たかつ区版 2月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年2月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ (令和6年1月1日時点) 人口:23万5,001人 世帯数:11万7,625世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 高津駅から写生に行く小学生(昭和38年と現在) 子育て中の皆さん! 地域の出会いの場いろいろ… 高津区の子育て支援情報を紹介します 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-861-3372 ファクス044-861-3307 高津区内の保育施設に遊びに来ませんか 「同じ年齢のお友だちが身近にいない」「どんな遊びをしているのか知りたい」そのようなとき、保育施設には地域の親子が無料で参加できる楽しいイベントがたくさんあります。 保育施設ならではの行事に参加したり、発達に合った遊びを体験したり、園庭や室内開放で楽しく過ごしましょう。 また、離乳食、健康、発達に関する内容など、さまざまな育児講座もあります。詳細は毎月1回発行している「あそびの広場カレンダー」で。楽しい情報満載ですので、ぜひ活用してください。 保育園でのおもちゃづくり 何ができるかな? みんな一緒に鈴をリンリン お友だちとあそんで楽しいね 地域子育て支援センターで遊びませんか 区内には8カ所の地域子育て支援センターがあります。未就学の子どもと保護者が気軽に立ち寄って遊んだり、のんびりと過ごせる場所です。地域の子育て情報や、いろいろな子育て講座があります。開所時間にはスタッフが常駐しているので安心して過ごせます。友だちをつくったり、子育ての話もできます。また、7カ所のこども文化センター(詳細は市ホームページ参照)には、乳幼児が過ごせるスペースもあります。お散歩がてら気軽に遊びにきてください。 地域子育て支援センターでのベビーヨガの会 気持ちいいね ランチルームでお弁当も食べられます 地域子育て支援センター名:かじがや 開所時間:月〜金曜午前9時〜午後4時半 月1回土曜開所 住所:梶ヶ谷4-12 問い合わせ:電話044-866-0105 地域子育て支援センター名:かみさくのべ 開所時間:火・木・金曜午前9時半〜午後0時半 住所:上作延5-26-55 問い合わせ:電話070-5567-3839 地域子育て支援センター名:そよかぜ 開所時間:月〜金曜午前9時〜11時45分/午後1時半〜4時15分 住所:久地3-13-1 問い合わせ:電話044-829-1832 地域子育て支援センター名:しぼくち 開所時間:火・水・木曜午前9時半〜午後0時半 住所:子母口983 問い合わせ:電話070-6453-2700 地域子育て支援センター名:ひがしたかつ 開所時間:火・水・金曜午前9時半〜午後0時半 住所:下野毛1-3-2 問い合わせ:電話070-6451-2700 地域子育て支援センター名:すえなが 開所時間:火・木・金曜午前9時半〜午後0時半 住所:末長3-25-8 問い合わせ:電話070-6969-6936 地域子育て支援センター名:ちとせやまゆり 開所時間:月〜金曜午前9時〜午後0時半/午後2時〜4時 住所:千年970-1 問い合わせ:電話044-755-9211 地域子育て支援センター名:たまご 開所時間:月〜金曜午前9時〜正午/午後1時〜4時 住所:溝口4-19-2 問い合わせ:電話044-811-5763 オンラインでの交流もできます! 出産後で外出を控えている人、里帰り出産している人、さまざまな理由で外へ出にくいとき、ふと「誰かとお話したいな」「友だちができたらいいな」と思ったときは【オンライン「あつまれ!ひよこキッズ」おしゃべり会】に参加しませんか。0歳児の子どもと保護者が対象です。 保育園職員が参加し、身近なテーマでのおしゃべりや、子どもとすぐ楽しめるふれあい遊び、絵本の読み聞かせをしています。おしゃべりの中で子育てに役立つヒントが見つかるかもしれません。ぜひ気軽に参加してください。 専門職に相談できます! 保育士・栄養士・看護師に、子育てで気になったことや困ったことなどを相談できます。相談方法は電話・メール・オンライン・対面などがあります。メールは、24時間受け付けています。専用フォームで申し込んでください。プライバシーは守ります、安心して話してください。 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 第250回記念 花コンサート プロの演奏家などによる親しみやすいクラシック曲を中心としたコンサート。今回は第250回を記念して、2組の公演をお聴きいただけます。 日時:2月25日日曜午後2時〜3時40分 場所:高津市民館大会議室 定員:当日先着300人 出演:(1)林いのり(ソプラノ)/横田萌子(ピアノ)(2)岡本まり子(バイオリン)/進藤桃子(ピアノ) 曲目:(1)ます(シューベルト)(2)美しきロスマリン(クライスラー) まちの企画室第3期プロジェクト「てく学」〜てくてく歩きながら学ぶまち歩きイベント特別版〜 専門家とお散歩?! お笑い芸人やコピーライターなど、専門家の視点を借りながらまちを歩き、日常を鑑賞する視点を育むまち歩きイベントを開催します。 日時:3月10日日曜(1)午前9時〜11時半、(2)午後1時〜3時半 場所:高津区内(詳細は区ホームページ参照) 定員:各回50人 申し込み:3月3日までにホームページで区役所地域振興課 [抽選] 農作業体験参加者を募集します! かわさきの農業に触れながら、じゃがいも収穫作業の手伝いをする人を募集します。未経験者大歓迎です。(天候により、作業内容の変更や中止になる場合があります。) 日時:2月28日水曜午前9時半〜11時半 場所:久清ファーム(久末1632) 定員;高校生以上5人 申し込み:2月15日までにホームページで区役所地域振興課 [抽選] 里山保全体験教室を開講します! 市民健康の森で里山保全の体験をしてみませんか? 経験豊富なスタッフが丁寧にレクチャーします。 