たかつ区版 8月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年8月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和5年7月1日時点) 人口:23万4,451人 世帯数:11万7,050世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 大石橋からのぞく二ヶ領用水(昭和57年と、現在) 88.6 この数字は何を表しているかわかりますか? 答えは「高津区の平均寿命(女性)」です。 厚生労働省が5月12日に公表した令和2年市区町村別生命表では麻生区が全国で1位(女性:89.2歳)となり一躍注目を浴びていますが、実は高津区も麻生区に迫る勢いです。 区内には、区独自の体操や食生活の改善に向けた教室など、健康づくりの取り組みがいっぱい。案内人の食生活改善推進員の村上さん、運動普及推進員の高瀬さんと一緒に、長寿の秘訣(ひけつ)を探ってみましょう。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307 食生活改善推進員 村上さん、運動普及推進員 高瀬さん「楽しんで、みんなで健康に。長寿の秘訣(ひけつ)を紹介します!」 公園体操 高津公園体操は、区オリジナルの体操で、運動の3大要素「有酸素運動」「筋力トレーニング」「柔軟運動」が組み込まれた誰でも参加できる15分間の体操です。 「近くの公園で、自分たちでできる体操があるといいな」「近所の人と顔を合わせる機会を作ろう」と地域の声から始まり、現在、区内44カ所の公園で実施しています。近くの会場は区役所で配布中の公園体操マップで。 村上さん「YouTube(下野毛2丁目公園)には、川崎フロンターレのマスコットふろん太・カブレラと一緒に公園体操をしている様子も!」 MEN'S コグニーズ コグニサイズを行っている男性グループです。コグニサイズとは、誰でもできる認知症予防運動のことで、軽い運動をしながら暗算やしりとりをします。現メンバーは全員初心者。見よう見まねで行っています。 高瀬さん「脳と体のトレーニングに!」 自分の体を見直そう〜健康づくり体験教室〜 「パソコン・スマホの使い過ぎで姿勢が気になる」「在宅ワークで運動不足になり体重が増えた」など、日常生活で健康に不安を感じることはありませんか? 若いうちから健康づくり体験教室に参加して自身の生活習慣を見直しましょう。詳しくは区ホームページで。 高瀬さん「世代を問わずどなたでも」 食を通して一緒に楽しく健康づくり!〜食育ボランティア養成講座〜 日時:(1)8月29日火曜、(2)9月5日火曜、(3)9月15日金曜 (1)(2)は午後1時半〜3時半、(3)は午前10時〜午後3時 場所:(1)(2)は区役所保健ホール、(3)は区役所栄養室 内容:(1)は生活慣習病、お口の健康の話(2)は運動体験、(3)は調理実習 など 費用:(3)のみ調理実習費300円 対象:区内在住の30人 申し込み:8月15日から電話で区役所地域支援課 電話044-861-3259[先着順] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 暑い時季の公園体操、熱中症予防には水分補給が大切です。公園体操マップには公共施設の給水スポットも掲載しています。 マイボトルを使ってペットボトルごみを削減、気軽に始められる脱炭素アクションです。 2面------------------------------------------------------------ 区役所地域振興課イベント・教室情報 各イベント・教室の詳細は区ホームページで。 大きな花コンサート プロの演奏家などを招いて親しみやすいクラシックを中心にお届けする花コンサートです。 日時:10月29日日曜午後2時〜4時 場所:市民館大ホール 定員:500人程度 【オープニング:茨木智博(オカリナ)、森 悠也(ピアノ)】 曲目:アメイジング・グレイス(イングランド民謡)、箱庭の小鳥(森 悠也) 【第1部:金持亜実(ソプラノ)、齊藤 舞(ピアノ)】 曲目:野ばら(F.シューベルト)、踊りあかそう(F.ロウ)マイ・フェア・レディより 【第2部:Smoked Brass Quintet(金管五重奏)】 曲目:ハンガリー狂詩曲 第2番(F.リスト)、となりのトトロ(久石 譲) 申し込み・問い合わせ:9月15日(必着)までに往信文章面に観覧者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「大きな花コンサート2023観覧希望」と記入、返信宛名面に申込者の住所・氏名を記入して往復ハガキ(1通につき2人まで)か区ホームページで郵便番号213-8570区役所地域振興課「花コンサート」係 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 国登録有形文化財「久地円筒分水」美化活動体験参加者を募集 日常の清掃活動を行っているボランティア団体「久地円筒分水サポートクラブ」による施設の解説もあります。 日時:9月9日土曜午前9時半〜11時  雨天時は16日土曜に延期 場所:久地円筒分水広場 定員:20人 費用:100円 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接、電話、ファクス、区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103[先着順] はじめての親子リトミック体験教室 音楽に合わせて楽しく遊びましょう。 日時:9月30日土曜(1)午前9時〜9時40分(2)午前10時10分〜10時50分(3)午前11時20分〜正午(4)午後1時〜1時40分(5)午後2時10分〜2時50分 場所:区役所1階ホール 対象・定員:各回、区内在住の3歳までと保護者12組24人(子ども、保護者いずれも1人まで)。(1)(3)(5)は2歳児、(2)(4)は3歳児が対象(2歳児は令和3年4月2日〜4年4月1日、3歳児は2年4月2日〜3年4月1日生まれ)。(1)(3)(5)、(2)(4)はそれぞれ同内容です。 