たかつ区版 8月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:23万5,714人 世帯数:11万8,876世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 市制100周年 竣工直後の久地円筒分水と平瀬川(昭和16年と、現在) みんなの健康を支えるボランティア活躍中! 皆さんの考える健康はどのようなものですか?運動や健康的な食事を生活の中に取り入れることはもちろん、「人とつながる」ことも皆さんの健康を支える大切な要素です。区内には生活や仲間づくりをサポートし、皆さんの健康を支えるボランティアが大活躍しています! 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307 子育てグループゆうゆう広場 ゆうゆう広場ボランティアの皆さん「子どもたちとママ・パパの交流の場・ほっとできる居場所を支援しています。子どもたちの成長と楽しい表情を見守っています!」 でもボランティアって大変そう… 北見方公園体操 北見方公園体操 宮腰さん「地域の皆さんと公園に集まって体操することで、健康的な習慣づくりや仲間づくりを支えています。一緒に体操して、元気に過ごしてもらえたらうれしいです!」 参加するだけでもいい活動があるんだね! じゃあボランティアの人たちはどのような活動をしているの? 食生活改善推進員 食生活改善推進員 村上さん「「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食育や健康づくりのボランティアをしています。食べることは一生なので、共に学び、健康で長生きしましょう!」 ヘルスパートナー ヘルスパートナーの皆さん「運動を通して、地域の皆さんの健康づくり・仲間づくりを目指しています。地域の「運動の先生役」として活動しています。皆さんが笑顔になってもらえることがやりがいです!」 これなら私たちにもできそう!どうやったらボランティアになれるの? 健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室 健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室に参加することで、仲間と一緒に健康づくりに取り組み、生活習慣を見直してみませんか? 家族や身近な人にも健康づくりの大切さを伝えていきましょう。 講座内容:健康づくり・食生活、運動などの講話、調理実習・実技など 対象:高津区在住の人 定員:20人 受講料:500円(第3回のみ) 日時・場所 第1回:9月6日金曜午前9時半〜11時半、区役所1階保健ホール 第2回:9月13日金曜午後1時半〜3時半、区役所1階保健ホール 第3回:9月27日金曜午前10時〜午後3時15分、高津市民館11階料理室・第4会議室 申し込み・問い合わせ:8月15日から電話、区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307[先着順] 申し込みについては、原則、全日程参加できる人のみとさせていただきます。 川崎市は2024(令和6)年7月1日で市制100周年! 2面------------------------------------------------------------ 区役所地域振興課イベント情報 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 各イベント・講座などの詳細は紙面の二次元コードから区ホームページをご確認ください。 大きな花コンサート 10月に高津市民館大ホールで開催する大きな花コンサートの観覧希望者を募集します。 日時:10月27日日曜午後2時〜4時 場所:高津市民館大ホール 定員:600人程度(小学生以上) オープニング:SENZOKUトリオ 曲目:ホールニューワールド(A・メンケン)、ルパン三世のテーマ(大野雄二) 第1部:大木朋香(ピアノ) 曲目:献呈(シューマン=リスト)、幻想即興曲(ショパン)、即興曲op90-2(シューベルト)  第2部:横田明紀男(ギター)・長尾珠代(ヴァイオリン) 曲目:リベルタンゴ(ピアソラ)、風笛(大島ミチル) 申し込み:9月10日までに申し込みフォームで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 花コンサート 日時:8月27日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:トリオ・ブーケ(オーボエ/フルート/ピアノ) 曲目:(1)ダマーズ フルート・オーボエ・ピアノのための三重奏曲より第3楽章 (2)ビゼー 編曲 山口景子 カルメン メドレー 市民提案型協働事業 ミュージカルワークショップ参加者募集 プロの演出家や歌唱指導、アシスタントたちのもと、自分に合った表現を見つけながら2日かけてミュージカル「オズの魔法使い」の一部を創作します。初心者大歓迎。 10月19日土曜〜20日日曜午前10時〜午後9時 小学4年生以上30人 4,000円 大山街道ふるさと館イベントホールで 申し込み:8月15日から区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[先着順] 「高津さんの市」開催します! 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 9月8日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で 雨天時は高津区役所で 認知症サポーターフォローアップ講座 過去に講座を受講した人から「もっと認知症の理解を深めたい」「サポーターとして自分たちにできることはないか」との声がありました。認知症サポーターの皆さんが地域でどのようなことができるか一緒に考えてみませんか? 日時:8月27日火曜午後2時〜4時 場所:区役所5階第1会議室 対象:令和5年度または令和6年度に認知症サポーター養成講座を受講した人 定員:40人 申し込み・問い合わせ:8月21日午後5時15分までに電話、メール、区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[抽選] 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 内容:離乳食の進め方(開始〜2回食まで)などの講話と個別相談 日時:(1)9月6日金曜(2)9月17日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象・定員:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者30組(大人のみの参加可) 申し込み:8月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 内容:3回食〜完了期についての講話と個別相談 日時:9月12日木曜午前9時45分〜11時15分 対象・定員:生後8〜9カ月ごろの乳児と保護者30組(大人のみの参加可) 申し込み:8月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 普通救命講習会1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 10月2日水曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:8月16日午前9時から電話か申し込みフォームで市消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 市制100周年記念事業 大山街道ふるさと館企画展「懐かしい高津の風景」 高津地域の約100年前から、約40年前(昭和後期)にかけての懐かしい風景を写真などでご覧になれます。近年地域の皆様から寄贈いただいた初公開の写真も注目してください。 9月7日〜11月24日午前10時〜午後5時 大山街道ふるさと館で 問い合わせ:同館に電話かファクスで 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 第52回高津区福祉敬老大会 満90歳お祝のご案内と観覧者募集 満90歳の長寿を祝い、記念品を贈呈するほか、福祉功労者表彰、橘中学校吹奏楽部による演奏などを行います。 9月14日土曜午後1時半〜3時半(開場午後0時半) 高津市民館大ホールで (1)区内在住(2)昭和8(1933)年9月16日〜昭和9(1934)年9月15日生まれ 申し込み・問い合わせ:8月23日(必着)までに、大会当日の参加希望の有無、氏名、ふりがな、住所、電話番号、生年月日、付添人の有無、車いす利用の有無を記入し、封書かハガキで郵便番号213-0001高津区溝口1-6-10高津区社会福祉協議会 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549[事前申込制]。 一般参加は当日先着300人(受け付け午後0時半から)。 骨盤姿勢改善の教室 背骨の33個の骨をさまざまな動作で動かし、骨盤・肩甲骨・股関節・膝・足首の動きを整えるための教室です。講師…生垣伸太郎。 8月23日〜7年3月28日(12月27日、1月3日除く)午前9時15分〜10時の金曜、全30回 高津スポーツセンターで 15歳以上18人 550円 申し込み:8月15日から同センターに直接 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532[先着順]。 詳細は同センター。 高津区から川崎臨海部へ行ってみよう!〜最新のカーボンニュートラルの取り組みを体験〜 脱炭素モデル地区である溝口から、最先端の技術が集まる臨海部「キングスカイフロント」を訪ね、最新のカーボンニュートラルの取り組みを体験します。 10月12日土曜午前9時〜午後2時 小学3〜6年生と保護者20組 一人300円 申し込み・問い合わせ:8月26日から9月13日まで区ホームページで区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103[抽選] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。