たかつ区版 6月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年6月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和5年5月1日時点) 人口:23万4,245人 世帯数:11万6,815世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 上作延交差点付近(昭和37年と、現在) 災害時の準備はできていますか? 台風・大雨の時期が近づいています 高津区には、台風や大雨のときに、洪水や土砂災害のおそれがある地域があります。どのように行動すればよいか考えておきましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3147 ファクス044-861-3103 避難所のあれこれ どんなところ?自宅より安全? 台風や大雨で洪水や土砂災害が予測される場合、区内の市立学校が避難所(緊急避難場所)として開設されます。避難所がどんなところなのか、確認しておきましょう。 Q 食べ物、飲み物はあるの? A 原則、食べ物や飲み物は配られません。 お湯もありませんので、調理不要な食べ物や飲み物を準備しておきましょう。 Q トイレはあるの? A 学校のトイレがありますが、断水で使えない場合があります。自宅用としても役立ちますので、携帯トイレを備えておきましょう。 Q 夏は暑いの?冬は寒いの? A 避難所内は空調設備がないところも多く、毛布なども原則配布されません。最低限の防寒着を持って行きましょう。 Q ペットは連れて行けるの? A 連れて行くことはできますが、ケージに入っていることが条件です。 できるだけ、知人宅、ペットホテルなど預け先を準備しておきましょう。 Q 避難所へは行ったほうがいいの? A ハザードマップ上で洪水や土砂災害の危険がない地域であれば、避難所に行かなくても自宅で安全を確保することができます。 自宅にとどまる在宅避難も! どこに避難すればよいかは紙面の二次元コード「ガイドマップ かわさきホームページ」から ハザードマップを確認しよう 各区では、洪水、土砂災害、内水の被害が予想される地域を掲載したハザードマップが作成されています。 自分が住んでいる地域に、洪水などのおそれがないか確認しておきましょう。 内水ハザードマップとは 大雨や河川の水位が高いときに、下水道や水路などから水があふれて氾濫が発生した場合に、浸水が想定される範囲や深さなどを示したマップです。 各種ハザードマップは、区役所で配布しています マイタイムラインを作成しましょう 「いつ」「誰が」「何をするのか」をスケジュール表にまとめておくと、いざというときに慌てずに行動する助けになります。 作成方法は紙面の二次元コードから 備えをしっかりと 「備える。かわさき」は、いざというときに、どのような行動をとればよいかが載っている冊子です。何を備蓄しておくとよいかもまとめられているので、確認しておきましょう。 区役所で配布しています 災害時の詳しい情報はこちら テレビやラジオの他に、こちらからも情報提供しています。 アプリなら「かわさき防災アプリ」 発令中の避難情報や、避難所、ハザードマップの確認などができます。 アプリストアからダウンロードできます メールなら「メールニュースかわさき」 市内の災害、気象情報などをお知らせします。 紙面の二次元コードから空メールを送信すると登録できます ウェブサイトなら「川崎市防災ポータルサイト」 日頃の備えに役立つ防災情報や、発令中の避難情報、避難所の情報が確認できます。 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 子どもから大人まで楽しめるオペラ「泣いた赤おに」 洗足学園音楽大学講師陣による本格的なオペラを、お子さんと一緒に鑑賞できます。 日時:8月5日土曜 第1部午前11時半、第2部午後2時半(各部1時間) 場所:高津市民館 定員:各部500人程度 費用:1,000円(小学生以下無料) 申し込み:7月12日(必着)までに往信文章面に代表者の住所・氏名(ふりがな)、メールアドレス、同行者(代表者含む4人まで)の氏名、希望する部を記入して往復ハガキか区ホームページで。郵便番号213-8570区役所地域振興課「泣いた赤おに」係[抽選] 高津区民音楽祭 参加グループ募集 他のグループと交流を深めながら、準備から発表まで音楽祭に参加してみませんか。 日時:準備 8月19日土曜、10月14日土曜、各回午後5時から 発表 12月3日日曜 場所:高津市民館、溝ノ口劇場(久本3丁目1-5ミュージション溝の口B1階) 申し込み:6月30日までに区ホームページで[抽選]。 詳細は区ホームページで。 キッズパーカッション体験 カスタネットなどの身近な打楽器やカホンなどの音楽室にあるような楽器を、かっこよく演奏する方法をプロの先生が伝授します!みんなの前で発表してみませんか。 日時:練習 7月26日水曜、31日月曜、8月2日水曜午前10時から1〜2時間程度(全3回) 発表 8月5日土曜午後1時50分〜2時20分 場所:高津市民館 定員:区内在住・在学で全ての練習に参加できる小学生15人程度 申し込み:6月30日までに区ホームページで。