たかつ区版 12月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年12月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年11月1日時点) 人口:23万5,792人 世帯数:11万9,079世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 高津消防署(昭和38年頃、現在) ふるさとアーカイブホームページは紙面の二次元コードから 地域の輪に入ってみませんか まちのマンガ企画室 てく学 「光る泥だんご」づくり T-1 グランプリ 妊フェス リズムフェス アートdeミュージカル これらのイベントは、「まちの企画室」が行政×市民参加型として企画・実施したものです。 高津区では、地域のつながりづくりの取り組みや地域課題の解決に向けた仕組みを「高津区ソーシャルデザインセンター(SDC)」と位置づけています。今回は、その機能の一つで、地域で新たな企画づくりを支援する「まちの企画室」を紹介します。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 まちの企画室 大山街道周辺を盛り上げるための企画をカタチにします 「大山街道アクションフォーラム運営委員会」に、行政×市民参加型のプロジェクトを企画・実施していく「まちの企画室」があります。 まちを盛り上げるための企画案や、一緒に盛り上げてくれるメンバーを時期ごとに募って運営し、リズムフェスやアートdeミュージカルなど多数の企画を実施しています。 まちの企画室発! 第4期プロジェクトの一部をご紹介 ごみゼロフェスティバル 「海洋プラスチックごみ」の7〜8割が内陸の街から発生していることから、「街のごみ拾い」を実施します。また、大山街道ふるさと館では、海洋環境が海洋生物や人間にどのような影響を及ぼすかわかるコンテンツを用意します。 日時:2月2日日曜午前10時〜午後4時半 「まちの企画室」運営に関わっているメンバーにインタビュー! 運営メンバー木村さん「さまざまな生き方を選べる時代になり、地域への関わり方も変わってきています。地域の新たな関わりのモデルとなれるよう、運営メンバーみんなでまちの企画室のつながりを育てていきたいと考えています。興味のある人に、1から10の全てをお願いするのではなく、無理のない範囲で、少しずつこのまちを好きになり、当事者として関わってくれる人を増やしていきたいです。」 運営メンバー松田さん「このまちで暮らし、子育てをし、自身もコミュニティスペースを運営する中で、一人でできることの限界、つながりがあることで知れることやできることの広がりを実感しているので、まちの人が興味を持ったときに一人でも参加しやすいコミュニティにできたらと思っています。まちに知り合いが増えると、日々の暮らしが豊かになり、まちの魅力に気づけ、もっと好きになります。いつでも声をかけてくださいね」 花コンサート 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 令和7年度出演者募集 令和7年度の花コンサートの出演者を募集します。 花コンサートは、音楽を気軽に楽しんでもらえるよう、区役所などで開催するロビーコンサートです。ぜひご応募ください。 申し込み:1月14日(必着)。区ホームページ応募フォームで必要事項を入力し、音源を添えて直接か郵送で郵便番号213-8570高津区役所地域振興課「花コンサート」出演者募集担当。[選考] 第257回 花コンサート 日時:12月17日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:couronne de fleurs(クローヌ ドゥ フルール) 曲目:(1)ジュ・トゥ・ヴー(Je te veux) エリック・サティ (2)胡蝶花に寄せて 小林秀雄 年末の交通事故防止運動 12月11日水曜〜20日金曜は、年末の全国交通安全運動期間です。年末は人の流れや交通量が増加する傾向にあり、自転車や二輪車が関係する交通事故が多発します。運転者も歩行者も心と時間にゆとりを持って、交通ルールを守りましょう。また、自転車に乗る時はヘルメットを着用し、交通事故に気を付けて新しい年を迎えましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3146 ファクス044-861-3103 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 2面------------------------------------------------------------ やかん寄席 〜冬の高津区役所特別編〜 高津区役所が寄席に大変身! アマチュアながら落語に打ち込む演者たちが渾身の演芸を披露します。江戸の風吹く古典落語から陽気な音楽演奏、さらには特別ゲストによる足の健康クイズも! トリには、この時期にぴったりな「芝浜」を口演します。 12月15日日曜午後1時〜3時45分(午後0時半開場) 区役所1階市民ホールで 100名(当日先着) 問い合わせ:やかん寄席 電話090-1777-4718 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 高津消防署からのお知らせ 高津区消防出初式 1月12日日曜午後1時〜2時40分 式典(表彰、徒歩行進など) 川崎市消防音楽隊・カラーガード隊演技 KADOKAWA DREAMSによるダンス MARUKADOによるパフォーマンス 高津ジュニア・ハイ・スクール消防隊(西高津中学校)と高津消防団による一斉放水(荒天時は中止) 高津消防団車両の展示(荒天時は中止) かながわサイエンスパークKSPで(高津区坂戸3-2-1) 消防団員募集 区内在住・在勤の18歳以上の人で、地域を守る活動を一緒に取り組む仲間を募集しています。 詳細は市ホームページを確認ください。 問い合わせ:高津消防署予防課 電話044-811-0119 ファクス044-812-6544 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される、国内最高峰のバスケ“無料観戦”の案内です! (1)2月1日土曜午後6時5分試合開始vs滋賀レイクス戦(2)2月2日日曜午後4時5分試合開始vs滋賀レイクス戦 とどろきアリーナで (1)(2)いずれも区内在住の20人 申し込み:12月20日までに川崎ブレイブサンダースの申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)1月10日金曜(2)1月21日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:12月16日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:1月9日木曜午前9時45分〜11時15分 対象:生後8〜9カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:12月16日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 エンディングノートと最新の埋葬事情〜あなたの埋葬方法はお決まりですか?