たかつ区版 11月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:23万5,744人 世帯数:11万9,025世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 武蔵溝ノ口駅北口バスロータリー(昭和62年と現在) あなたの想いをカタチに 〜市民提案型協働事業〜 地域の身近な課題を解決するため、地域で活動する団体が、独自のアイデアや手法を生かし、区と協働で実施する取り組みです。資金、会議室などの場所の提供、情報発信などを支援しています。まちに対する皆さんの「気になる・知りたい・やってみたい」の気持ちに、高津区は、さまざまな制度を通じて向き合い、応えます。あなたの力を地域で生かしてみませんか? 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 令和6年度に実施している取り組みを紹介します! トライアル:社会人落語による地域活性化事業 やかん寄席 保坂さん「さまざまな世代が気軽に参加できて楽しめる、そんな雰囲気づくりが会のモットーです! これからは地域密着の新作落語にも力を入れていきます!」 ポイント アマチュア寄席を開催し、笑いで活気あふれる場を提供します。また、子ども向けの寄席も開催するなど、多世代が交流できる場を提供します。 トライアル:笑って学ぼう!みんな集まれ、笑タイム さくらだモンスター しょっぴーさん、マサキさん「テレビやネットからでは伝わらない「生」のお笑いの熱量、勢いをぜひ会場に直接感じに来てください!「笑う門には福来る」です!「明日からまた頑張れる」、そう思えるようなひとときを提供させてください!」 ポイント 高津の魅力や特長をネタに盛り込んだお笑いライブを開催し、高津を笑いがあふれるまちにするとともに、区民の地域への関心を高め、まちを好きになります。 トライアル:コトノハ〜体験するミュージカルワークショップ〜 大木さん、伊井さん「未経験者も経験者も、9歳から70代の各世代の年齢層の人が社会的な立場とは関係なく1つになり作品づくりを進めていきます。その過程で生まれる、それぞれの感情はこの先の人生において勇気のカケラになるはず!」 ポイント プロの指導者のもと、2日間でミュージカルシーンを完成させます。ワークショップを通して参加者同士のコミュニケーションを楽しみながら、地域の繋がりを育みます。 トライアル:高津区次世代キッズアカデミー起業家育成への入門編 ふたこカンパニー 喜多さん「今の時代、本当に変化がすごい! 中学生、高校生で両親の年収を超える事業をつくる。そんな子がこの高津区からきっと出てきます。可能性は無限大!」 ポイント 地域に住む子どもたちを対象に起業精神を育成するワークショップを開催。「社会の仕組み」や「お金の仕組み」などを学び、将来、子どもたちが地域で大活躍できるような企画を提案します。 アドバンス:スポーツとプログラミングで子ども達の未来を育む事業 アルファメディア 小湊さん「サッカーを論理的に考えることでサッカーが得意ではない子でも苦手意識を克服し、楽しさや魅力を感じてもらえればと思います。また、プログラミングの楽しさや魅力を感じてもらいたいです。」 ポイント 将来のIT人材を生み出すことと、スポーツのまち川崎を代表するような体を動かすことが好きな子どもたちで溢れる健やかなまちづくりを目標に、サッカーをテーマにしたプログラミングと、サッカー実技の両方を体験できる授業を実施します。 令和7年度活動団体を募集します! 7年5月〜8年3月に活動する団体を募集します。 トライアルコース これから活動を始める団体や、活動年数が浅い団体、区との協働事業に初めてチャレンジする団体向け アドバンスコース ある程度規模の大きい協働事業を実施したい団体、市民活動の経験が豊富な団体、区との協働事業の経験がある団体向け 応募方法:11月15日〜12月20日に提出書類を直接か郵送で。詳細は区ホームページで。 高津区ソーシャルデザインセンター(SDC) 地域での活動には興味はあるけど市民提案型協働事業は少しハードルが高いな… そんなあなたにはこちら! SDCに関する詳細(紙面二次元コードから) 全国都市緑化かわさきフェア秋 11月17日日曜まで開催中! Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 2面------------------------------------------------------------ 高津図書館橘分館 12月10日火曜〜12日木曜休館します 高津図書館橘分館は下記の期間、蔵書点検のため休館いたします。 休館期間中も返却ポストはご利用いただけます。ただし、返却ポストの利用の際には破損防止のため、CDやCD・DVDが付属する資料・他自治体図書館から取り寄せた資料は入れないでください。 休館期間中、皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。 休館日:12月10日火曜〜12日木曜 問い合わせ:プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 川崎ブレイブサンダースホームゲーム区民招待 イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される、国内最高峰のバスケ“無料観戦”のご案内です! (1)12月14日土曜午後6時5分試合開始 レバンガ北海道戦(2)12月15日日曜午後4時5分試合開始 レバンガ北海道戦 とどろきアリーナで (1)(2)いずれも区内在住の20人 申し込み:11月20日までに川崎ブレイブサンダースの申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 花コンサート 日時:11月26日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:藤野郁子・田中麻紀(ウィステリアフィールドデュオ) 曲目:(1)愛の喜び/F.クライスラー(2)愛の悲しみ/F.クライスラー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)12月6日金曜(2)12月17日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象・定員:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:11月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:12月12日木曜午前10時15分〜11時15分 対象・定員:1歳半〜2歳の子どもと保護者10組 申し込み:11月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 たかつde笑顔!ファミリースポーツ縁日 スポーツを通じて誰もが気軽に楽しめるイベントです。 12月14日土曜午前10時〜午後3時。荒天中止 久本小学校校庭で 問い合わせ:高津総合型スポーツクラブSELF 電話044-833-2555 ファクス044-833-3006 親子大根抜き体験を開催します! 親子で力をあわせて大根の収穫をしましょう! 