[抽選] 「どんなもんじゃ祭り2023」開催 区内で活動するさまざまな市民団体が集まり、ステージ公演やワークショップ、活動紹介を行います。 日時:6月18日日曜午前10時〜午後3時 場所:高津市民館 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 知っていますか?「脱炭素アクションみぞのくち」vol.1 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 溝口周辺が、市の脱炭素モデル地区になっていることを知っていますか?脱炭素化に向けた取り組みを集中的に実施し、効果や利便性を実感してもらうことで、区民の皆さんに環境に配慮した暮らしを促し、脱炭素社会の実現を目指します。 区役所でも、使用電力の再生可能エネルギー化100%、屋上への太陽光パネル設置、公用車に燃料電池自動車を導入など、脱炭素の取り組みを進めています。 今後、脱炭素モデル地区の取り組みを市政だより区版でも紹介していきます(不定期)。 脱炭素アクションみぞのくちについて、区内のさまざまな取り組みを紹介する「脱炭素アクションみぞのくちノート」については、それぞれ紙面の二次元コードから 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 市制100周年記念プレ事業「小学生のための絵本作り講座」 小学生を対象に、自分の気持ちや夢を絵や言葉で表す絵本を作る講座を開催します。講座は、毎回絵本の読み聞かせを聴くことから始まります。絵本作家の先生とともに世界に1冊の絵本を作りましょう。 日時:7月1日〜29日の土曜、午前10時〜正午 場所:高津市民館 対象・定員:主に区内在住・在学の小学生15人 費用:600円 申し込み:6月18日午後5時までに直接来所、ファクス、区ホームページで 問い合わせ:高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[抽選] つながりひろがれ高津 第55号 生活支援コーディネーターを知っていますか? 生活支援コーディネーターは、(看護)小規模多機能型居宅介護事業所に配置され、地域の人が住み慣れた地域で暮らし続けるための活動を行っています。例えば、買い物に不便という地域の声をもとに、事業所の一部を活用して野菜販売や移動パン屋による市場を開催したり、オンラインで買い物ができるよう、スマホ教室を開催したりしました。生活支援コーディネーターがいる事業所は、よろこび久末、やまざくら:ななきナーシングホーム野川、SOMPOケア川崎新作です(順不同)。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:7月7日金曜、18日火曜午後1時50分〜3時 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30人 申し込み:6月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:7月13日木曜午前10時15分〜11時半 対象:生後8〜9カ月頃(2回食以降)の乳児と保護者(大人のみの参加可)30人 申し込み:6月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 古着回収の出張窓口を開設します 環境局生活環境事業所で行っている古着回収を、期間限定で区役所でも行うことになりました。着なくなった衣類や下着類、シーツ、タオル、布製の帽子などを持ってきてください。 6月19日月曜〜23日金曜、午前9時半〜11時半 区役所1階市民ホールで 問い合わせ:環境局宮前生活環境事業所 電話044-866-9131 ファクス044-857-7045 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 8月2日水曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:7月13日午前9時から電話で川崎市消防防災指導公社 電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699[先着順] お気軽ふらっと体操教室 健康増進やストレス解消、仲間づくりに最適で、予約なしで参加できます。 6月20日火曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 高津老人福祉・地域交流センターABCホール(末長3丁目24-4)で 当日先着40人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順] 飲み物・タオル・室内用運動靴持参。動きやすい服装で参加してください。 ストレッチ&ピラトレ ピラティス・自体重トレーニング・ストレッチをミックスしたレッスン内容です。講師・生垣伸太郎(健康運動指導士) 毎週木曜(祝日・休館日は除く)午前10時半〜11時20分(受け付け午前10時15分〜) 高津スポーツセンターで 当日先着各回15歳以上25人 550円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532[先着順] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。