たかつ区版 3月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年3月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年2月1日時点) 人口:23万5,011人 世帯数:11万7,654世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 大山街道 旧村田園前(昭和30年代と、現在) 春の高津で史跡巡り 高津区には国の登録有形文化財や市で初の国史跡に指定された遺跡群など、魅力的な史跡がたくさんあります。 桜も見ごろとなるこの季節に、史跡巡りをしてみませんか。 〜市唯一の国史跡〜 橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群 「橘樹」の2文字で「たちばな」と読みます! 千年から宮前区野川本町3丁目までに広がる橘樹官衙遺跡群は、平成27年3月10日に市初の国史跡となり、市の宝として、さまざまな場面で利用され親しまれてきました。 さらに多くの人たちに遺跡群の価値を知ってもらい、郷土への愛着を持ってもらうため、令和4年度から歴史公園の整備工事を始め、2月に完了しました。 歴史公園は、芝生の養生が完了する5月中旬にオープンする予定です。よみがえった飛鳥時代の倉庫、四季折々の花が咲く植栽、歴史公園のシンボルツリーである「橘」の木など見どころたくさんです。 また、公園オープンの記念式典に合わせてイベントも予定していますので、ぜひ参加してください。 問い合わせ:教育委員会事務局文化財課 電話044-200-3306 ファクス044-200-3756 〜国の登録有形文化財〜 久地円筒分水 昭和16年に造られ今年で築83年となる久地円筒分水は、平成10年に市で初めて国の登録有形文化財となりました。 都市化とともに農業用水としての役割をほぼ終えましたが、その美しいフォルムはそのままに、区民の憩いの場として利用されています。 地域コミュニティの場としてさらに活用するため、区民ボランティアの「久地円筒分水サポートクラブ」が美化清掃活動や花植プロジェクトに取り組むなど、地域と区が協働で魅力づくりを進めています。 円筒分水スプリングフェスタ 小学生による太鼓演奏やフラダンス、おはやし、チアダンス、地元で活躍する市民団体の紹介などを行います。ぜひ参加してください。 日時:3月23日土曜午前11時〜午後3時 雨天時は翌日に延期。詳細は23日午前10時に区ホームページでお知らせします。 場所:久地円筒分水広場(久地1-34) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 〜歴史と文化の薫る道〜 大山街道 大山(伊勢原市)と江戸の赤坂御門を結ぶ歴史ある街道です。江戸時代から「大山詣り」の道として多くの人・物・文化・情報が行き交い、さまざまな交流が生み出されてきました。街道沿いには古い蔵が残り、芸術家の岡本太郎が母を思い制作した、岡本かの子文学碑「誇り」をはじめとする文学碑が周辺に点在するなど、魅力的なスポットがたくさんあります。 大山街道ふるさと館では、大山街道や高津の歴史、文化などに関する企画展や各種講座が実施されています。気軽にお立ち寄りください。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 史跡巡りのお役立ちアイテム 区には、区内の地域資源を巡るウオーキングコース「高津のさんぽみち」が8コースあり、そのガイドマップを区役所などで配布しています。区ホームページにも掲載していますので、史跡巡りの際に活用してください。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3135 ファクス044-861-3103 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 3・4月は区民課窓口が大変混雑します 時間に余裕を持ってお越しください。 また、駐車場が大変混み合いますので、公共交通機関を利用してください。 臨時窓口開設のお知らせ 日時:3月30日土曜午前8時半〜午後0時半 第2・第4土曜の午前8時半〜午後0時半は、年間を通じて開設しています。 開設窓口:区民課・保険年金課の一部窓口(後期・介護保険業務、国民年金業務などを除く) 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 住民票の写しの取得や転出届など、郵送やオンラインでできる手続きもあります。詳細は区ホームページで。 ネットdeスマート 転入届など一部手続は、スマートフォンやパソコンから事前に入力しておくと、区役所の窓口での待ち時間が短縮できます。 ネット事前申請は、市ホームページから 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される、国内最高峰のバスケ“無料観戦”のご案内です! 日時:4月6日土曜午後6時5分開始 広島ドラゴンフライズ戦、4月7日日曜午後4時5分開始 広島ドラゴンフライズ戦、4月10日水曜午後7時5分開始 サンロッカーズ渋谷戦 場所:とどろきアリーナ 対象・定員:各日、区内在住の20人 申し込み:3月24日までに川崎ブレイブサンダースの申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 花を育てるボランティア募集 区内14カ所の花壇やプランターの花を育てる「区民ミニ・ガーデン」のメンバーを募集しています。土や植物に触れながら外で体を動かして手入れをすることや、草花の成長を見守ることで、心身ともにリフレッシュできます。一緒に花のあふれる街を作りましょう。 活動場所:溝口駅周辺(区役所前〜久本バス停前)、橘出張所、高津スポーツセンター、プラザ橘、久地橋。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 市民活動支援ルームの登録団体募集 市民活動団体が、打ち合わせや交流の場所として利用できる会議室や印刷機などを、区内3カ所の施設で無料で貸し出しています。利用には事前の登録が必要です。詳細は区ホームページで。 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 地域包括ケアシステム講演会「地域の居場所が必要なワケ」 コミュニティカフェやこども食堂など、地域の中での「居場所づくり」の必要性や実例などを知ることができる講演会です。 講師は、狛江市で築約50年の民家を活用した多世代交流の場を運営している梶川朋氏(comarch代表理事)です。 日時:3月16日土曜午後2時〜4時 場所:区役所1階保健ホール 対象・定員:当日先着50人 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 つながりひろがれ高津 第59号 高津第2地区民生委員児童委員協議会の活動紹介 高津第2地区民生委員児童委員協議会は下作延、坂戸、久本町内が担当地域です。 社会福祉協議会や区役所などと連携して、一人暮らしの高齢者の会食会や子育てサロンの開催に協力しています。その他に、民生委員児童委員が独自に高齢者や子育てのサロンを開催しているところもあります。孤立しやすい高齢者や子育て中の人たちが集える場所を提供し、地域の人々のつながりづくりのお手伝いをしています。  問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3302 ファクス044-861-3307 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)4月5日金曜(2)4月16日火曜 午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:3月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 「高津さんの市」開催します! 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 3月17日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で 雨天時は高津区役所 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 高津老人福祉・地域交流センター 前期講座 「けん玉」「はじめてのジャイロキネシス」「音楽を楽しもう」「和の生地で小物作り」などを学べる全12講座。 4〜8月 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上 申し込み・問い合わせ:3月21日〜27日(日曜日を除く)午前9時〜午後4時に住所氏名を記入したハガキを、本人が持参して同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選]。 詳細は同センターへ。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。