たかつ区版 5月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:23万5,930人 世帯数:11万9,845世帯 ふるさとアーカイブ 昭和44年頃の高津駅 脱炭素アクションみぞのくち 地域でも! ひとりでも! 脱炭素行動! 溝口地域がモデル地区となっている脱炭素に関する取り組みの「脱炭素アクションみぞのくち」が始動して約5年が経過しました。 2050年の脱炭素社会の実現に向け、中間目標地点としている2030年まで残り5年です。脱炭素社会の実現には一人一人の環境にやさしい取り組みが必要です。今回は、手軽にできる取り組みを紹介します。あなたも始めてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 2050年脱炭素社会の実現に向けて 2020年:脱炭素戦略「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」を策定し、2030年に向けた取り組みの一つとして、『脱炭素アクションみぞのくち』を開始。 2025年(現在) 2030年:溝口地区の脱炭素化を目指す 2030年に向けた脱炭素にかかる創出事業の実施と展開を進める。 2050年:脱炭素化社会の実現 溝口地区の取り組みを全市に波及 技術革新も活用 地域の学校でも脱炭素や気候変動を意識した取り組みが加速しています! 久本小学校では気候変動に向けた取り組みをしています。エコシティたかつ推進事業の中で、流域治水ガーデン(レインガーデン)の整備を進めています。令和6年度には市制100周年記念事業として区内小学校と区役所が一緒に取り組んでいます。 末長小学校では、東京ガス株式会社と連携し、脱炭素化に向けた環境・エネルギー 教育(「みんなでエネチャレ」)を行いました。児童たちは1人1台端末(GIGA 端末) を活用し、出前授業で身近なエネルギーを知った後、自分の家庭でのエネルギー消費を分析したり、脱炭素について家庭で続けられる取り組みを探しました。 たとえばこんなことでも脱炭素! ペットボトル1本買う本数を減らすと119gのCO2削減に! 区役所などの施設に給水スポットが設置されています。 市内給水スポットは市ホームページで 春のお出かけや活動にピッタリ! 車移動を自転車にすると1qあたり130gのCO2削減に! 春のおでかけは自転車で。区役所にはシェアサイクルも(要登録)。 もっと大きな枠組みで脱炭素! 脱炭素アクションみぞのくちの取り組みを推進する会員企業・団体は、この5年間で60を超えました。それぞれ新しい技術の導入や取り組みを行い、成果を上げています。今年2月には、誰でも参加できる会員企業・団体の取り組み紹介と交流会を実施し、業種や地域を超えた情報共有やネットワークづくりを行いました。 はじめまして、高津区長です 本年4月から高津区長に就任しました白井豊一です。どうぞよろしくお願いいたします。 高津区役所での勤務は13年ぶりで、橘出張所に5年、総務課に4年の通算9年在籍し、その間、地域の皆さんには本当に良くしていただき、いつかは戻りたいとずっと思ってはいましたが、まさか区長で戻ってくるとは夢にも思っていませんでした。 昨年度まで市の文化振興などの文化行政を担っていましたので、そこで培った知識、経験を生かし、高津区が持つ地域資源などを活用しながら、地域コミュニティ活動の活性化、支えあいながら安全で安心して元気に暮らせるまちづくりを区役所職員と共に進めていきたいと思います。 区民の皆さんが、より高津区に愛着と誇りを持ち、ずっと住み続けたいと思えるまちにしていきたいと考えておりますので、ご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ ハチが巣を作る季節になりました 4月〜6月は、ハチが巣を作り始める時期になります。ハチは恐ろしい害虫だと思われがちですが、植物の受粉を助け、蚊やハエ、毛虫を食べてくれる益虫でもあります。 玄関付近や通り道など人の生活に近い場所に巣が作られた場合は、初夏の頃までの小さな巣のうちに駆除を検討するとよいでしょう。 ハチの巣の種類と見分け方 アシナガバチ おわんを逆さにしたような半円形または平たい形で、たくさんの巣穴が見えます。 スズメバチ 初期(春)の巣(大きさ:5〜10p) 5月頃見られる一輪挿しのような形の巣。この時期は女王バチ1匹で巣を作っており、比較的駆除がしやすい時期になります。働きバチが羽化すると徐々に球状の巣になります。 後期(夏〜秋)の巣(大きさ:25p〜) 夏から秋にかけて見られるマーブル模様で球状や楕円形の大きな巣。この時期は攻撃性も高いので専門家による駆除を勧めています。 雨風をしのげる場所に巣を作ります 軒下 庭の樹木の中、植え込み 天井裏 戸袋の中 物置 駆除の相談 区役所では、ハチの駆除方法、防護服の貸出し、神奈川県ペストコントロール協会の案内をしております。市ではハチの駆除は行っていません。