たかつ区版 2月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年2月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和5年1月1日時点) 人口:23万3,880人 世帯数:11万5,732世帯 ふるさとアーカイブ 武蔵溝ノ口貨物線(昭和43年) 誰でも楽しく、誰でも笑顔に スポーツインクルージョン縁日 令和5年2月18日土曜午前10時〜午後4時 高津スポーツセンター(田園都市線高津駅・二子新地駅から徒歩8分) 「誰もが自分らしく暮らし、自己実現を目指せる地域づくり」を目指す「かわさきパラムーブメント」の一環として、障害の有無にかかわらず誰もが一緒に楽しめるスポーツイベント「スポーツインクルージョン縁日」を3年ぶりに開催します。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 高津総合型スポーツクラブSELF 電話044-833-2555 ファクス044-833-3006 パラスポーツ体験ブース 誰でも楽しく参加できるブースが盛りだくさん。体験を通して新たな発見をしてみましょう。 ボッチャ ボッチャは自分のボールを、的となる白いボールにどれだけ近づけることができるかを競います。ボールの投げ方がさまざまあり、誰でも楽しめます。 同日開催の高津区ボッチャ大会を見て駆け引きの面白さも体験! 車いす体験 競技用の車いすに乗って動かす体験ができます。 パラスポーツ選手になりきり! フライングディスク プラスチック製の円盤(ディスク)を投げ、正確に輪の中を通せるかなどを競います。 ゴールボール ゴールボールは視覚に障害のある人を対象に考えられた球技です。鈴の入ったボールを転がすように投げ合って、味方ゴールを守りながら、相手ゴールにボールを入れて得点を競います。 ドローンサッカー(協力:中原区スポーツ推進委員会) ドローンを操作してゴールを狙う新感覚スポーツです。 合唱発表会 「歌でアスリートを応援する」をテーマに活動する団体「human note」と一緒に歌ってみませんか。当日は事前にワークショップを受けていただいた後の発表となります。初めての人も安心して参加してください。 合唱の参加申し込み:2月16日木曜までに区ホームページで区役所地域振興課(事前申込制)。 経験不問 企業スポーツ、行政ブース NECオンラインボッチャ体験ブースや富士通企業スポーツ、川崎市消防音楽隊など、多くの企業スポーツ、行政ブースが出展します。 出展団体は変更となる可能性があります。 「スポーツインクルージョン縁日」の魅力 NPO法人高津総合型スポーツクラブSELF 事務局長 鈴木章弘さん 「インクルージョン」とは多様な個性を一つの輪の中に含み、それらの個性を生かす社会を作り上げる考え方です。「スポーツインクルージョン」とは、スポーツの力によってそのような社会の実現を目指す取り組みを意味しています。 「スポーツインクルージョン縁日」は名前のとおり、お祭りの縁日のような雰囲気の中、運動・スポーツの楽しさや気持ち良さに触れられます。また、運営を支えるスタッフとして障害のある方も参加し、共に楽しめるイベントです。 行ってみよう! 高津の元気づくりスポット 高津スポーツセンター 小さい子どもから年配の人まで参加できるイベントや定期講座を開催 令和5年度前期定期講座の募集は2月中旬から始まります。詳細はホームページで。 ダンス!ダンス!たかつ2023開催 観覧者を募集します。申し込みの上、来場してください。 日時:3月12日日曜午後1時〜6時 場所:高津市民館大ホール 出演:20団体程度(オールジャンル) 定員:500人程度 申し込み・問い合わせ:2月15日から区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103[先着順] 豪華ゲストショーケースも必見! #1 洗足学園音楽大学ダンスコース #2 KADOKAWA DREAMS #3 BREAKING ACADEMY スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 橘地区謎解きイベント「昨日の僕からの手紙」 誰でも楽しみながら橘地区の魅力を発見できる謎解きイベントを開催します。 期間:2月15日〜3月15日 エリア:橘地区内 参加方法:謎解き冊子を手に入れるだけですぐに参加できます。 冊子は橘出張所、高津区役所、高津市民館、プラザ橘、区内のこども文化センターで配布しているほか、区ホームページにも掲載しています。なお施設での配布には数に限りがあります。 賞品:謎が解けた参加者には、抽選で高津区ゆかりの賞品が当たります。応募方法などの詳細は区ホームページをご覧ください。 問い合わせ:橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 毎日のごはんから持続可能な食を考える〜野菜をたっぷり食べよう!フードロス削減、食生活の土台づくり〜 野菜を手軽に取るポイントや常備菜の作り方など。 子ども向けのレシピ紹介もあります。 日時:3月24日金曜午後2時〜4時 講師:菅野のな(オーガニック料理教室ワクワクワーク代表) 場所:区役所1階保健ホール 定員:40人(乳幼児同伴可、保育なし) 申し込み・問い合わせ:2月15日午前8時半から区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[先着順] 大山街道ふるさと館「春のふるさと館まつり」 恒例のふるさと館まつり。今回は「まちの企画室」とのコラボ企画が盛りだくさん。春の高津大山街道を盛り上げます。 日時:3月5日日曜午前10時〜午後4時半 場所:大山街道ふるさと館 内容:益子焼の陶芸体験・濱田友緒氏講演会(要申し込み) 光る泥だんご作りワークショップ 親子向けミュージカル・ミニコンサート(要申し込み) クイズラリー、カルチャー展 菓子やパン、益子焼作品などの販売 など 申し込み方法などの詳細は同館ホームページをご確認ください。 問い合わせ:大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 「親子リトミック体験教室」参加者募集 音楽にあわせて楽しく遊びましょう。参加しやすい祝日の開催です。 日時:3月21日祝日 対象:1歳児(1) 時間:午前9時〜9時40分 対象:2歳児(1) 時間:午前10時10分〜10時50分 対象:1歳児(2) 時間:午前11時20分〜正午 対象:2歳児(2) 時間:午後1時〜1時40分 対象:1歳児(3) 時間:午後2時10分〜2時50分 1歳児(1)(2)(3)は同じ内容で令和3年4月2日〜4年4月1日生まれの人が対象、2歳児(1)(2)は同じ内容で2年4月2日〜3年4月1日生まれの人が対象です。 