たかつ区版 4月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:23万5,466人 世帯数:11万9,082世帯 ふるさとアーカイブ 二子から溝口への道(昭和28年) ふるさとアーカイブホームページは紙面の二次元コードから 30th anniversary 花コンサート 30年間の感謝と、高津区のさらなる音楽文化の発展に向けて プロの演奏家などによる親しみやすいクラシックコンサートとして区で実施している花コンサートは、2024年で30周年を迎えました。 これからも区の音楽文化の向上・活性化のみならず、区民の皆さんのやすらぎや交流の場としてあり続けます。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 委員のデザインによる花をあしらったチラシも毎年好評 2025年(令和7年)度 年間スケジュール(予定) 第260回 日にち:5月27日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:加藤小百合/大橋響子(ヴァイオリン/ピアノ) 第261回 日にち:6月24日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:フィオリーネ(ソプラノ/メゾソプラノ/ピアノ) 第262回 日にち:8月26日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:井関花(ピアノ) 第263回 日にち:9月30日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:宮本恵/松岡あさひ(ヴァイオリン/ピアノ) 大きな花コンサート 日にち:10月26日日曜 開演:午後2時 場所:高津市民館大ホール 出演者:八代瑞希/宮崎真利子(チェロ/ピアノ)本多唯那/平田もも子(ソプラノ/ピアノ) 第264回 日にち:11月18日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:Quatuor Qalam(サクソフォン四重奏) 第265回 日にち:12月16日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:mu-ship(ソプラノ/バリトン/ピアノ) 第266回 日にち:1月27日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:原口沙矢架/青木雄介(ピアノ連弾) 第267回 日にち:2月17日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:天内芽生/伊東茉帆(オーボエ/ピアノ) 4・7・3月の開催はありません。 運営委員長からのメッセージ 運営委員長 村田さん 花コンサートは、高津区総合庁舎のオープン1周年を記念して1994年に開始されました。2005年からは我々区民を中心に発足した「花コンサート運営委員会」が企画・運営を行い、区民の皆さんに支えていただきながら、昨年で開始から30周年、運営委員会が発足してから20周年を迎えました。31年目となる今年以降も、区民の皆さんに音楽と触れ合っていただき、喜んでいただけるようなコンサートを区と連携して続けてまいります。 高津市民館・プラザ橘(橘分館)の新しい運営がはじまります 高津市民館・プラザ橘は4月から指定管理者制度を導入し、たかつ・未来共創パートナーズが運営します。施設の利用料金、予約方法はこれまで通りですが、高津図書館橘分館(プラザ橘内)の開館時間が変わります。 また、生涯学習の軸となる社会教育振興事業は市でモニタリングをしながら、民間事業者のノウハウを活用して進めていきます。これからの高津市民館・プラザ橘にご期待ください。 4月1日からの開館時間(第3月曜・年末年始休館) 高津市民館:午前9時〜午後9時 変更なし 高津市民館橘分館(プラザ橘内):午前9時〜午後9時 変更なし 高津図書館橘分館(プラザ橘内):午前9時〜午後6時 延長しました! 詳細は4月1日から同館ホームページで 市民館・プラザ橘ホームページは紙面の二次元コードから 問い合わせ:高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 問い合わせ:プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 春の「全国都市緑化かわさきフェア」は4月13日日曜まで!高津区では溝口駅周辺、緑ヶ丘霊園、橘公園等が「まちなかみどりスポット」になっています。富士見公園、等々力緑地、生田緑地の3つのコア会場とともにお楽しみください。 緑化フェアホームページは紙面の二次元コードから 2面------------------------------------------------------------ もっとたかつを好きになる〜高津区地域課題対応事業〜 これからも住み続けたいと感じられるまちを目指して区民の皆さんと共に取り組む地域課題対応事業。 7年度の主な取り組みを予算額と共に紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 魅力あるまちづくり 予算額:約2,569万円 区の魅力向上を目指し、引き続き市制100周年を契機としたキラリデッキのリニューアルや、区民との協働による花と緑のある身近な憩いの場づくりなどを進めます。 人と人のつながりづくり 予算額:約1,979万円 高津区ソーシャルデザインセンターでの地域活動支援や地域における音楽・ダンス文化の普及と参加機会の拡充などを通じて、地域コミュニティ活性化を促進します。 