たかつ区版 7月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口:23万5,751人 世帯数:11万8,855世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ ライオン山から見た千年新町(昭和39年頃、現在) みどりで、つなげる。 みんなが、つながる。 市制100周年を迎え、今秋に開催される全国都市緑化かわさきフェアに向けて、みどりの活動がますます盛んになっています。 高津区市民健康の森を育てる会 春日台公園を中心に緑の活動を続けています。里山や畑での作業を通じて自然や緑に触れつつ、仲間との会話も楽しんでいます。菜園教室、サツマイモ掘り、竹炭焼きなど子どもから大人まで楽しめる体験企画も行っています。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 宮寺会長「「ゆっくり・みんなで・たのしみながら」がモットーです!」 かわさき里山コラボ 企業などの協力を得て里山の保全活動を行う「かわさき里山コラボ」事業を行っています。高津区内ではNECプラットフォームズ株式会社(久末東緑地)、日本ロレアル株式会社(久末イノ木緑地)、日本ミクニヤ株式会社(久末小貝谷緑地)が活動を始めています。 問い合わせ:区役所道路公園センター協働・利活用推進担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 みどりでつながる場所、キラリデッキ 市制100周年を契機として、溝口駅北口ペデストリアンデッキ(愛称キラリデッキ)を、区の玄関口にふさわしい魅力のある、居心地の良い空間にリニューアルします。花壇の植栽を順次入れ替えているほか、喫煙所を移設することにより生まれた空間は、にぎわいや区民の交流が生まれるスペースとして活用する予定です。 問い合わせ:区役所道路公園センター整備担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 高津区役所の「シンボルツリー」 高津区役所1階のホールに、シンボルツリーを導入しました。これまで進めてきたキッズスペースや待合ベンチなどの木質化とあわせ、みどりを感じられる居心地の良い空間で来庁者を温かく迎えています。 問い合わせ:区役所道路公園センター協働・利活用推進担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 脱炭素アクションみぞのくち〜みんなでアクションを起こそう〜 vol.6 今回は、今年3月に竣工した武蔵溝ノ口駅南北自由通路の木質化について紹介します。樹木は大気中の二酸化炭素を吸収して光合成を行い、また、伐採され木材に加工されてからも吸収した二酸化炭素を固定し続けるため、木材を利用することは地球温暖化対策に有効です(今回の炭素貯蔵量は1.94t-CO2)。駅周辺では木質化の他にも、シェアサイクル、給水スポットなど脱炭素社会の実現に向けたさまざまな取り組みを行っていますので、ぜひ、探してみてください。 問い合わせ:環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-3871 ファクス044-200-3921 川崎市は2024(令和6)年7月1日で市制100周年! 2面------------------------------------------------------------ 第253回 花コンサート プロの演奏家などによる親しみやすいクラシック曲を中心としたコンサート。 日時:7月30日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:(1)藏戸里沙(サクソフォン)(2)有賀瞳(ピアノ) 曲目:(1)アディオス・ノニーノ/ピアソラ(2)映画『ライムライト』より エターナリー/チャップリン 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 国登録有形文化財「久地円筒分水」美化活動体験参加者募集 日常の清掃活動を行っているボランティア団体「久地円筒分水サポートクラブ」による施設の解説もあります。 日時:9月7日土曜午前9時半〜11時。 雨天の場合は14日土曜に延期 集合・解散:久地円筒分水広場 定員:10人 料金:100円(保険料) 申し込み:7月16日から直接、電話、ファクス、区ホームページで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103[先着順] つながりひろがれ高津 第62号 保育園でひろがる「ボッチャ」の輪 ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のボールを投げたり転がしたりして、いかにボールを近づけるかを競う、子どもから大人まで誰もが楽しめる魅力いっぱいの人気パラスポーツです。 高津区公立保育園では、子どもたちにスポーツの魅力やチームワークの楽しさを知ってもらうため、ボッチャに取り組んでいます。 今年度は、民間保育園にもボッチャを通して、交流の輪を広げていきます。 問い合わせ:区役所地域みまもり支援センター保育所等・地域連携担当 電話044-861-3373 ファクス044-861-3307 地域みまもり支援センター 教室案内 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)8月2日金曜(2)8月20日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者30組(大人のみの参加可) 申し込み:7月16日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 橘ふるさと祭り 橘地区の夏の一大イベント。恒例のふるさと芸能大会、子ども広場、お楽しみ抽選会のほか、新たに橘処理センターの施設見学会やスケルトンごみ収集車の展示などを実施します。 