軍手、タオル、帽子、飲み物、長靴持参。 11月30日土曜午前10時〜正午 市民健康の森で(春日台公園) 区内在住の3歳以上の子どもと保護者30人 300円 申し込み:11月15日までに区ホームページで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 区民音楽祭を開催します! 高津区の歴史ある音楽祭です。今年は高津市民館・溝ノ口劇場の2部制で開催します。 12月1日日曜(1)午前11時〜午後5時(2)午後5時半〜8時15分 (1)高津市民館(2)溝ノ口劇場で(久本3-1-5B1階) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 「まちかつフェス高津」開催します! 市民活動団体などが集まり、体験ワークショップ、舞台パフォーマンス、パネル展示、動画上映などを行います! 11月24日日曜午前10時〜午後2時半 高津市民館で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 ポリ袋料理コンテスト もしもの時に食べられる!災害時にも、手軽においしくごはんを食べるために、ポリ袋でできる簡単レシピを募集します。応募いただいた中で最も創意工夫されたレシピは、2月2日日曜にふるさと館で実際にみんなで作ります! 申し込み:12月22日までに区ホームページで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 高津区子ども・子育てフェスタ〜きてみて・つながる・たかつっ子〜 お子さんと楽しめるイベントや子育て情報がいっぱいです。一部当日整理券配布などを予定しています。詳細は区ホームページで。 11月16日土曜午前10時半〜午後3時 高津市民館で 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 たかつ花街道(溝口駅前周辺)の花植え体験 溝口駅前周辺(区役所前〜久本バス停前)の花壇に花を植えませんか。一緒に花があふれる街をつくりましょう。軍手持参。 12月7日土曜午前10時〜正午。雨天中止 久本薬医門公園で(久本1−5−19) 問い合わせ:区役所道路公園センター協働利活用推進担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 国際化する日本で○○(まるまる)を考える 日独両国にルーツを持つコラムニスト、サンドラ・ヘフェリンさんからお話を聞いて、多文化共生を一緒に考えてみませんか。 12月14日土曜午後2時〜4時 高津市民館第1会議室で 30人 申し込み:11月29日午後3時までに区ホームページかファクスか直接 問い合わせ:区役所生涯学習支援課 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[抽選] 身近なもので作ってみよう ペットボトルや牛乳パック等を利用して工作してみませんか?上履き持参。 11月23日祝日午前10時〜11時半 川崎市高津老人福祉・地域交流センターで 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 在宅医療シンポジウム『シニアになっても、元気に!楽しく!』 1部:デューク更家公認インストラクターによる「ぴんしゃんウォーキング」、2部:〔講話〕自宅で生活するための介護サービスについて、3部:大河内涼子カルテットによる弦楽四重奏の演奏が行われます。 12月7日土曜午後2時〜4時 高津市民館で 当日先着500人 申し込み:手話通訳・要約筆記を希望する場合は、11月18日までに1人につき氏名・住所・連絡先・手話通訳または要約筆記を希望する旨をファクスまたはメールで。応募者多数の場合は抽選 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-861-3255 ファクス044-861-3249 Eメール:67kourei@city.kawasaki.jp 100周年記念事業 やさちぃ き のひろば 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベントです。 12月7日土曜・8日日曜午前11時〜午後5時 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 問い合わせ:まちづくり局企画課 電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 詳細は区役所などで配布するチラシかイベントホームページで。 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 市内に所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある人は、専門家に無料で相談できます。 11月30日土曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分 1組1時間程度 区役所5階第2・3会議室で 10組 申し込み:11月15日から11月27日までに市ホームページか電話で 問い合わせ:まちづくり局宅地企画指導課 電話044-200-3035 ファクス044-200-3089[先着順] 矢上川地下調節池工事説明会 県が洪水対策として進めている矢上川地下調節池トンネルの工事説明会を開催します。 (1)11月24日日曜午後2時〜4時(2)28日木曜午後7時〜9時(3)30日土曜午後2時〜4時。いずれも同内容、開場は30分前から (1)野川小学校体育館(2)梶ヶ谷小学校体育館(3)久末小学校体育館で 問い合わせ:神奈川県横浜川崎治水事務所川崎治水センター工務課 電話044-932-7211 ファクス044-932-8259 古着回収窓口を開設します。 ご家庭で不要になったシャツ・ズボン・和服・スーツ・下着類・シーツ・タオル・帽子などのリユース・リサイクルにご協力ください。 11月18日月曜〜22日金曜午前9時半〜11時半 区役所1階市民ホールで 問い合わせ:宮前生活環境事業所 電話044-866-9131 ファクス044-857-7045 40歳以上の初産婦さんの親子ヨガ会 親子ヨガを実施します。講師:塚本希氏 12月2日月曜、16日月曜午前10時〜11時15分 区役所1階保健ホールで 区内在住40歳以上初産婦と1歳未満の子各10組 申し込み:11月15日午前8時半から12月11日午後5時までに区ホームページで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 認知症サポーターフォローアップ講座 11月28日木曜午後2時〜4時 区役所5階会議室で 2年以内に養成講座を受講した人40人 申し込み:11月22日午後5時までに区ホームページか電話で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[抽選] 11月より高津区子母口、明津周辺で『チョイソコかわさき』の運行を再開します。詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-1976 ファクス044-200-0984 まちづくり局ホームページは紙面の二次元コードから