日時:3月14日木曜、4月11日木曜、5月9日木曜の全3回、各日午前9時〜正午 荒天延期(翌週に順延) 場所:春日台公園 定員:5人 料金:1,000円 持ち物:軍手、タオル、帽子、汚れても良い服、飲み物 申し込み:2月28日までにホームページで区役所地域振興課 [抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 大山街道ふるさと館 春のふるさと館まつり ダンスや音楽、ワークショップ、漫画コンテスト、ふるさと館クイズラリー(参加賞あり)などを開催します。展示室ではふるさと館で活動している文化団体による企画展「地域が創出するカルチャー展」を、中庭ではお菓子やパンなどの青空マーケットも開催します。詳細はホームページで。 日時:3月3日日曜午前10時〜午後4時 場所:大山街道ふるさと館 問い合わせ:大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 民生委員児童委員まるわかり講座 「民生委員児童委員」の存在は知っていても、実際にどのような活動を行っているか、ご存じですか。映像や現役委員のお話を通して、「民生委員児童委員」をもっと身近に感じてみませんか。地域活動に関心がある人もぜひ参加してください。 日時:3月10日日曜午前10時〜正午 場所:高津区役所5階第1会議室 講師:高津区の民生委員児童委員と主任児童委員 対象・定員:民生委員児童委員や地域活動に関心のある50人 申し込み・問い合わせ:2月15日から電話、ファクス、ホームページか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 [先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 障害ってどこにあるの?〜こころと社会のバリアフリーについて〜 障害がある人への理解を深めるための研修会です。講師:久島勇一氏(国土交通省総合政策局バリアフリー政策課)。 2月28日水曜午後2時〜4時 てくのかわさき2階てくのホールで 区内在住、在勤、在学の当日先着80人 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-861-3252 ファクス044-861-3249 「本の世界を広げよう」〜いろいろなおはなしを紹介します〜 かわさきのむかし話など、テーマに沿った対話型のブックトークです。講師:萩坂心一氏(かわさき民話を愛する会会長)、出演:「みんなで作るおはなし会」受講者。 3月9日土曜午後1時15分〜3時 プラザ橘で(高津市民館橘分館) 30人 申し込み・問い合わせ:2月17日午前10時から電話、申込フォームか直接プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 [先着順] 自主学習スペース「MANABU」 中高生向けに勉強スペースを提供します。学生ボランティアによる学習支援もあります。詳細はホームページで。 3月21日木曜〜3月29日金曜、午前10時〜午後6時半(最終受付は午後6時) 初日の開始時刻は午後1時半、最終日の終了時刻は午後3時(最終受付は午後2時半) 高津市民館11階イベントスペースで 原則として区内在住・在学の中高生(各日16席) 申し込み・問い合わせ:当日午前9時から直接区役所生涯学習支援課 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 来て!見て!! 高津市民館で活動する団体の皆さんの活動展示 高津市民館サークル連絡会所属団体と令和5年度高津市民館市民自主学級・市民自主企画事業企画運営団体の活動報告展示を行います。新しい趣味や活動を見つけるきっかけになるかもしれません。 2月22日木曜〜3月7日木曜 高津市民館11階ウォールギャラリーで 問い合わせ:区役所生涯学習支援課 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 第47回橘地区自主防火防災訓練 橘地区では地域住民が主体となり、毎年、自主防火防災訓練を行っています。災害時に役立つ基礎的な技術の習得のほか、防災関係機関の災害応急訓練を間近で見学できます。誰でも参加できる訓練が多数あるので、参加して万一の災害に備えましょう。詳細はホームページで。 3月3日日曜午前10時〜正午 橘小学校で 荒天中止 問い合わせ:橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 親子リトミック リトミックでは楽器・ボール・フープなどいろいろなものを使って「音」とお友達になっていきます。 4月11日木曜〜6月13日木曜の全9回、2・3歳児クラスは午前10時〜10時50分、1・2歳児クラスは午前11時〜11時50分 5月2日は休み。 高津スポーツセンターで 1歳〜3歳の子どもと保護者各クラス10組 申し込み・問い合わせ:3月4日までに申込フォームで同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 [抽選] ダウン症のある子どもと家族の交流会開催 講師:深澤典子氏(Blendees) 2月21日水曜午前10時〜11時半 区役所1階保健ホールで 区内在住のダウン症のある子ども(0〜3歳)とその保護者15組 申し込み・問い合わせ:2月15日から電話で区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307 [先着順] 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)3月1日金曜(2)3月19日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 離乳食教室(後期) 日時:(1)3月14日木曜午前10時15分〜11時半 対象:生後8〜9カ月頃(2回食以降)の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。