健 3.建築実験サークルMACのみなさん 市民自主企画事業 つながる・まなぶパパママ五年生〜親子で一緒に科学実験デビューしよう〜 4〜5歳は興味・関心の対象が広がる時期。 自ら体験することで豊かな発想力、探求心を育んでいきます。親子で身近なサイエンスに触れ、楽しみながら、日常の「なぜ?」を学びませんか。 親子で簡単な実験や制作をしながらサイエンスを楽しむ講座です。 日時 9月8日(日)10時〜12時 会場 高津市民館 実習室 対象 2019年4月2日〜2020年4月1日生まれの子どもとその保護者10組 講師 総合教育コンサルティング スリーアドバンテージ 代表 林 光紀 受講料 無料(ただし、材料費おおむね500円を自己負担) 申込み 8月16日(金)17:00締切 電話・FAX・HPにて(抽選) 企画運営 それゆけ!にじいろ銀河の会 問合せ 「パパママ五年生」担当まで 市民講師活用事業 まちの先生入門講座 あなたが得意なことを、誰かが学ぶ場(講座)にする方法を学びます。 日時 令和6年7月4日(木)全1回 会場 高津市民館 視聴覚室 対象 関心のある方 20人 講師 文教大学人間科学部 准教授 国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター副センター長 青山 鉄兵 受講料 無料 申込み 6月16日(日)から電話・来館・FAX・HPにて(先着順) 問合せ 「まちの先生入門講座」担当まで プログラム(予定) 7月4日(木)14時〜16時 自分のスキルを活用した学びの場の作り方について まちの先生としてのミニ講座を計画してみよう 高津市民館市民エンパワーメント研修 外国につながる子どもたちの幼児期の育ちを考える 川崎には外国人市民が多く住んでおり、それに伴い日本で生まれ育った外国につながる子どもたちも増えています。この講座では、外国につながる幼児期の子どもたち(以下子ども)と保護者がおかれている状況について様々な側面から調査や支援を行っている講師を招きます。講義を聞き、講師も交えて話し合いながら、子どもと保護者への支援について具体的に知り、地域のみなさんが行動に移す方法を考えます。 日時 令和6年8月31日(土)、9月8日(日)、14日(土)、22日(日)14時〜16時 全4回 ※第2回の9月8日(日)13時30分〜16時30分は公開講座。定員50人(先着) 会場 高津市民館 第6会議室ほか 対象 関心のある方 20人(公開講座は50人)  受講料 無料 申込み 8月10日(土)10時から電話、FAX、来館、市民館ホームページから(先着) ※申込みの際は「全4回」、または「公開講座のみ」いずれかを選んでください。 問合せ 「外国につながる子どもたちの幼児期の育ちを考える」担当まで 各回の受講内容 第1回 8月31日(土) オリエンテーション。外国につながる就学前の子ども(以下、子ども)と保護者の様子〜子どもの言葉を大切にする親子活動から 講師 地球っ子クラブ2000 代表 高柳なな枝 第2回 9月8日(日)公開講座 多様な文化や習慣、言葉のなかで育つ子どもの言葉の習得とその環境?保育現場や地域のネットワークから 講師 東洋大学福祉デザイン社会学部子ども支援学科 教授 内田千春 第3回 9月14日(土) 子どもや保護者がおかれている現状と地域に求められている支援?外国につながる園児・保護者受入れガイドブック作成過程で気づいた課題から 講師 かながわ国際交流財団多文化共生グループ 福田 久美子 第4回 9月22日(日) 川崎市の取組状況と就学に向けて地域でできる子どもの支援?保育現場から見える各国の子育て事情(の様子)から 講師 桜本保育園 園長 朴 栄子 高津区多文化共生推進事業 多文化ワークショップ&交流会 一般社団法人魂刀流志伎会による武道体験です。 日時 7月20日(土)13時30分〜16時30分 対象 1.高津区や近くに住んでいたり、仕事や学校がある外国人市民の方 15人 2.