〜 1月16日木曜午後1時半〜3時半 高津老人福祉・地域交流センターで 50人 申し込み・問い合わせ:12月9日〜26日までに直接か郵送(消印有効)、ファクスで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5川崎市総合福祉センター6階川崎市あんしんセンター終活支援担当 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738[抽選]。 スリッパ持参。 赤ちゃんとの生活がはじまるその前に〜親になる喜びや不安を抱えているパパへ〜 これからパパになる人に向けた子育てを楽しむマインドや知識を身につけながら、パパ同士のつながりを作る講座です。 1月19日、2月2日、16日、3月2日、16日の日曜、午後2時〜4時、全5回 高津市民館で 15人 申し込み・問い合わせ:12月17日午前10時から区ホームページか直接、電話、ファクスで同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 川崎市子ども発達・相談センター「きっずサポートたかつ」 発達に心配がある区内在住の18歳未満の子どもとその保護者の相談を受けます。相談には事前予約が必要(平日午前8時半〜午後5時)。 問い合わせ:市子ども発達・相談センター「きっずサポートたかつ」(梶ヶ谷2-8-15) 電話044-874-2361 ファクス044-874-2365 普通救命講習1 心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 2月4日火曜午前9時〜正午 高津消防署で 42人 800円 申し込み・問い合わせ:12月23日午前9時から市ホームページか電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページ 後期講座特別教室 初心者のスマホ教室(応用編) 地図アプリ、LINE、写真(Googleフォト)などを学びます。 Aコース:1月9・16・23日の木曜、午前10時〜正午、Bコース:2月13・20・27日の木曜、午前10時〜正午 高津老人福祉・地域交流センターで 500円 60歳以上各12人 申し込み・問い合わせ:12月16日午前9時から21日午後4時までに直接 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選] 宮ヶ瀬ダムの見学と工芸体験に行こう! 「体験」「見学」「ゲーム」を通して青少年指導員と交流しよう! 貸切バスで移動。汚れても良い服装で参加。 2月15日土曜午前7時45分〜午後3時(予定) 橘出張所集合、解散 小学4〜6年生30人 1,300円(体験費・昼食代) 申し込み・問い合わせ:1月9日までに区ホームページか直接橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299[抽選] ペットの防災セミナー 家族の一員であるペットとあなた自身を災害から守るための備えや避難対策、同行避難について学びます。 1月18日土曜午後2時〜4時 区役所5階第1会議室で 40人 申し込み・問い合わせ:12月20日午前8時半から1月17日午後5時までに申し込みフォームか電話、ファクスで区役所衛生課 電話044-861-3322 ファクス044-861-3308[先着順] 図書館橘分館の臨時休館と特設窓口のお知らせ 1月21日火曜〜31日金曜まで換気設備改修工事のため、臨時休館します。予約本の受け取りなど一部サービスを実施する窓口を図書館入口前に開設します。 問い合わせ:橘分館 電話044-788-1531 詳細は区ホームページ。 柴田愛子さん(りんごの木代表)講演会「こどものみかた」 子育てにイライラしたり悩んでいる保護者、保育園・幼稚園などで保育に悩んでいる人など、子育てに関わる全ての人に向けた講演会です。 1月31日金曜午前10時半〜正午 高津市民館大ホールで 中学生以下の子どもを持つ保護者、市内の子育て関係機関の関係者200人 申し込み:1月6日午後1時から区ホームページか直接、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] ヨガ教室(初心者大歓迎) 12月4日〜3月26日の毎週水曜、午後1時半〜3時。 1月1日は開催なし 高津スポーツセンターで 15歳以上 240円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 親子ジャガイモ掘り体験 軍手、タオル、帽子、汚れても良い服、飲み物を持参ください。 1月25日土曜午前10時〜正午 久清ファームで(久末1353-1) 区内在住の3歳以上の子どもと親20組 500円 申し込み:12月20日までに区ホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 高津さんの市 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 12月15日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で。雨天時は区役所5階 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 大人の炭焼き体験教室 飲料・軍手・タオル・帽子・運動靴または長靴を持参ください。 1月16日、2月6日の木曜午前9時〜正午 春日台公園で 5人 500円 申し込み・問い合わせ:12月20日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 食育講演会「子どもの味覚を育てる!お手軽バランス料理」 お子さん、家族の健康のための食事をオンラインで学べます。 12月16日月曜から公開 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 詳細は区ホームページ。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。