たかつ区版 12月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年12月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和5年10月1日時点) 人口:23万4,968人 世帯数:11万7,549世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 木村屋商店前(二子)(昭和30年頃と現在) つながりひろがれ高津 〜人と人とがつながり 幸せの輪がつながる 高津区をめざして〜 川崎市では、誰もが住み慣れた地域や自分が望む場所で安心して暮らし続けることができる地域の実現を目指す「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。この構築のためには、みんなの支え合いに結び付く「地域でのつながり」が大切です。高津区では、今年は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための制限が緩和され、「つながり」づくりが進みました。その一部をご紹介します。 新しい年も「つながり」が広がり、笑顔あふれる高津区になりますように。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 高齢者も 上作延ミニデイは、いこいの家ミニデイの草分け的な存在で今年30年目を迎えています。上作延いこいの家を拠点に生活援助や見守りが必要な高齢者がボランティアスタッフとともに簡単なストレッチ、季節の行事や歌・ゲームなどをして楽しいひとときを過ごします。年に1回以上、野外へ出かけたりもします。 問い合わせ:高津区社会福祉協議会 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549 いこいの家ミニデイとは 区内3カ所(上作延、末長、東高津)のいこいの家で定期的に開催されています。体操やレクリエーションなどを通して参加者やスタッフが交流を深めています。 地域の事業者も 末長小学校は、向かいに本社がある株式会社富士通ゼネラルから多くの学習協力を得ています。夏には新入社員の皆さんによる出前授業を6年生が受けたほか、水泳日本選手権に出場経験のある選手による授業も開催されました。年間を通じて、会社内のごみ処理や海外工場のリモート見学など、交流が盛んに行われています。 子育て世代も 子育てサロンinしもさくのべは地域福祉懇談会をきっかけに地域の声を受けて発足した子育てサロンで、下作延地区に住む0歳児と保護者がゆったりと過ごせる場です。下作延第一町内会々館で民生委員、区役所、地区社会福祉協議会のメンバーが運営しています。育児相談や情報交換など、交流の場としてご利用ください。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307 子育てサロン一覧は区ホームページで 子育てサロンとは 乳児・幼児連れの親子の交流の場として、区内のさまざまな場所で定期的に開かれています。ご近所に住む人と出会うきっかけにもなります。 誰でも気軽に 5年6月、橘地区に誰もが“ほっと”一息つける居場所「ふらっとひだまり」が誕生しました。プラザ橘の講座を受講した市民が企画委員となり、毎月開催しています。その日のテーマやおしゃべりを楽しみに、気軽にお越しください。 問い合わせ:プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 身近な地域のことをもっと知りたくなったら… 高津区地区カルテ紹介動画 「たっぷり高津 もっと高津〜これからの高津を考える〜」 高津区を4地区に分けて、それぞれの地区の人口や特徴、地域の魅力や取り組みを紹介する動画です。 地域福祉活動レポート「たかつハートリレー」 地域やグループ単位で行っている福祉活動について、地域活動団体がリレー形式で現地取材を行った際の、写真やインタビュー記事をまとめて掲載しています。 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される、国内最高峰のバスケ“無料観戦”のご案内です! 日時:1月26日金曜午後7時5分開始 秋田ノーザンハピネッツ戦、1月27日土曜午後4時5分開始 秋田ノーザンハピネッツ戦、1月31日水曜午後7時5分開始 ファイティングイーグルス名古屋戦 場所:とどろきアリーナ  定員:各日、区内在住の20人 申し込み:12月31日までに川崎ブレイブサンダースの申し込みフォームで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 [抽選] 令和6年度 花コンサート出演者募集 花コンサートは、音楽を気軽に楽しんでもらえるよう、区役所などで開催するロビーコンサートです。 申し込み・問い合わせ:1月19日(必着)までに区ホームページで申し込み後、音源を添えて直接か郵送で郵便番号213-8570高津区役所地域振興課「花コンサート出演者募集」係 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [選考] 年末の交通事故防止運動 12月11日〜20日は、年末の交通事故防止運動期間です。年末は人の流れや交通量が増加する傾向にあり、自転車や二輪車が関係する交通事故が多発しています。運転者も歩行者も心と時間にゆとりを持って、交通ルールを守りましょう。また、子どもの道路上でのボール遊びや落書きは危険です。交通事故にもつながるのでやめましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3146 ファクス044-861-3103 脱炭素アクションみぞのくち 〜みんなでアクションを起こそう〜vol.3 今回は冬場にできる脱炭素アクションを紹介します。暖房の温度を1度低くすると、消費電力を約10%削減することができ、設定温度を21度から20度に変えるとCO2排出量(年間)を16.8kg減らすことができます。また、余分な暖房を止めて、みんなで1つの部屋、場所に集まることもエネルギーの節約になります。 これらの取り組みは、電気代の節約にもつながります。環境だけでなくお財布にもやさしい脱炭素アクションを始めてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 地域福祉計画推進会議市民委員の募集 高津区地域福祉計画の策定及び進捗について意見聴取します。 