場所:区役所1階市民ホール 定員:各回10組 申し込み・問い合わせ:2月28日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] つながりひろがれ高津 第52号 すいよう会 すいよう会は精神疾患を抱える人の家族の集まりで、毎月1回、家族の悩みや不安を話したり情報交換をしたりしています。3月17日金曜午後1時半〜4時には、あやめ会と連携して「精神疾患を抱える家族のつどい」を高津区役所1階保健ホールで開催します。他の参加者の話を聞き、普段話せない悩みを話してみませんか。詳細は、あやめ会事務局にお問い合わせください。 問い合わせ:あやめ会事務局(川崎市精神保健福祉家族会連合会) 電話044-813-4555(火・木曜の午前10時〜午後4時) Eメール:ayame@iris.ocn.ne.jp 区役所高齢・障害課 電話044-861-3309 ファクス044-861-3249 地域みまもり支援センター 教室案内 区役所1階保健ホールで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 離乳食教室 日時:(1)3月3日金曜(2)3月13日月曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後4〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)18組 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 幼児食教室 日時:3月9日木曜午前10時15分〜11時15分 対象:1歳半〜2歳頃の子どもと保護者10組 持ち物:母子手帳・筆記用具 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 みんなで考える終活 これからの人生を有意義に過ごしていくため、気持ちの整理をするきっかけを作りませんか。 3月1日水曜、8日水曜、19日日曜、22日水曜の午後1時半〜3時半、全4回。3回目の19日日曜は公開講座 プラザ橘2階で 連続講座は10人、公開講座は40人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前10時から直接か電話でプラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順] 喉をきたえよ!街に出よう! 元気におしゃべりを楽しむために、喉のトレーニングを学びます。 3月4日土曜午前10時〜正午 プラザ橘2階で 50歳以上の40人 申し込み・問い合わせ:2月18日午前10時から直接か電話でプラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順] 雷から命を守ろう 地域の市民講師から雷について学ぶ講座です。 3月5日日曜午前10時〜11時半 高津市民館で 小学生15人 申し込み・問い合わせ:2月17日午前10時から電話、ファクス、区ホームページで同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 神奈川の地形・地質と災害を学ぶ 神奈川の地形・地質と災害について学ぶ県立川崎図書館の出前講座です。 3月8日水曜午前10時〜正午 高津市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:2月15日午前10時から電話、ファクス、区ホームページで同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 里山保全体験教室を開講します! 経験豊富なスタッフが丁寧に指導します。 3〜5月の毎月第2木曜の午前9時〜正午、全3回 春日台公園で 5人 1,000円 申し込み・問い合わせ:2月28日までに電話、ファクス、区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 春のお楽しみ会 団体による展示や販売、発表会とゲストによるショー。 (1)展示・販売:3月16日木曜午前10時〜午後3時(2)発表会・ショー:同日午後1時〜3時 高津老人福祉・地域交流センターで (1)は定員なし(2)は50人 申し込み・問い合わせ:(1)は申し込み不要。(2)は3月1日午前9時から直接か電話で同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順]。 上履き持参。 普通救命講習1 心肺蘇生法やAEDの取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 3月20日月曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:2月27日午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699[先着順] 高津老人福祉・地域交流センター 前期講座 楽しく歌いましょう、古典文学講座、スマホ講座、ゆったりのんびり体操など全12講座。 4〜8月 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上 申し込み・問い合わせ:2月15日〜22日の午前9時〜午後4時(19日は休館)に本人がハガキ1枚を持参して同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選]。 費用がかかる講座もあります。 ランチタイムコンサート バイオリンを中心とした本格的な演奏。 2月16日木曜正午〜午後1時 高津老人福祉・地域交流センターで 当日先着80人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729。 上履き持参。 初心者向け「健康ボウリング教室」 プロの指導で健康促進に。 2月21日〜4月13日の火・水・木曜の午前10時〜午後0時半と午後1時〜3時半、各曜日・時間のコースで全6回 ラウンドワン高津店(二子4-8-1)で 2000円。 申し込みなどの詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:ラウンドワン高津店 電話044-813-3711、市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 新型コロナウイルス感染症の影響で講座やイベントが中止になる可能性があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。