たかつ区版 11月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年11月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ (令和5年10月1日時点) 人口:23万4,839人 世帯数:11万7,413世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 多摩川美化活動(年代不明と現在) あなたの想(おも)いをかたちにしませんか まちに対する皆さんの「気になる・知りたい・やってみたい」の気持ち。高津区は、さまざまな制度を通じて向き合い、応えます。あなたの力を地域で活かしてみませんか? 高津区SDC(ソーシャルデザインセンター)は、地域活動への参加や交流、企画支援を行うつながりづくりの仕組みです。区民・団体・事業者が「つながり」、「強みを持ち寄り」、「アイデアをみんなで実現する」まちづくりを目指します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103  各制度の実施時期など詳細はホームページで。 SDCに関する詳細は区ホームページから 市民提案型協働事業 6年度活動団体を募集します! 地域の身近な課題を解決するため、地域で活動する団体が、独自のアイデアや手法を活かし、区と協働で実施する取り組みです。資金、会議室などの場所の提供、情報発信などを支援しています。6年5月〜7年3月に活動する団体を募集します。 トライアルコース:これから活動を始める団体や、活動年数が浅い団体、区との協働事業に初めてチャレンジする団体向け アドバンスコース:ある程度規模の大きい協働事業を実施したい団体、市民活動の経験が豊富な団体、区との協働事業の経験がある団体向け 応募方法:11月15日〜12月20日に提出書類を直接か郵送で。詳細は募集案内で。 募集案内は区ホームページから [令和5年度活動団体] アドバンスコース:アルファメディア 「スポーツとプログラミングで子ども達の未来を育む」事業 川崎フロンターレとコラボした授業を区内の小学校(一部)で実施します。サッカーをテーマとしたプログラミングとサッカー実技の両方を体験します。 「サッカーを論理的に考えることでサッカーが得意ではない子でも苦手意識の克服につながります。また、プログラミングの楽しさや魅力を感じてもらい、将来のIT人材を生み出していきたいと思います。」(代表 小湊さん) [5年度活動団体] トライアルコース:やかん寄席 「社会人落語による地域活性化」事業 親しみやすい雰囲気で、多くの人が気軽に落語や演芸を楽しみ地域交流ができる落語会を目指しています。 「普段は仕事を持つ社会人のメンバーが忙しい合間を縫って稽古し、お客様にウケるかどうか毎回ワクワクしながら必死に落語をやっています! 演者とお客様とが一緒になって楽しむことがモットーです!」(代表 保坂さん) やかん寄席 冬の特別編 年の瀬にぴったりな江戸古典落語や音楽の演奏を披露します。お楽しみプレゼントコーナーもあります! 日時:12月17日日曜午後2時(午後1時半開場) 場所:たのしい家川崎溝の口 地域交流室(上作延1丁目11-17) 定員:25人 申込:11月15日から電話、申込フォーム、または(1)名前(2)連絡先(3)人数(最大5人)を記入してファクスで。[先着順] 申し込み・問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 やかん寄席の詳細はやかん寄席ホームページから まちの企画室(大山街道アクションフォーラム運営委員会) 大山街道周辺地域を盛り上げる企画を募集し、資金、ノウハウ、情報発信などを支援する取り組みです。地域活性化に向けた未来の担い手の創出と、地域に主体的に関わる人を増やすことを目的とします。 今年度の提案募集は終了しました。 こんな人におすすめ! プロジェクトを企画・実現したい 具体的なアイデアまではいかないけれど、地域活動に興味があり、サポートメンバーとして参加したい 過去の提案は区ホームページから [第3期プロジェクト] 「高津漫才大会T-1グランプリ」 吉本興業所属のお笑い芸人を講師に招き、「漫才作成講座」と「高津漫才大会T-1グランプリ」を開催します。漫才で一緒に高津区を盛り上げませんか。 参加は区ホームページから まちづくりカフェたかつ 人と人とが出会い、想(おも)いを共有し、新たな気づきやつながりを得ることを目的としています。9月に行われたまちづくりカフェでは、33人が集まり交流を深めました。 こんな人におすすめ! 地域活動について、より広く理解したい 同じような想いを持った仲間とつながりたい 参加は区ホームページから 相談窓口 4月に地域活動に関する相談窓口を開設しました。 受付時間:火曜・土曜の午前11時〜午後6時 場所:高津スポーツセンター(二子3-15-1)1階談話コーナー内 Eメール:self_takatsusdc@icloud.com メールでの問い合わせは、随時受け付けています。 わたしたちがお待ちしています! こんな人におすすめ! 地域でどんなイベントや地域活動が行われているか知りたい 地域活動に興味はあるけれど、何から始めたらよいかわからない、始め方を知りたい スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ キラリデッキイルミネーション 100周年記念プレ事業 28万球のLED電球で駅前を華やかに彩ります。 日時:11月10日〜1月31日午後4時〜午前0時 場所:溝口駅前北口キラリデッキなど 問い合わせ:イルミネーション実行委員会(午前9時半〜午後5時) 電話044-814-7777 ファクス044-813-7061 区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 脱炭素アクションみぞのくち広場(まるっとサステナフェスティバル) 100周年記念プレ事業 溝口周辺の各会場を巡って、さまざまな脱炭素アクションを楽しみながら体験できる「脱炭素アクションみぞのくち」のイベントです。景品がもらえるスタンプラリーや、11月18日〜25日に実施する食×脱炭素イベント「まるっとサステナグルメウィーク」のオープニングセレモニーなども行います。 日時:11月18日土曜午前11時〜午後4時 場所:武蔵溝ノ口駅南北自由通路、溝口駅前北口キラリデッキほか 問い合わせ:環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-3871 ファクス044-200-3921 高津区子ども・子育てフェスタ〜きてみて・つながるたかつっ子〜 オープニングコンサート、おはなし会や工作、プログラミング体験など、子どもと楽しめるイベントや子育て情報がいっぱいです。 一部当日整理券配布などを予定しています。詳細はホームページをご覧ください。 日時:11月25日土曜午前10時半〜午後3時 場所:高津市民館11階・12階 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 区民音楽祭を開催します 参加グループ皆で交流を深めながら共に創り上げる、高津区の歴史ある音楽祭です。今年は高津区民音楽祭初の2会場同時開催で、皆さんに音楽を届けます。 日時:12月3日日曜第1会場…午前11時〜午後7時、第2会場…午後1時〜7時 場所:第1会場…高津市民館大ホール、第2会場…溝ノ口劇場(久本3-1-5 B1F) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 花コンサート 日時:11月26日日曜午後2時〜2時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:横田明紀男(ギター)/長尾珠代(ヴァイオリン) 曲目:G線上のアリア(バッハ)/交響曲第9番 喜びの歌(ベートーヴェン) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 振り込め・特殊詐欺の現状や対策に関する講演会 高津警察署の職員から最近の詐欺の特徴や実際にあった例などを聞き、詐欺にあわないための対策方法を学びましょう。持ち物:筆記用具、室内履き。 11月28日火曜午後1時半〜3時 高津老人福祉・地域交流センターで 80人 申し込み・問い合わせ:11月15日午前9時〜11月28日午後1時半までに電話か直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 [先着順] たかつde笑顔! ファミリースポーツ縁日 100周年記念プレ事業 お祭り感覚で誰もが気軽にスポーツを体験できるイベントです。来年の市制100周年に向けて、学校・企業・団体・行政が一体で地域を盛り上げます。 12月2日土曜午前10時〜午後3時 荒天中止 久本小学校校庭で 問い合わせ:高津総合型スポーツクラブSELF 電話044-833-2555 ファクス044-833-3006 「高津さんの市」開催します! 地元の採れたて野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 11月19日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で 雨天時は高津区役所で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 古着回収窓口を開設します 着なくなった衣類や下着類、シーツ、タオル、布製帽子などを回収します。 11月20日月曜、21日火曜、22日水曜、24日金曜、午前9時半〜11時半 区役所1階市民ホールで 問い合わせ:宮前生活環境事業所 電話044-866-9131 ファクス044-857-7045 たちばなファミリーコンサート 小さな子どもから大人まで楽しめるハンドベルのコンサートです。出演:サークルねぎぼうず 12月10日日曜午後1時半〜2時半 プラザ橘で(高津市民館橘分館) 60人 申し込み・問い合わせ:11月26日午前10時から直接同館 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 [先着順] 窓口にて整理券配布(本人分または家族の人数分)。 たかつ花街道(武蔵溝ノ口駅前周辺)の花植え体験 武蔵溝ノ口駅前周辺(区役所前〜久本バス停前)の花壇10カ所に花を植えませんか。区民ボランティアの皆さんと一緒に花があふれる街をつくりましょう。軍手持参。 12月9日土曜午前10時〜正午 雨天中止 集合:久本薬医門公園(久本1-5-19) 問い合わせ:区役所道路公園センター協働利活用推進担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 健康体操 柔軟性・筋力・バランスなどを向上させる、身体の健康維持や改善を目的とした運動方法です。 毎週火曜・木曜(祝日・休館日を除く)午前9時15分〜午前10時半 高津スポーツセンターで 15歳以上 240円 申し込み・問い合わせ:随時同センターにて直接 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 親子大根抜き体験を開催します! 市民健康の森で、親子大根抜き体験を行います。親子で力を合わせて大根の収穫をしましょう。持ち物:軍手、タオル、帽子、飲み物、長靴。 12月2日土曜午前10時〜正午 雨天時は12月9日土曜に延期 市民健康の森で(春日台公園) 3歳以上の子どもと保護者30人 300円 申し込み・問い合わせ:11月15日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [抽選] 身近な人に認知症がはじまったら〜認知症の理解〜 認知症がはじまった人への対応や受け止め方、その後の生活の心構えなどについて、経験豊富な専門家のわかりやすい話を聞いて考えませんか。講師:中根一氏(帝京大学医学部付属溝口病院脳神経外科医師) 12月4日月曜午後2時〜4時 区役所第1会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:11月15日電話か直接区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307 子どものアレルギー(アトピー性皮膚炎、ぜんそく、食物アレルギー)との上手な付き合い方 子どものアレルギーについての講演会です。講師:川辺厚子氏。 11月29日水曜午前9時半〜11時 区役所1階保健ホールで 区内在住の未就学児とその保護者20人 申し込み・問い合わせ:11月15日電話、ファクスか直接区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307 [先着順] 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)12月1日金曜(2)12月19日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)は同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 申し込み:11月15日から区ホームページで[先着順] 幼児食教室 日時:12月14日木曜午前10時15分〜11時15分 対象:1歳半〜2歳の子どもと保護者10組 持ち物:母子手帳・筆記用具 申し込み:11月15日から区ホームページで[先着順] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。