たかつ区版 2月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2022(令和4)年2月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和4年1月1日時点) 人口:23万4,478人 世帯数:11万4,918世帯 高津区は令和4年に区制50周年を迎えます ふるさとアーカイブ 二子橋交叉点(平成4年) 区制50周年 Touch Takatsu Touch Tomorrow 〜これまでの高津区に触れ、未来の高津区に触れる〜 令和4年度は高津区制50周年です。50周年を一つの通過点として、高津区の魅力をあらためて見つめ直し、未来に伝えて行く取り組みを進めていきます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 高津区の魅力・地域資源を区民の皆さんが語り合いました 〜区制50周年記念ロゴ・プロモーション動画作成ワークショップ〜 公募で集まった区民と一緒にワークショップを開催し、記念ロゴマークやPR動画の素材の一つとして、高津区の地域資源や魅力を出し合ってもらいました。その一部を紹介します。 ワークショップはオンラインで実施。次世代を担う若い人の意見を引き出すため、区出身のかわさき若者会議のメンバーが進行役を務めました 高津区全域の魅力ポイント 多様性(人の側面):いろいろな人が集まってくる場所。 意外性(機会の側面):挑戦しやすい環境、自分×他者で新しい価値を生み出すことのできる場所。 子ども夢パーク ワークショップでの意見:子どもが自主的に自由に遊べる場所。子どもの街。日本や世界にも同じような場所が増えてほしい。 緑ヶ丘霊園 ワークショップでの意見:「霊園」という名前だけでは表しきれない場所。遊ぶところといえば緑ヶ丘霊園だった。地域の人たちが季節や自然を楽しめる場所として残ってほしい。 久地円筒分水 ワークショップでの意見:憩いの場。きれいにしてくれる人がいることを忘れずに。パワースポット的な場所。 大山街道 ワークショップでの意見:人とまちをつなぐ、今と昔をつなぐ場所。 高津スポーツセンター ワークショップでの意見:子どもの教室やパラスポーツなど、お手軽な料金で参加できる。年代に関係なく交流が生まれる場所であり続けてほしい。 シェアマーケット ワークショップでの意見:飲食店が一定期間で入れ替わる。誰もがチャレンジできる場所。 江川せせらぎ遊歩道 ワークショップでの意見:生涯集える場所、四季を感じられるオアシス。 農業 ワークショップでの意見:収穫体験や学校給食などを通じた食育ができる場所。地産地消。もっと認知度が上がってほしい。 豊かな自然と暮らしやすさ ワークショップでの意見:自然が多く四季を感じられ、動物にも触れ合える。一方で溝口駅までのアクセスがよくて子育てしやすい場所。 人が集まれる、ほっとできる場所が点在 ワークショップでの意見:古民家など地域に開放されている場所が多い。いろいろな世代の人たちが気軽に集まり、交流が生まれる。 区制50周年記念ロゴマークは3月に公開予定! 4年度にはプロモーション動画の公開、イベントも計画中です! 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所に来庁の際は、公共交通機関をご利用ください。 2面------------------------------------------------------------ 親子リトミック リズムに合わせて体を動かしたり、音を聞いて体で表現したり、親子で一緒に楽しみましょう。 日時:毎週木曜(祝日を除く)、午前10時20分〜11時20分 場所:高津スポーツセンター1階小体育室 料金:各600円 対象・定員:1歳から就園前の子どもと保護者・24組 申し込み・問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532[先着順] 予約の詳細はお問い合わせください。 高津区地域デザイン会議参加者募集〜若者視点の脱炭素アクションを〜 脱炭素モデル地区で、参加者同士で意見交換を行い、区民が取り組みたくなる「脱炭素アクション」のアイデア創出を目指してみませんか。 若い人の柔軟なアイデアを! 日時:3月14日月曜午後6時〜8時半 開催方式:オンライン(Zoom) 対象・定員:区内在住・在学・在勤で16歳〜30歳の20人 申し込み・問い合わせ:2月21日までにメールか区ホームページで区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 Eメール:67kikaku@city.kawasaki.jp [抽選] 高津 さんの市 地元農家が、採れたて野菜やこだわりのお菓子などを販売します。 日時:2月20日日曜午前10時〜正午 場所:久本薬医門公園 雨天時は区役所 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 YouTubeたかつ区チャンネル 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中止や延期となるイベントもありますが、自宅から観覧できるものもあります。YouTubeたかつ区チャンネルにて配信していますので、チャンネルをのぞいてみてください。 配信内容:花コンサート、0歳から楽しめる動画コンサートなど 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 スポーツインクルージョン縁日〜スポーツをする・みる・ささえる〜 ストラックアウト、ボッチャなどのさまざまなスポーツを気軽に体験できるイベントです。障害の有無にかかわらず、一緒に楽しめる競技が盛りだくさん。市内で活動するスポーツチームも参加します。「たかすぽフェス」も同時開催です。詳細は区ホームページで。 日時:2月19日土曜午前10時〜午後3時 場所:高津スポーツセンター 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 柴田愛子さん講演会「こどものみかた」 「自分の子育てってどうなの?」「子どものこんな行動に困っている」など子育てにイライラしたり、悩んでいる人に向けた講演会です。 日時:3月7日月曜午後2時〜3時半(午後1時半開場) 場所:区役所5階第1会議室、オンライン配信 対象:市内在住で中学生以下の子どもを持つ保護者(子どもの同伴可)、市内の子育て関係機関の関係者 定員:会場は100人、オンライン配信は50人 講師:柴田愛子氏(りんごの木代表) 申し込み・問い合わせ:2月15日から区ホームページで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] つながりひろがれ高津 第43号 たかつボランティア・当事者連絡会 「たかつボランティア・当事者連絡会」は、区内でボランティア・当事者活動に取り組む38のグループと個人が、情報交換や親睦を図り、福祉活動への取り組みを推進することを目的に発足しました。「健康福祉まつり」や「てくのまつり」などのイベントへの参加や、被災地での活動、スプリングウオーキングの開催などの活動をしています。 問い合わせ:高津区社会福祉協議会 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549(午前8時半〜午後5時、月〜金曜。祝日、年末年始を除く) 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 場所:区役所1階保健ホール 離乳食教室 日時:(1)3月4日金曜(2)3月15日火曜午後1時45分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後4〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)16組 申し込み:2月15日から直接か電話で[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:3月10日木曜午前10時15分〜11時15分 対象:1歳半〜2歳頃の子どもと保護者10組 申し込み:2月15日から直接か電話で[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 お気軽ふらっと体操教室 健康増進、ストレス解消、仲間づくりなどのために気軽にお立ち寄りください。 2月15日火曜午後2時〜3時半(午後1時半開場) 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の当日先着20人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729。 飲み物・タオル持参、動きやすい服装で参加してください。 第2回健康フェア 健康寿命を延ばす食生活 講師:亀山亜希夫(井田病院管理栄養士)。 3月9日水曜午後2時〜3時半(午後1時半開場) 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上の50人 申し込み・問い合わせ:2月17日から直接か電話で同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順]。 持ち物:筆記用具、室内履き、飲み物。 高津老人福祉・地域交流センター 前期講座 フレイル予防脳活体操、フラダンス、アート書道、古典文学講座など全12講座。 4月〜8月 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上 申し込み・問い合わせ:2月21日〜26日の午前9時〜午後4時(23日は休館)に本人がハガキ1枚持参して同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選]。 一部費用がかかる講座もあります。詳細はお問い合わせください。 新型コロナウイルス感染症の影響で講座やイベントが中止になる可能性があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください