たかつ区版 5月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年 5月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和5年4月1日時点) 人口:23万3,908人 世帯数:11万6,440世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 昔と現在の千年新町付近の江川 アクセス抜群! 高津市民館 溝口駅前で紡いだ25年 さらに明るく、寄り添う場所へ 高津市民館は、市民の皆さんの自主的な学習・文化活動を支援する生涯学習の場です。市民の皆さんが気軽に集い、学び、つながる場づくりを目指しています。このたび、空調設備の改修と照明のLED化を実施しました。これらの改修により、空調運転の電気代の約10%の削減、照明の電気代の約70%の削減が見込まれ、省エネ効果が期待されています。 問い合わせ:高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 地元を愛するTAROの名作 11階のエレベーターを降りて、すぐ左手には高津区出身の芸術家・岡本太郎氏の陶板レリーフがあります。“清らかな多摩川の流れと山々、一筋の往還”を表現したものと言われ、高津区民祭15周年の記念に描かれた作品です。 5月から開催予定の事業を紹介! 高津市民館では、さまざまな世代や立場の人を対象とした各種事業を開催し、市民の皆さんの「学ぶ場、集う場づくり」を支援しています。 今年もにぎやかにいきましょう! 第45回高津市民館サークル祭 今年は久しぶりに大ホールや大会議室も使用して、さまざまな展示や体験などをにぎやかに開催します。ぜひご来館ください。 開催日:6月10日土曜、11日日曜 プログラムの内容は、都合により変更する場合があります。ご了承ください。 会場:大ホール(12階) 日程:6月10日土曜 午前10時〜10時15分…開会式 午前10時半〜午後1時…貢葉会・佐々盛会(民謡・三味線) 午後2時〜午後3時半…パークシティ・プレ・バレエスタジオ(クラシックバレエ) 日程:6月11日日曜 午前11時〜正午…うらら会(大正琴) 午後0時半〜1時半…猫と金魚(朗読・音楽) 午後1時45分〜2時半…藤間流弥生会(日本舞踊) 午後2時45分〜4時…エルア・プア・フラ・スタジオ(ハワイアンフラ) 会場:市民ギャラリー(12階) 日程:6月9日金曜〜6月14日水曜午前10時〜午後4時…高津絵画研究会(絵画展示) 会場:ウオールギャラリー(12階) 日程:6月7日水曜〜6月11日日曜午前10時〜午後4時…鮎刺(俳句展示) 会場:イベントスペース(11階) 日程:6月10日土曜午前10時15分〜午後4時、6月11日日曜午前10時〜午後4時…高津切り絵会(切り絵展示・体験) 会場:実習室(11階) 日程:6月10日土曜午前10時15分〜午後4時、6月11日日曜午前10時〜午後4時…高津シニアの会(タロットカード:パソコンによる占い) 会場:視聴覚室(11階) 日程:6月10日土曜午前10時15分〜正午、午後1時半〜4時。6月11日日曜午前10時〜正午、午後1時〜4時…健やかフィールドまきば会(うたごえ喫茶) 会場:第4会議室(11階) 日程:6月10日土曜、6月11日日曜正午〜午後4時…高津健康まぁじゃんの会(健康麻雀) 会場:第1音楽室(11階) 日程:6月10日土曜午後1時〜4時…声を楽しむ朗読会(朗読) 多彩な施設を利用できます 高津市民館では、市民の皆さんに施設の貸し出しを行っています。利用には「ふれあいネット」への登録が必要です。不明な点は、お問い合わせください。 和室、700人収容可能なホール、会議室 など 地域で行う 外国につながる子どもの学習支援 外国につながる子どもと保護者の「いま」を学び、学習支援について考えてみませんか。 日時:6月3日〜7月29日の土曜 午後2時〜4時 全5回 会場:高津市民館他(第4回は市内の学習支援活動を見学するため日時や会場は異なる) 対象:20人 申込:5月18日午前10時から直接、電話、ファクス、区ホームページで。[先着順] はじめまして、高津区長です こんにちは、高橋友弘です。区長として着任して1カ月、高津区は、交通や商業の利便性に優れていながら、多摩川や橘地区の農地など豊富な自然を身近に感じられる、魅力いっぱいの区と感じています。 橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群や大山街道など古くから栄えた歴史のある高津区ですが、市の脱炭素施策のモデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」など、未来に向けた取り組みも進んでいます。誰もが笑顔で暮らせる、安全・安心で持続可能な高津区を、区民のみなさんと一緒に作っていきたいと思っています。 川崎市は来年、市制100周年を迎えます。市をふるさとと感じてもらえるよう、高津区でもさまざまな事業に取り組みますので、ぜひご期待ください。どうぞよろしくお願いいたします。 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 花コンサート 日時:6月27日火曜午後3時〜3時40分 場所:高津区役所5階第1会議室 定員:70人程度 出演:松丸あをい(小型ハープ弾き語り) 曲目:夏の思い出/オペラ『セルセ』より「オンブラ・マイ・フ」 申し込み・問い合わせ:4月27日〜5月30日(必着)に往信文章面に観覧者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「6月27日花コンサート観覧希望」と記入、返信宛名面に申込者の住所・氏名を記入して往復ハガキ(1通につき2人まで)か区ホームページで。