資格・人数:区内在住1年以上で20歳以上の区民2人(市職員と市の附属機関などの委員を除く)。  任期:6年4月1日から9年3月31日まで 申し込み:1月15日(消印有効)までに、住所、氏名、電話番号、性別、生年月日、区民になった日、職歴、地域での活動経験を記載した書面と小論文(テーマ「福祉のまちづくりを推進していくために必要なこと」または「地域福祉について、地域での活動の中で感じたこと」、いずれも800字程度、様式自由)を直接か郵送で郵便番号213-8570高津区役所地域ケア推進課 電話044-861-3291 ファクス044-861-3307 [選考]。 選考結果は応募者全員へ通知します。 プラザ橘(高津市民館・図書館橘分館)トイレ改修工事のお知らせ トイレの改修工事を6年2月から10月ごろまで行います。 6年4月16日から4月21日(工事の都合による日程変更あり)までは館内のトイレが使えないため、仮設トイレを設置します。 詳しくは区ホームページをご覧ください。 問い合わせ:プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 大人の炭焼き体験教室 市民健康の森で育った竹を切り、本格的に竹炭を製作します。 1月11日木曜、2月1日木曜、午前9時〜正午、全2回。雨天時は、翌週に順延。 飲料、軍手、タオル、帽子持参。 春日台公園(市民健康の森)で 5人 500円 申し込み・問い合わせ:12月22日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [抽選] 染色体験と宮ヶ瀬ダムの見学に行こう! 「体験」「見学」「ゲーム」を通して青少年指導員と交流しよう ! 貸切バスで移動。汚れてもよい服装で参加。 2月17日土曜午前7時45分〜午後3時(予定) 橘出張所で(集合・解散) 小学4〜6年生30人 1,000円 申し込み・問い合わせ:1月11日までに直接か区ホームページで橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 [抽選]。 ペットの防災セミナー 地震などの災害に備え、家族の一員であるペットとあなた自身を災害から守るための備えや同行避難について学んでみませんか。講座(1)ペットと災害〜「飼い主力」と「防災力」〜(2)川崎市における避難所の実際。講師:平井潤子氏(NPO法人アナイス)ほか 1月20日土曜午後2時〜4時 区役所5階で 40人 申し込み・問い合わせ:12月15日から電話、ファクス、区ホームページで区役所衛生課 電話044-861-3322 ファクス044-861-3308 [先着順] スマホ講座 (1)何でも相談会(2)初心者向け講座(3)市民向けアプリ等学習講座 (1)は1月9日火曜午後2時〜4時(2)は1月26日金曜午前10時〜正午(3)は1月26日金曜午後2時〜4時 (1)は高津区役所で(2)(3)は橘出張所で 区内在住(1)は10人(2)(3)は20人 申し込み・問い合わせ:12月15日午前9時から電話か市ホームページで総務企画局デジタル化施策推進室 電話044-200-2109 ファクス044-200-3752 [先着順]。 詳細は市ホームページまたは12月1日から区役所などで配布するチラシで。 高津区消防出初式 消防音楽隊カラーガード隊の演技、徒歩行進、一斉放水を行います。荒天時は一斉放水が中止になります。 1月7日日曜午後1時〜2時20分 かながわサイエンスパーク(KSP)(坂戸3-2-1) 問い合わせ:高津消防署 電話044-811-0119 ファクス044-812-6544 終活セミナー 終活にどのような準備が必要か。これまでの人生の振り返りと、これからの人生をどう生きたいかということに役立つエンディングノートと葬儀について学びます。 1月30日火曜午後1時半〜3時半 高津老人福祉・地域交流センター2階で 50人 申し込み・問い合わせ:1月19日(消印有効)までに直接、電話、ファクス、郵送で郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5 6階市社会福祉協議会 電話044-739-8727 ファクス044-739-8738 [抽選]。 詳細は同協議会ホームページで。 「13回目の星空と、100回目の空の下で」〜震災と人権を考える 関東大震災から100年、東日本大震災から12年目の13回忌となる節目の年の2023年度に、大震災の記録や経験を「自分事」としてとらえながら人権の視点から振り返り、地域での支え合いにどのように生かしていくのか考える機会を持ちましょう。座学やワークショップなど各回形式は異なります。 2月3日〜3月2日の土曜(2回目のみ2月11日祝日午後3時半〜5時半)午後2時〜4時、全5回 高津市民館、青少年科学館ほかで 20人(応募多数の場合は抽選) 申し込み・問い合わせ:1月3日(消印有効)までに直接、ファクス、ホームページ、往復ハガキで郵便番号213-0001溝口1-4-1 ノクティ2 11階高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 [抽選]。 詳細は高津市民館ホームページ、チラシで。 パワーヨガ 呼吸と動きを合わせてポーズします。筋力・集中力がアップし、心も体もほぐされていくのを感じられます。講師:向山敬子氏 毎週木曜(祝日・休館日を除く)午前10時45分〜11時45分(受け付け午前10時半〜) 高津スポーツセンターで 15歳以上 550円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)1月12日金曜(2)1月16日火曜午後1時50分〜午後3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:12月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:1月11日木曜午前10時15分〜11時半 対象:生後8〜9カ月ごろ(2回食以降)の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:12月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。