たかつ区版 3月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年3月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和5年2月1日時点) 人口:23万3,812人 世帯数:11万5,718世帯 ふるさとアーカイブ 春の円筒分水、桜を待って(平成22年) 守れていますか?自転車のルール 道路交通法の一部が改正され、自転車を利用するときの基本的なルール「自転車安全利用五則」が4年11月から新しくなりました。 ルールを守ることは、交通事故を防ぎ、皆さんの安全を守ることにつながります。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3146 ファクス044-861-3103 自転車安全利用五則 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 自転車は「軽車両」(車の仲間)です。歩道と車道の区別があるところでは、車道の左側を通行するのが原則です。 2 交差点では信号と一時停止を守って安全確認 一時停止は必ず止まり、左右の安全を確認してから進みましょう。見通しのよい交差点でも、安全のため速度を落としましょう。 3 夜間はライトを点灯 暗くなり始めたら早めにライトを点灯しましょう。反射材も活用しましょう。 4 飲酒運転は禁止 自転車は車の仲間です。飲酒運転は事故のもとになるので絶対にやめましょう。 5 ヘルメットを着用 自転車に乗る全ての人にヘルメットの着用が義務化(努力義務)されます。 大人も対象になりました 区では公立小学校での自転車交通安全教室のほか、区民を対象に春と秋の年2回のチリリンスクール(自転車教室)を行っています。 春のチリリンスクール 4月16日日曜午前9時半〜11時半 セーフティライディングスクール 同日午後1時〜3時 自転車の運転には、この他にもさまざまな交通ルールがあります。 その中でも特に知ってもらいたい基本ルールをまとめた小・中学生向けの自転車ルールブックを区役所で配布しています。 第20回統一地方選挙(投票日4月9日)に関するお知らせ (1)期日前投票 区の選挙人名簿に登録されている人は期日前投票ができます。ただし、住所要件がありますので、市外へ転出した人はお問い合わせください。 場所:高津区役所5階会議室 県知事選挙のみ 期間・日時:3月24日金曜〜31日金曜 午前8時半〜午後8時 市議会議員選挙、県議会議員選挙、県知事選挙のすべて 期間・日時:4月1日土曜〜8日土曜 午前8時半〜午後8時 場所:橘出張所2階会議室 投票できません 期間・日時:3月24日金曜〜31日金曜 午前8時半〜午後8時 市議会議員選挙、県議会議員選挙、県知事選挙のすべて 期間・日時:4月1日土曜〜8日土曜 午前8時半〜午後8時 土・日曜、昼休み時間も投票できます。 選挙ごとに期日前投票ができる期間・場所が異なりますのでご注意ください。 (2)施設内の投票場所変更 施設:高津小学校 投票場所:体育館→特別活動室 (1)(2)とも詳しくは選挙時に送付する投票所入場整理券をご覧ください。 (3)選挙公報の配布方法について 事業者による全戸への配布を行います。町内会・自治会からの配布はありません。 問い合わせ:区選挙管理委員会 電話044-861-3124 ファクス044-861-3103 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 3・4・5月は区民課窓口が大変混雑します 時間に余裕を持ってお越しください。また、駐車場は大変混み合いますので、公共交通機関を利用してください。 第2・4土曜窓口開設のお知らせ 日時:第2・4土曜の午前8時半〜午後0時半(年間を通じて開設) 開設窓口:区民課・保険年金課の一部窓口(国民年金業務、後期高齢者医療、介護保険の手続きなどを除く) 事前入力で受け付けがスムーズに 転入届など一部の手続きは、スマートフォンやパソコンを使って事前に必要事項を入力しておくことで、区役所窓口での待ち時間が短縮できます。 来庁不要でできる手続き 住民票の写しの取得や転出届など、郵送や電子申請ができる手続きもあります。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 花を育てるボランティア募集 区内14カ所の花壇やプランターの花を育てる「区民ミニ・ガーデン」のメンバーを募集しています。土や植物に触れながら外で体を動かして手入れをすることや、草花の成長を見守ることで、心身ともにリフレッシュできます。一緒に花のあふれる街をつくりましょう。 活動場所:溝口駅周辺(区役所前〜久本バス停前)、橘出張所、高津スポーツセンター、プラザ橘、久地橋。好きな場所を選べます。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 円筒分水スプリングフェスタ 4年ぶりに円筒分水スプリングフェスタを開催します。 日時:3月25日土曜午後2時〜4時(雨天時は翌日に延期。25日午前10時までに区ホームページでお知らせします。) 場所:久地円筒分水広場(久地1-34) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される、国内最高峰のバスケットボールの試合を無料観戦できます。 日時:(1)4月12日水曜午後7時5分開始 vs.サンロッカーズ渋谷 (2)22日土曜午後6時5分開始 vs.三遠ネオフェニックス (3)23日日曜午後4時5分開始 vs.三遠ネオフェニックス 場所:とどろきアリーナ 対象・定員:区内在住、各20人 申し込み:3月24日までに応募フォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 市民提案型協働事業 青空かみしばい in 市民プラザ 紙しばいや もっちぃ、劇団どろんこ座、紙芝居乃とら屋三橋とらが紙芝居を披露します。ぜひお集まりください。 日時:3月18日土曜午前10時〜午後2時 場所:川崎市民プラザ 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 市民活動支援ルーム登録団体を募集 市民活動団体が、打ち合わせや交流場所として利用できる会議室や印刷機などを無料で貸し出ししています。区役所や市民館など区内4つの施設が利用できます。利用を希望する団体を通年募集中。詳細は区ホームページで。 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 YouTube川崎市たかつ区チャンネル 区では各種情報や魅力などを動画で発信しています。自宅などで気軽に視聴することができますので、ぜひご覧ください。高津区民音楽祭の様子や保育園の紹介も配信しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 お気軽ふらっと体操教室 3月14日火曜午後2時〜3時半(1時半開場) 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の当日先着40人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729。 飲み物、タオル、室内用運動靴持参、動きやすい服装で参加してください。 カーディオフィットネス キックボクシング キックボクシングの動きを取り入れた有酸素運動です。特に腹筋を使うためウエストのシェイプアップが期待できます。 毎週木曜(祝日を除く)午後6時50分〜7時50分 高津スポーツセンターで 中学生以上 大人220円、小人(学生と17歳以下)110円 申し込み・問い合わせ:直接、同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 新型コロナウイルス感染症の影響で講座やイベントが中止になる可能性があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。