申し込み・問い合わせ:8月31日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] たかつ区健康福祉まつり 高齢者や子ども、障害のある人など地域で暮らす多くの区民がふれあい、交流を深め、健康と福祉を共に考えることを目的にしています。落語やボランティア団体によるパフォーマンスや音楽会などが催されるほか、健康づくりについて学べるコーナーや権利擁護などの各種相談、参加団体による活動紹介や作品の展示も行います。 大ホールではこんなイベントも! 川崎ダルクによる琉球太鼓 坂戸小学校合唱団による合唱 ケイキフラによるフラダンス 日時:8月20日日曜午前10時〜午後3時(午後2時半最終入場) 場所:高津市民館11階・12階 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 高津図書館・橘分館9月の図書館サービス停止 9月4日〜30日に全サービス・または一部を停止します。返却ポスト、電子図書館は利用可。休館日以外は新聞・新刊以外の雑誌の閲覧(橘分館は開架図書も可)、閲覧席のみ利用できます。9月3日までに借りた本は貸出期間を延長します。 高津図書館 通常開館:9月1日〜3日 休館(全サービス停止):9月12日〜14日、19日、25日〜30日 他期間は一部サービス停止。 橘分館 通常開館:9月1日〜3日 休館(全サービス停止):9月5日〜6日、19日、25日〜30日 他期間は一部サービス停止。 問い合わせ:高津図書館 電話044-822-2413 ファクス044-844-7594、橘分館 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)9月1日金曜(2)9月19日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)各回30組 申し込み:8月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:9月14日木曜午前10時15分〜11時半 対象:生後8〜9カ月頃(2回食以降)の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:8月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 高津区敬老会 満90歳の長寿を祝い、記念品を贈呈します。その他、福祉功労者表彰、桜井純恵氏による歌謡ショーなどを行います。 9月9日土曜午後1時半〜3時半(開場午後0時半) 高津市民館大ホールで 次の条件を満たす人(1)区内在住(2)昭和7(1932)年9月16日〜昭和8(1933)年9月15日生まれ(3)事前に敬老会に申し込みできる 申し込み・問い合わせ:8月18日(必着)までに、氏名、ふりがな、住所、電話番号、生年月日、付添人の有無、車いす利用の有無も記入し、郵便かハガキで郵便番号213-0001高津区溝口1-6-10高津区社会福祉協議会 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549[事前申込制]。 一般参加は当日先着300人(受け付け午後0時半)。 大人の木と竹細工教室〜基礎編〜 経験豊富なスタッフが丁寧にレクチャーします。飲み物、軍手、タオル、長靴、帽子、汚れてもよい服装で参加してください。 9〜11月の第1木曜、午前9時〜正午、全3回 春日台公園で 18歳以上の5人 1,000円 申し込み・問い合わせ:8月23日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 市民自主学級「みんなで作るおはなし会」 「おはなし」を通して対話することの楽しさを知って、自分たちで「おはなし会」を作ってみましょう。 9月5日〜6年3月9日、午前10時〜正午。最終日3月9日のみ、午前10時〜午後3時。全9回 プラザ橘で 区内か区周辺に在住の12人 申し込み・問い合わせ:8月22日午前10時から直接か電話でプラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順] 太極拳 ゆったりした呼吸と緩やかな動作を理解し、楽しみながら健康を維持しましょう。講師…原田正美氏。 8月15日〜6年3月26日の火曜、午前10時45分〜11時55分(祝日・休館日を除く) 高津スポーツセンターで 15歳以上の当日先着50人 550円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 ぽかぽか おはなし会 絵本の読み聞かせ会です。手遊びや紙芝居もあります。詳細は区ホームページで。 8月〜6年3月の第3金曜、各回午前10時45分〜11時15分 高津市民館児童室で 未就学児と保護者7組 申し込み・問い合わせ:直接、電話、ファクスで高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 9月20日水曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:8月31日午前9時から電話で市消防防災指導公社 電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699[先着順] 5年度後期講座 「健康バレエ」「高津の歴史・街歩き」「写経」など全12講座。 9月中旬〜6年2月末 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上 申し込み・問い合わせ:8月21日〜26日午前9時〜午後4時にハガキに住所、氏名を記入し、本人が直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 [抽選]。 詳細は問い合わせてください。 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を見守る方法などを学びます。 9月12日火曜午前10時〜11時半 区役所5階第1会議室で 区内在住・在勤・在学の50人 申し込み・問い合わせ:8月28日から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[先着順] スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。