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-861-3321 ファクス044-861-3308 花コンサート 日時:5月27日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:加藤小百合(ヴァイオリン)、大橋響子(ピアノ) 曲目:(1)チャルダッシュ/モンティ(2)リベルタンゴ/ピアソラ 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 教室案内 離乳食教室(前期) 日時:(1)6月6日金曜(2)6月17日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:5月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:6月12日木曜午前10時15分〜11時15分 対象:1歳6カ月〜2歳ごろのお子さんと保護者12組 申し込み:5月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 高津スポーツセンター令和7年度定期教室のご案内 教室名:気功 曜日:月曜 時間:午後8時10分〜9時 対象:15歳以上 教室名:キッズコーディネーション 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年少(就園前)・年中・年長 教室名:Enjoy HIPHOP DANCE 曜日:火曜 時間:午後4時〜4時50分 対象:小学生 教室名:親子体操 曜日:水曜 時間:午前9時半〜10時半 対象:2〜3歳児とその保護者 教室名:チアリーディング 曜日:木曜 時間:午後3時15分〜4時15分 対象:年中・年長 教室名:ベリーダンス 曜日:木曜 時間:午前9時半〜10時半 対象:15歳以上 教室名:ジュニアコーディネーション 曜日:金曜 時間:午後5時10分〜6時10分 対象:小学生 教室名:バドミントン基礎集中 曜日:金曜 時間:午後3時50分〜5時5分 対象:15歳以上 上記のほか、幅広い年齢の人に向けた教室が多数あります。詳細は電話または来館にてお問い合わせください。[先着順] 問い合わせ:高津スポーツセンター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 アフタヌーンコンサート 青山祐己氏の電子ピアノの弾き語りです。魅力あふれる歌声と演奏に引き込まれ、エネルギーチャージしてください。持ち物…スリッパ等室内履き。 5月15日木曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 高津老人福祉・地域交流センターで 当日先着80人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 第47回高津市民館サークル祭 ハワイアンフラの発表、絵画や切り絵展示など今年も全館を使用してにぎやかに開催します。きっと楽しく新しい何かがみつかるはず。ぜひ来館ください。詳細は、高津市民館ホームページか同館広報で。 6月14日土曜、15日日曜午前10時〜午後4時 高津市民館で 問い合わせ:区役所生涯学習支援担当 電話044-861-3136 ファクス044-861-3103 プレコンセプションケアから考える子どもの親になる前に親が知っておくべきこと プレコンセプションケア(妊娠前の健康)を通じて、若い女性の健康問題や親子間のコミュニケーションの大切さについて学びます。 6月21日土曜、28日土曜、7月5日土曜、12日土曜、9月27日土曜、午前10時〜正午、全5回 高津市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:5月19日から区ホームページか電話、ファクスで区役所生涯学習支援担当 電話044-861-3136 ファクス044-861-3103[先着順] 親子ジャガイモ掘り体験 市民健康の森で、ジャガイモ掘り体験を行います。持ち物…汚れてもよい服、軍手、タオル、帽子、飲み物。 6月21日土曜午前10時〜正午(雨天時は28日に延期) 高津区市民健康の森で(春日台公園) 区内在住の3歳以上30人 300円 申し込み・問い合わせ:6月3日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 高津大山街道あすLABO座談会 大山街道アクションフォーラムとして、第5期プロジェクト提案を募集するための座談会を開催します。 5月17日土曜午後2時〜4時半 駄菓子の木村屋で(二子2-8-8) 15人 申し込み・問い合わせ:5月16日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] バレエストレッチ どなたでもできる簡単なストレッチ教室です。少しだけバレエの要素を取り入れることで体幹を意識した正しい姿勢をマスターしましょう。 5月19日月曜〜8年3月30日月曜午前11時〜正午(祝日、休館日を除く) 高津スポーツセンターで 15歳以上 550円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!”ー思春期から花ひらく乳幼児期の育児ー 初めて赤ちゃんを出産し、育児をするお母さんを対象に、「親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!”」(愛称:BP)を開催します。 6月25日〜7月16日の水曜、午前9時半〜11時半、全4回 プラザ橘で 受講時に月齢2〜5カ月の乳児(第1子)と母親7組 申し込み・問い合わせ:5月27日から区ホームページか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 大山街道ふるさと館 企画展 「岡本和泉 大山街道スケッチ紀行 前編」 大山街道の見どころと魅力を、クリエイター岡本和泉氏の水彩スケッチでご紹介します。赤坂御門から大山阿夫利神社までの大山街道のうち、今回の展示は途中の馬の背(町田市つくし野)まで。すてきなスケッチをご覧いただき、街道歩きの楽しさを感じてください。 6月10日火曜まで午前10時〜午後5時 場所・問い合わせ:大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。