郵便番号213-8570区役所地域振興課「花コンサート」係 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [抽選] まちの企画室 座談会 大山街道アクションフォーラム運営委員会が、高津大山街道周辺地域の活性化のため新たに開始した「まちの企画室」。第3期プロジェクトに向けた座談会を実施します。 日時:(1)5月26日金曜午後7時〜9時半、(2)5月27日土曜午後2時半〜5時 場所:(1)ノクチラボ(溝口3-3-8セシーズイシイ1F)、(2)駄菓子の木村屋(二子2-8-8) 定員:各回15人程度 申し込み・問い合わせ:5月1日〜5月23日までに区ホームページで。区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [抽選] 事業の詳細は区ホームページで。 大山街道ふるさと館企画展「藤田正俊切り絵展〜かわさき私景〜」 川崎の身近な場所を題材に、魅力的な作品を発表してきた市内在住の切り絵作家、藤田正俊氏の原画を展示します。高津区の歴史や風景など同氏の切り絵の世界をお楽しみください。 日時:4月29日〜6月14日午前10時〜午後5時 場所:大山街道ふるさと館 問い合わせ:大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 高津さんの市 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを、生産者が直接販売します。詳細は区ホームページをご確認ください。 日時:5月21日日曜午前10時〜正午 場所:久本薬医門公園 雨天時は高津区役所 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 つながりひろがれ高津 第54号 5月12日〜18日は民生委員児童委員活動強化週間です! 高津区内には町内会や自治会から推薦された民生委員児童委員が193名います。主に生活の中での困りごとなどの相談窓口として活動しています。高齢者の介護や子育ての悩みなどを相談することができます。また、高齢者や乳幼児向けのサロンの実施にも取り組んでいます。詳細はお住まいの地区の民生委員児童委員にお問い合わせください。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3302 ファクス044-861-3307 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 親子ジャガイモ掘り体験 6月17日土曜午前10時〜正午。雨天時は24日土曜に順延 高津区市民健康の森(春日台公園)で 区内在住の3歳以上30人 300円 申し込み・問い合わせ:5月27日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [抽選] 飲み物、タオル、軍手、帽子持参で参加してください。 お気軽ふらっと体操教室 5月16日火曜午後2時〜3時半(午後1時半開場) 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の当日先着40人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 飲み物、タオル、室内用運動靴持参、動きやすい服装で参加してください。 識字ボランティア入門研修 外国人市民に向けた日本語学習の支援を行うボランティアを養成する講座です。異国で生活する外国人市民の気持ちに寄り添うためにはどうしたらよいか一緒に考えてみませんか。 6月4日日曜〜10月7日土曜、午前10時〜正午、全10回 高津市民館他で 20人 申し込み・問い合わせ:5月16日午前10時から直接、電話、ファクス、ホームページで高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] どうするシニアライフ!〜家計と家庭の見直し講座〜 買い物の工夫、整理術、リサイクル品を活用した交流について学びます。シンプルで前向きな暮らしについて考えてみませんか。 6月23日〜7月21日の金曜、午前10時〜正午、全5回 高津市民館で おおむね50歳以上の20人 申し込み・問い合わせ:6月9日午前10時から直接、電話、ファクス、ホームページで高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)6月2日金曜(2)6月20日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:5月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:6月8日木曜午前10時15分〜11時15分 対象:1歳半〜2歳頃の子どもと保護者10組 申し込み:5月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 新型コロナウイルス感染症の影響で講座やイベントが中止になる可能性があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。