8月4日日曜午前9時半〜午後3時 川崎市民プラザで 問い合わせ:橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 夏休み子ども映画会 区内2つの会場で開催します。名作童話や子どもたちに人気のキャラクターを通じて交通安全などを学べる作品を含め、3本程度を上映します。 7月25日木曜(1)午前10時〜11時、(2)午後3時〜4時(開場各30分前) (1)橘出張所、(2)プラザ橘で (1)は100人、(2)は60人 問い合わせ:橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299[当日先着]。 荒天中止。詳細は区ホームページで。 地域に広げよう!おはなし会〜おはなし会を作る仲間を募集します!〜 好きな本のことを話したり聴いたり、地域に向けて人との会話を楽しむ【おはなし会】を一緒に作りましょう。 8月6日〜2月4日の概ね火曜午前10時〜正午、全9回 プラザ橘他で 区内か区周辺に在住の12人 申し込み・問い合わせ:7月23日午前10時から直接か電話で同施設 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順] 老人福祉・地域交流センター 後期講座の募集が始まります ピラティス、フレイル予防脳活体操、やさしい漢文講座など全12講座。 9月〜7年1月 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上 申し込み・問い合わせ:8月7日〜15日(日曜日を除く)午前9時〜午後4時にハガキに住所、氏名を記入し直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選]。 詳細はお問い合わせください。 ステキに映え農フォトコンテスト 高津区の魅力を感じる瞬間などをテーマとしたフォトコンテスト。入賞者には地元野菜を使用した特産品を贈呈します。 申し込み・問い合わせ:7月1日〜11月24日までにインスタグラムに投稿、区ホームページ応募フォームに入力、写真データをメールで送付のいずれかで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 Eメール:67tisin@city.kawasaki.jp[選考]。 詳細は区ホームページで。 市制100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 手づくり絵本の作品を募集します。作品は高津市民館市民ギャラリーにて展示・シール投票の上、代表作品を選定し、かわさき電子図書館にて公開します。 申し込み・問い合わせ:8月24日〜9月15日(休館日を除く)に高津市民館で配布する出展票と作品を持参し直接高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[事前申込制]。 詳細は7月1日から図書館ホームページで。 外国につながる子どもたちの幼児期の育ちを考える 文化的・言語的に多様な背景を持つ幼児期の子どもと保護者について、調査や支援を行っている講師の講義を聞き、受講者同士で話し合うことで、地域に求められている支援について考えます。 8月31日土曜、9月14日土曜、22日日曜、午後2時〜4時、9月8日日曜午後1時半〜4時半、全4回。9月8日は公開講座のため単独で受講可。 高津市民館で 20人、公開講座50人 申し込み・問い合わせ:8月9日午前10時から全4回か公開講座のみ受講希望かを記入しファクス、ホームページ、直接、電話で同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 平和・人権・男女平等推進学習1「畏・怖・恐〜オソレを追究してみよう〜」 私たちが恐怖や畏敬の念を抱く理由や原因を追究し、未来社会への理想や平和を考えてみませんか。 9月1日日曜、15日日曜、23日祝日、10月13日日曜、27日日曜の午後2時〜4時、全5回。10月13日は公開講座午後3時〜5時。 詳細は8月以降に区ホームページで。 高津市民館他で 中学生以上20人 申し込み・問い合わせ:8月1日午前10時からホームページ、ファクスか直接高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 夏休み わくわく食育フェア 未就学児、小学生やその家族を対象に、食育イベントを開催します。クイズやゲームに参加して、楽しく学びましょう。 7月30日火曜午前10時〜午後1時半 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 カラフル教室 自分のできる範囲で、個々の色が輝くように、カラダをフルに動かしていくことを楽しめる内容です。講師…村田ふみよ(みつばち保育園園長)。 9月6日〜11月29日の金曜午後4時15分〜5時、全13回 高津スポーツセンターで 年少・年中・年長計15人 11,700円 申し込み・問い合わせ:7月15日から同センターに電話か直接 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532[先着順]。 詳細は同センターで。 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた! −思春期から花ひらく乳幼児期の育児− 初めて赤ちゃんを出産し、育児をするお母さんが対象です。 8月5日〜9月2日の月曜、午後1時半〜3時半、全4回 区役所1階保健ホールで 2〜4カ月の乳児(第1子)と母親20組 申し込み・問い合わせ:7月16日から区ホームページの応募フォームか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 溝口駅前納涼盆踊り大会 盆踊りや模擬店など。 8月3日土曜、4日日曜午後4時〜8時。 荒天中止 ノクティ2ビル屋上広場で(溝口1-4-1) 問い合わせ:溝口駅前納涼盆踊り大会実行委員会 電話044-814-7777 ファクス044-813-7061 プラザ橘で換気設備の改修工事を行います 11月から令和7年3月にかけて、工事のため一部の学習室が順番に使用不可となります。工期の詳細は後日ホームページでお知らせします。