たかつ区版 11月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2022(令和4)年11月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和4年10月1日時点) 人口:23万4,081人 世帯数:11万5,722世帯 ふるさとアーカイブ キラリデッキ イルミネーション 撮影:平成24年頃 みんなで奏でる、たかつのおと 第33回高津区民音楽祭 「高津区民音楽祭」は地域に芽生えた音楽を通して、音楽を愛する区民同士の交流を深めるために開催しています。 今年は音楽が楽しめる身近な3つの会場で、コーラス、器楽、バンドなど、区内で活躍する25グループが音楽祭を盛り上げます。いずれの会場も申し込み不要、出入り自由ですので気軽に立ち寄ってください! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 溝ノ口劇場 住所:久本3-1-5 11月6日日曜 開演:午後2時 終演:午後6時 定員:50人 重岡オーナー「地元・溝口のエンタメを盛り上げる劇場でクラシックコンサートや落語会としても利用できる施設です。今回はバンドを中心としたグループが演奏をします。一緒に音楽で高津を盛り上げましょう!」 小黒恵子童謡記念館 住所:諏訪3-13-8 11月12日土曜 開演:午前10時半 終演:午後4時 定員:40人 笹子副館長「区出身の詩人・童謡作家である小黒恵子さんの自宅を改築した記念館です。日本で3台しかないピアノや100年以上前に製造された高さ2メートルほどの大型オルゴールもあります。今回は、コーラスを中心としたグループが演奏をします。」 市民プラザふるさと劇場 住所:新作1-19-1 11月26日土曜 開演:午前10時半 終演:午後6時半 定員:400人 杉浦館長「市民プラザは劇場やギャラリー、会議室、プール、トレーニングルームなどがそろった用途が多彩な施設です。今回は吹奏楽を中心としたグループが演奏をします。」 出演グループやスケジュールなど詳細は区ホームページをご確認ください。 混雑時には入場制限を実施するため待ち時間が発生する場合があります。 花コンサート 日時:1月22日日曜午後2時〜2時40分 場所:高津区役所1階ロビー 定員:50人程度 出演:藤澤亜里紗 曲目:ショパン/24の前奏曲作品28-16 アラン・メンケン/美女と野獣 申し込み・問い合わせ:12月23日(必着)までに往信文章面に「1月22日希望」、観覧者(1通につき2人まで)の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを、返信宛名面に観覧者の住所・氏名を記入し往復ハガキか区ホームページで郵便番号213-8570区役所地域振興課「花コンサート」係 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] キラリデッキイルミネーション 28万球のLED電球で駅前を華やかに彩ります。 日時:11月11日〜1月31日、午後4時〜午前0時 場所:キラリデッキ(武蔵溝ノ口駅から徒歩すぐ) 問い合わせ:イルミネーション実行委員会 電話044-814-7777(午前9時半〜午後5時) ファクス044-813-7061。区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ たかつde笑顔!ファミリースポーツ縁日 ストラックアウト、ボッチャなどのさまざまなスポーツを気軽に体験できるイベントです。地域のスポーツ団体の発表ステージなどもあります。 雨天の場合は縮小決行 日時:12月3日土曜午後0時半〜3時半 場所:久本小学校校庭 問い合わせ:高津総合型スポーツクラブSELF 電話044-833-2555、午前10時〜午後5時 ファクス044-833-3006。区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 親子大根抜き体験 日時:12月3日土曜午前10時〜正午  雨天の場合は10日土曜に延期 場所:市民健康の森(春日台公園) 対象:3歳以上の子どもと保護者30人 費用:300円 持ち物:軍手、タオル、帽子、飲み物 申し込み・問い合わせ:11月18日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] ペットと災害対策についての講習会 地震などの災害から、家族の一員であるペットと自分自身を守るための備えについて考えませんか。 日時:12月9日金曜午後2時〜4時 場所:区役所5階第1会議室 定員:40人 講師:平井潤子氏(特定非営利活動法人アナイス) 申し込み・問い合わせ:11月15日から電話か氏名・電話番号を記入しファクスで区役所衛生課 電話044-861-3322 ファクス044-861-3308[先着順] 自主学習スペース「MANABU」 中高生向けに自主学習スペースを提供します。学生ボランティアによる学習支援もあります。詳細は区ホームページで。 日時:12月13日〜23日(19日除く)、午後2時〜6時半 場所:高津市民館11階イベントスペース 対象:中学1〜高校3年生、各日8人 申し込み・問い合わせ:12月6日午前10時から電話か区ホームページで高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順]。 空きがある場合は当日参加も可。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素化に向けた実証実験がスタート! 環境アプリ「Green Carb0n Club(グリーン カーボン クラブ)」がリリースされます。環境によい行動をするとポイントが貯まり、貯めたポイントはエコなサービス・商品などのクーポンに交換ができます。脱炭素化の新しいチャレンジに参加してみませんか。 問い合わせ:富士通Greenプロジェクト担当 Eメール:contact-gcc-user@cs.jp.fujitsu.com、環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-3871 ファクス044-200-3921 つながりひろがれ高津 第50号 子育てサロン「なかよしルーム」 区主任児童委員は0〜18歳の子どもと家族を対象に活動している民生委員児童委員です。