たかつ区版 4月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年4月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和5年3月1日時点) 人口:23万3,693人 世帯数:11万5,694世帯 ふるさとアーカイブ あの風景を探しに 令和6年、川崎市は市制100周年を迎えます。4月号からは「高津区ふるさとアーカイブ」に保存されている懐かしい写真とその場所の今の様子を紹介します。 円筒分水で泳ぐ子どもたち。昭和20年代。市制100周年PRポスターでカラー化。 現在の久地円筒分水。泳ぐことはできませんが、今も変わらず区民の憩いの場です。 もっとたかつを好きになる 〜高津区地域課題対応事業〜 これからも住み続けたいと感じられるまちを目指して区民の皆さんと共に取り組む地域課題対応事業。5年度の主な取り組みを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 魅力あるまちづくり 予算額:約1,387万円 地域資源を生かして 大山街道周辺の歴史・文化的資源、橘地区の農資源を活用したイベントの開催、担い手となる人々の交流 区民との協働による花と緑のある身近な憩いの場づくりなど 大山街道「まちの企画室」のプロジェクトの一つとして開催された「高津大山街道リズムフェス」 危機に備える 予算額:約1,482万円 防災力の向上 自主防災組織と連携した避難所開設・運営訓練 交通事故防止の取り組み 中学校での交通安全教室の開催や自転車交通安全ルールの啓発 気候変動に備えて 地面の保水力向上の取り組みや脱炭素モデル地区の周知広報など 避難所開設を想定した避難所運営訓練 健康・支え合い 予算額:約269万円 住み慣れた場所で安心して暮らし続けるために 健康づくりや交流、見守り活動などでの共に支え合う地域づくり 在宅医療の普及啓発 マンションにおける住民同士や地域とのつながりづくりを支援 「マンションにおけるつながりづくり交流会」の防災グッズ体験 子ども・子育て 予算額:約343万円 誰もが地域で安心して子育てできるように 子育て支援講座の開催 区民と協働してつくる子育て情報ガイドブックの発行 地域の子育てグループの交流など 「高津区子ども・子育てフェスタ」のパネルシアター 人と人のつながりづくり 予算額:約1,220万円 多様な主体との連携による地域コミュニティ活性化 地域における音楽・ダンス文化の普及と参加機会の拡充 まちづくり活動への参加を促す取り組みなど まちづくり活動の仲間探し、企画支援を行う「まちづくりカフェたかつ」 「地域子育て支援センターかじがや」土曜開所 「地域子育て支援センターかじがや」は広い庭や室内で乳幼児と保護者が一緒に遊んだり、交流が楽しめたりする場所です。平日に加えて月1回土曜も開所します。事前予約は不要なので気軽にご利用ください。 土曜開所日時:第4土曜の午前9時〜午後4時半(9月のみ第3土曜) 場所:地域子育て支援センターかじがや(梶ヶ谷小学校隣) 対象:0歳〜未就学の子どもと保護者(小学生は不可) つながりひろがれ高津 第53号 子育て中の家庭を応援! 高津区には、未就学の子どもと保護者が参加できる行事やあそび、体験の場がたくさんあります。幼稚園・保育園で実施している親子向けイベントなどは、毎月発行の「あそびの広場カレンダー」で確認できます。また、遊び・学び・交流の場として「あつまれ!キッズ」を各エリアで開催しています。詳細は区ホームページで確認してください。 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-861-3372 ファクス044-861-3307 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 子ども大山街道探検クラブ 年間を通じて、学び、遊び、体験などで大山街道の今と昔を「探検」します。 日時:5月〜6年3月の原則毎月第3水曜(初回5月17日)、午後3時半〜4時半、全13回 場所:大山街道ふるさと館など 対象・定員:小学3〜6年生・計20人 費用:1,200円 申し込み・問い合わせ:4月18日午前9時半から直接、電話、ファクスで大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034[先着順] 菜園体験教室参加者募集! 楽しく野菜を育ててみませんか。収穫した野菜は持ち帰れます。 日時:5〜10月の第3木曜(天候による変更の場合あり)、午前9時〜正午、全6回 場所:高津区市民健康の森(春日台公園) 対象・定員:18歳以上10人 費用:2,000円 申し込み・問い合わせ:4月21日〜5月12日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[先着順] 高津区ソーシャルデザインセンター窓口オープン 地域活動の入り口として地域活動に関する相談や情報収集ができる高津区ソーシャルデザインセンターの窓口を高津スポーツセンター内にオープンします。詳細は区ホームページをご確認ください。 開所予定日時:4月15日から毎週火曜と土曜、午前11時〜午後6時 場所:高津スポーツセンター内 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 「区民ミニ・ガーデン」サポーター募集 区は花と緑のまちづくりを通じて、潤いのある地域づくりとコミュニティの形成を推進しています。趣旨に賛同した企業・団体・個人の皆さんから、取り組みに必要な花苗、肥料などの材料費(または現物)の寄付を募集しています。5万円以上の寄付には花壇に寄付者名などを入れた看板(プレート)を掲示できます。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 ハワイアンフラ フラの基本ステップを行い、1曲をゆっくり丁寧に教えます。申し込みは不要なので気軽にご参加ください。 日時:毎週水曜、午後0時10分〜1時10分 場所:高津スポーツセンター 対象:15歳以上 費用:550円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 花コンサート 日時:5月23日火曜午後6時半〜7時10分 場所:高津区役所1階ロビー 定員:70人程度 出演:鈴木研吾(サクソフォン)/北川恭子(ピアノ) 曲目:花は咲く/リベルタンゴ 申し込み・問い合わせ:4月3日〜26日(必着)に区ホームページか往信文章面に観覧者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「5月23日花コンサート観覧希望」と記入、返信宛名面に申込者の住所・氏名を記入して往復ハガキ(1通につき2人まで)で郵便番号213-8570区役所地域振興課「花コンサート」係 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 高津さんの市 地元生産者から直接、農作物や加工品を購入できる「高津さんの市」を開催します。詳細は区ホームページをご確認ください。 場所:久本薬医門公園 雨天時は高津区役所 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 開催日など変更となる場合があります。 5年度「高津さんの市」開催予定日(奇数月の第3日曜) 5月21日日曜 7月16日日曜 9月17日日曜 11月19日日曜 1月21日日曜 3月17日日曜 いずれも午前10時〜正午 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた! ―思春期から花ひらく乳幼児期の育児ー 初めての赤ちゃんを育てるお母さん向けのプログラムです。 日時:5月15日〜6月5日の毎週月曜、午後1時半〜3時半、全4回 場所:区役所1階保健ホール 定員・対象:令和4年12月22日〜5年3月15日生まれの乳児(第1子)と母親14組 申し込み・問い合わせ:4月17日から直接、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3291 ファクス044-861-3307[先着順] お気軽ふらっと体操教室 日時:4月18日火曜午後2時〜3時半(午後1時半開場) 場所:高津老人福祉・地域交流センター 定員・対象:市内在住の当日先着40人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729。 飲み物、タオル、室内用運動靴持参、動きやすい服装で参加してください。 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 内容:離乳食のはじめ方などの講話と個別相談 日時:(1)5月12日金曜(2)5月16日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30人 申し込み:4月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 内容:3回食〜完了期についての講話と個別相談 日時:(1)5月11日木曜午前10時15分〜11時半 対象:生後8〜9カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30人 申し込み:4月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 新型コロナウイルス感染症の影響で講座やイベントが中止になる可能性があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。