危機に備える 予算額:約1,586万円 災害対策本部や地域防災力の強化、交通安全ルールの啓発、気候変動に備えた保水力向上の取り組みなどを通じて、安全・安心なまちづくりを進めます。 健康・支え合い 予算額:約284万円 健康づくりや交流、見守り活動などにより、共に支え合う地域づくりを進め、住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるまちを目指します。 子ども・子育て 予算額:約398万円 子育て中の親子などが交流・学習する機会やさまざまな場の提供などを通じて、誰もが地域で安心して子育てできる環境づくりを進めます。 高津区市民活動見本市 【まちかつフェス高津】 出展者募集 区内で活動をする市民団体などを紹介する「まちかつフェス高津」の出展団体を募集します。 対象:区内で活動を行う市民活動団体など 期限・申し込み方法:5月20日までに区ホームページで イベント詳細 日時:9月14日日曜午前10時半〜午後3時 場所:高津市民館 詳細は区ホームページを確認ください。 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[選考] 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)5月2日金曜(2)5月20日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:4月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:5月8日木曜午前9時45分〜11時15分 対象:生後8〜9カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:4月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 国登録有形文化財「久地円筒分水」美化活動体験参加者募集 日常の清掃活動を行っているボランティア団体「久地円筒分水サポートクラブ」による施設の解説もあります。 6月7日土曜午前10時〜11時半。雨天時は14日土曜に延期 久地円筒分水広場で 10人 100円 申し込み・問い合わせ:4月15日から区ホームページか直接、電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103[先着順] 子ども大山街道探検クラブ 学び、遊び、体験などで大山街道の今と昔を「探検」します。 5月〜8年2月の原則毎月第3水曜(初回5月21日)、午後3時半〜4時半、全12回。前期(5月〜8月)、後期(9〜2月)のみの参加も可能 大山街道ふるさと館などで 小学3〜6年生20人 1,200円 申し込み・問い合わせ:4月18日午前9時半から直接か電話で大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034[先着順] 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた 5月19日〜6月9日の月曜、午後1時半〜3時半、全4回 区役所1階保健ホールで 受講時に2〜4カ月の乳児(第1子)と母親20組 申し込み・問い合わせ:4月23日からホームページか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 「区民ミニ・ガーデン」サポーター募集 区は花と緑のまちづくりを通じて、潤いのある地域づくりとコミュニティの形成を推進しています。趣旨に賛同した企業・団体・個人の皆さんから、取り組みに必要な花苗、肥料などの材料費(または現物)の寄付を募集しています。5万円以上の寄付者は花壇に寄付者名などを入れた看板(プレート)を掲示できます。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 健康フェア「もっと知ろう!!尿漏れの最新情報・関連治療と骨盤底筋体操のススメ」 尿漏れに関する悩みを解決して、日々の生活を快適にしましょう。講師:小杉道男医師(市立井田病院泌尿器科部長) 5月29日木曜午後2時〜3時半 高津老人福祉・交流センターで 市内在住60歳以上50人 申し込み・問い合わせ:4月21日午前9時から電話か直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 当日はスリッパなど室内履き、筆記用具を持参ください。[先着順] 菜園体験教室参加者募集! 楽しく野菜を育ててみませんか。収穫した野菜は持ち帰れます。持ち物…軍手、タオル、帽子、飲み物、長靴 当日は汚れてもよい服や長靴の用意をおすすめします。 5月〜10月の第3木曜(天候による変更の場合あり)、午前9時〜正午、全6回 高津区市民健康の森で(春日台公園) 18歳以上10人 2,000円 申し込み・問い合わせ:4月15日〜5月2日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[先着順] 小学生向け講座 里山の暮らし体験・土利用教室 参加者募集! サツマイモの苗植えから収穫までを体験する教室を開講します。持ち物…軍手、タオル、帽子、飲み物、長靴 当日は汚れてもよい服や長靴の用意をおすすめします。 5月25日日曜、7月27日日曜、10月18日土曜(天候による変更の場合あり)、午前9時〜正午、全3回 高津区市民健康の森で(春日台公園) 区内在住の小学3〜6年生10人 300円 申し込み・問い合わせ:5月2日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選]。 詳細は区ホームページで。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。