活動の一つとして1歳未満の親子が気軽におしゃべりをしてほっとできる場「なかよしルーム」を月1回てくのかわさきで開催しています。参加して少し気分転換になったり、うちの子ってやっぱりカワイイと思ってもらえたりするとうれしいです。予約の詳細はホームページで。 申し込み・問い合わせ:高津区社会福祉協議会 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549[事前申込制] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 案内 古着回収窓口を開設します 衣類、シーツ、タオル類、布製帽子などを回収します。 11月21日月曜〜25日金曜(23日を除く)、午前9時半〜11時半 区役所1階市民ホールで 問い合わせ:宮前生活環境事業所 電話044-866-9131 ファクス044-857-7045 高津区市民提案型協働事業の募集 地域の課題解決のために、区と協働で実施する事業の提案を募集します。実績がない団体でも応募可能なコースもあります。提出書類など詳細は区ホームページで。 申し込み・問い合わせ:11月7日〜12月20日に提出書類を直接か区ホームページで区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103[選考]。 最大で9件の応募があった場合、その時点で募集を締め切ります。 デマンド交通「チョイソコ」の実証実験 新しい乗り合い型公共交通の実証実験を行います。 11月2日〜2月27日の月・水・金・土・日曜、午前9時〜午後5時 子母口、明津周辺の運行エリア内の停留所で乗降 300円(未就学児は無料) 申し込み:LINEか電話でチョイソコセンター 電話050-8892-6510(午前9時〜正午) 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-2034 ファクス044-200-3970 イベント・講座 精神保健福祉講座 うつや心の健康について学ぼう! 心の健康のために、医師の講義や体験談を通して治療や予防について学びます。講師:望月航氏(溝ノ口しらはえメンタルクリニック医師)。 12月12日月曜午後2時〜4時 区役所5階第1会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:11月21日から電話、ファクス、区ホームページで区役所高齢・障害課 電話044-861-3309 ファクス044-861-3249[先着順] 子どものアレルギーとの上手な付き合い方 アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、ぜんそくなどと上手に付き合う方法を学びます。講師:川辺厚子氏(神奈川県立こども医療センター看護師)。 11月30日水曜午前9時半〜11時 区役所1階保健ホールで 20人 申し込み・問い合わせ:11月15日から電話で区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 第1回たかつおやこ幸せプログラム 0歳の子どもの発達と育児について 子育てのヒントや育児が楽しくなる工夫を学びます。講師:小口康子氏(臨床心理士)。 11月24日木曜午前10時〜11時 区役所1階保健ホールで 生後6〜11カ月ごろの乳児と保護者10組 申し込み・問い合わせ:11月15日から電話、ファクス、区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 普通救命講習1 心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 (1)12月13日火曜(2)12月22日木曜、午前9時〜正午 高津消防署で 各30人 各800円 申し込み・問い合わせ:(1)は11月22日(2)は12月1日、いずれも午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699[先着順] お気軽ふらっと体操教室 11月15日火曜午後2時〜3時半(午後1時半開場) 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の当日先着40人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729。 飲み物・タオル・室内用運動靴持参、動きやすい服装で参加してください。 すくらむ21プチマルシェ テイクアウト形式の総菜や手作り焼き菓子、ハンドメード小物、花、ポストカード、野菜、パンなど9店舗が出店します。 11月16日水曜午前11時半〜午後1時 男女共同参画センター1階ホール前ホワイエで 問い合わせ:同センター 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864 人生100年時代をどう生きるか 住み慣れたまちでどう生きていくか、一緒に考える講座です。講師:後藤純氏(東海大学工学部建築学科准教授)。 12月9日金曜午後1時半〜3時半 区役所1階保健ホールで 30人 申し込み・問い合わせ:11月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 地域みまもり支援センター 教室案内 区役所1階保健ホールで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 離乳食教室 日時:(1)12月2日金曜(2)12月20日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後4〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)18組 申し込み:11月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 新型コロナウイルス感染症の影響で講座やイベントが中止になる可能性があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。