関心のある方 10人(小学生は保護者同伴) ワークショップ内容 詳しくは配架のチラシを参照ください。 参加費 無料 申込み 6月26日(水)10時からFAX・HP・来館にて(先着順) 主催 高津区多文化共生推進実行委員会/高津区役所 問合せ 「多文化ワークショップ&交流会」担当まで   高津区多文化共生推進事業 多文化子ども塾 日本語がわからなくて、学校の勉強に困っている小学生はいませんか?ボランティアや友達と一緒に日本語や学校の勉強をしましょう。 お父さんやお母さんも勉強できます。ぜひ一緒にきてください。 日時 6月1日、15日、7月6日、20日 すべて土曜日 10時〜12時 会場 高津市民館 第6会議室 参加できる人 高津区や近くに住んでいる外国につながりのある小学生 連絡先 参加したい人は連絡をしてください。「たぶんかこどもじゅく」担当まで 多文化子ども塾ボランティア募集 多文化子ども塾ではより多くの子どもたちが参加できるように、共に活動してくれるメンバーを募集しています。 関心がある方は、まずは市民館へご連絡ください。活動の見学もできます。 *特別な資格は必要ありません。 活動日時:毎月2回 土曜日 10時〜12時 その後ミーティングがあります。 問合せ 「多文化子ども塾」担当まで 現代的課題対応事業 中高生のための自主学習スペース MANABU 夏休みは市民館で勉強しませんか。 中高生向けに高津市民館11階に勉強スペースを提供します。学生ボランティア「かわさき芽吹塾」による学習支援もあります。 ぜひお気軽にお越しください! 日時 7月17日(水)〜8月23日(金)9時30分〜17時(最終受付は16時30分) ※1 初日7月17日(水)は13時30分から。 ※2 最終日8月23日(金)は15時まで(最終受付は14時30分) ※3 8月19日(月)は休館日のためお休みとなります。 会場 高津市民館 11階 イベントスペース (11時〜13時の間は、別室を休憩スペースとして開放します。) 対象 概ね川崎市在住・在学の中高生 定員 16席 申込み 当日直接会場までお越しください(先着順) 学習支援の予定日は決まり次第ホームページでお知らせいたします。 学習支援を希望する方は、当日先着順で受け付けます。 問合せ 「MANABU」担当まで 「かわさき芽吹塾」とは… さまざまな理由で有料の塾に通うことができない中学生・高校生を対象に無料で学習指導や夢の実現をサポートしている学生ボランティア団体です。 高津区文化協会 夏休みに子どもの文化体験を!大好評の文化体験を今年も18教室開講 ●6月初旬から参加者大募集(応募締切りは7月10日) 親子連れでどうぞ! 日時 7月27日〜8月20日 午前か午後の約2時間。 会場 高津市民館や市民プラザの茶室など 参加費 各教室1,000円 開講教室は日程順に、レッツトライ生け花(2教室)、水引き遊び、デザイン画に挑戦(2教室)、実力も試せる将棋、歌と楽器演奏、詩吟と舞い、俳句でワイワイ、 手工芸、歌って踊ってミュージカル(2日間)、楽しいお琴、伝統工芸友禅染ハンカチ(2教室)、やってみよう津軽三味線、水彩画を描こう(2教室)、茶室で表千家茶道 申込み 募集要項は6月上旬から文化協会のホームページに掲載 問合せ 090−9314−1430(田村) 主催 高津区文化協会 川崎市地球温暖化防止活動推進センター 2024年 夏休み自由研究週間〜子ども環境ワークショップ〜 CCかわさき交流コーナーでは、毎年、小学生を対象に「夏休み自由研究週間」と題して、工作や実験、体験等を通して、環境を楽しく学べ、夏休みの宿題対策にも最適な講座を開催しています。 今年も皆さまのお申込みをお待ちしております。 ※詳細は、当センターホームページやチラシをご覧ください。 日時 令和6年7月20日(土)〜8月2日(金) 会場 高津市民館他 対象 小学1年生以上(講座によって異なります。) 申込方法 事前申込制となりますので、当センターホームページよりお申込みください。お申込者多数の場合は抽選となります。 申込締切 令和6年6月28日(金)16時必着 主な講座 環境をテーマにエコな工作やクッキング、実験や体験等の様々な講座をご用意しています。 主催・問合せ先 川崎市地球温暖化防止活動推進センター 〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2-11F(高津市民館内) 電話 044-813-1313 FAX 044-330-0319 Eメール office@kwccca.com ホームページ https://www.cckawasaki.jp/kwccca/ ※内容は予告なく変更する場合がありますので、予めご了承ください。 子育て支援啓発事業 親子フリースペース ぷらっと 親子でわいわい自由に遊びましょう!出入り自由のフリースペースです。 日時 6月13日(木)、 7月11日(木)10時〜11時30分 会場 高津市民館 児童室 対象 高津区在住の2歳〜小学校入学前までのお子さんとその保護者 10組 申込み 当日直接会場までお越しください。(事前申込みなし) 先着10組 問合せ 「親子フリースペース ぷらっと」担当まで 子育て支援啓発事業 絵本の読み聞かせ「ぽかぽかおはなし会」 たかつあおむしの会がお送りする小さな絵本の読み聞かせ会です!手あそび歌などもあります。 日時 6月21 日(金)、7月19日(金)10時45分〜30分程度 会場 高津市民館 児童室 対象 小学校入学前までのお子さんとその保護者10組 申込み 当日直接会場までお越しください。(事前申込みなし) 先着10組 問合せ 「ぽかぽかおはなし会」担当まで 子育て支援啓発事業 キューピーランド 仲間を作りたい方大集合!交流・情報交換をしましょう!! 日時 6月11日(火)、7月9日(火)10時〜11時30分 会場 高津市民館 体育室 対象 高津区在住の0歳〜1歳児の第1子とその保護者 20組 申込み 当日直接会場までお越しください。(事前申込みなし) 先着20組 問合せ 「キューピーランド」担当まで フリースペース ふれあい子育てサロン・きらり 日時  6月21日(金)、7月12日(金)14時〜15時30分 会場 高津市民館 体育室 対象 0歳〜1歳児と保護者15組(事前申込先着順) 主催 高津区民生委員児童委員協議会/高津区児童委員活動強化推進委員会/川崎市教育委員会(高津市民館) 問合せ 高津区社会福祉協議会 電話 044−812−5500 FAX 044−812ー3549 高津市民ギャラリー 2024年6月〜2024年7月 6月7日(金)〜12日(水)10時〜16時 第46回高津市民館サークル祭 問合せ 高津市民館 電話 044−814−7603 7月13日(土)10時〜15時 第32回たかつ区健康福祉まつり 問合せ 地域ケア推進課 電話044−861−3313 高津市民館のコイン式コピー機のご利用について 高津市民館では新たにカラーコピーが可能な新機種を設置しました。 11階受付横に設置しています。 モノクロ A4、A3 10円 カラー  A4、A3 50円 領収書が発行できませんので、ご注意ください。 ※次回の高津市民館だよりは8月1日号になります。 申込み・問合せ 高津市民館 〒213-0001 川崎市高津区溝口1−4−1 ノクティ2 11階・12階 電話:044(814)7603 FAX:044(833)8175  休館日●毎月第3月曜日(休日と重なる場合は当該日直後の休日でない日) 消防・地震訓練●4月25日(木)・6月20日(木)※会議室の午前の利用はできません。 ホール点検日●5月21日(火)・6月18日(火)※ホールは終日利用できません。 開館時間●9:00〜21:00(事務手続きは20:30まで) ※高津市民館専用の駐車場及び駐輪場はありません。ノクティビルの駐車場及び駐輪場をご利用ください。(有料)