たかつ区版 8月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:23万6,484人 世帯数:12万541世帯 ふるさとアーカイブ 東急溝の口駅前(昭和46年頃) いつまでも健康で「自分らしく」過ごすために 「人生100年時代」と言われる今、未来の自分がどのような生活をしているか、思い描けるでしょうか。健康に生きていくためには、運動や栄養も必要ですが、実は周囲の人と交流(社会参加)することも大切です。いつまでも「自分らしく」過ごすために、健康について考えてみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307 高津公園体操 区内公園で行われているオリジナルの体操です。 健康と自分らしさを守る3要素 (1)身体活動:週1回以上の運動など (2)栄養:主食・主菜・副菜をそろえた食事など (3)社会参加:ボランティア・趣味活動など 仲間と一緒に健康づくりに取り組もう! 〜健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室〜 地域の人たちと交流しながら、自分だけでなく、身近な人の健康も守るボランティアがいます。「健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室」に参加して、健康と自分らしさについて考えてみませんか。申し込み方法など詳細は区ホームページで。 講座内容:健康づくり・食生活・運動などの講話、調理実習・実技など 対象と人数:全日程参加できる区内在住の20人 日時場所:第1回 9月19日金曜午後1時半〜3時半、区役所1階保健ホール 第2回 9月22日月曜午後1時半〜3時半、区役所1階保健ホール 第3回 9月29日月曜午前10時〜午後3時45分、区役所3階栄養室など(食費500円) 受講するとこのような活動ができます ヘルスパートナー 運動を通じて、地域の人々の健康づくり・仲間づくりを目指しています。地域の「運動の先生役」として活動します。 食生活改善推進員 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、子どもから高齢者までを対象に、食育や健康づくりのボランティアをします。 公園体操 地域のみんなで公園に集まって体操を実施することで、健康習慣づくりや、地域でのつながりを支えます。 認知症についてもっと知ろう! 高齢者5人に1人が認知症になる時代です。認知症になっても、できること、やりたいことがあり、住み慣れた地域で自分らしく暮らしたいものです。9月は認知症月間です。区役所では認知症への理解を深めるために講座や啓発イベントを行っています。認知症について考えてみませんか。 詳細や申し込みは紙面の二次元コードから 僕の名前はロバ隊長! 認知症サポーターキャラバンの隊長をしているんだ! 認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して先頭を歩いているよ〜。 好きな色はオレンジ 認知症のシンボルカラーだよ。みんな僕についてきてね。 申し込み不要 9月12日金曜午後2時40分〜4時 認知症カフェ体験会 区内で開催されている認知症カフェのそれぞれの魅力に触れられます。 要申し込み 9月27日土曜午前10時〜11時半 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者を養成します。 受講された方にはサポーターカードをお渡ししています。 9月中 高津区をオレンジに染めよう 高津区をオレンジに染める活動に参加して、私たちができることを考えましょう! 9月12日〜29に区役所で認知症に関するパネル展示を行います。ぜひお立ち寄りください。 認知症とともに生きる本人の声を募集します 誰にとっても身近な認知症。あなたの「声」がこれからの私たちの暮らしをよりよくするヒントになります。 随時募集中! 申し込みフォームは紙面の二次元コードから Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 第262回 花コンサート Hana-Concert 日時:8月26日火曜午後3時〜3時40分 会場:区役所1階市民ホール 出演:井関 花(いせき はな)(ピアノ) 曲目:(1)ラ・カンパネラ/リスト (2)亜麻色の髪の乙女/ドビュッシー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 大山街道ふるさと館 企画展 「岡本和泉 大山街道スケッチ紀行 後編」 大山街道の魅力と見どころを、イラストレーター岡本和泉氏の水彩スケッチで紹介します。後編の展示は町田市辻(東京都町田市)から大山(神奈川県伊勢原市)まで。すてきなスケッチをご覧いただき、街道歩きの楽しさを感じてください。10月には水彩スケッチのワークショップを開催。9月上旬に募集開始予定。詳細は同館ホームページで。 日時:9月6日〜10月26日、展示室開室時間午前10時〜午後5時 会場:大山街道ふるさと館1階展示室 問い合わせ:同館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)9月5日金曜(2)9月16日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象・定員:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:8月15日午前8時半から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:9月11日木曜午前9時45分〜11時15分 対象・定員:生後8〜9カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:8月15日午前8時半から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの KIRA KIRAワークショップ 〜キラリデッキをみんなで使いこなそう〜 市制100周年を機にリニューアルしたキラリデッキを「地域で使いこなそう」をテーマにワークショップを開催します。 日時:8月24日日曜午後5時〜7時 場所:キラリデッキステージ周辺 20人程度 申し込み・問い合わせ:8月18日までに区ホームページの申し込みフォーム、電話で区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 戸籍振り仮名制度の説明会 制度や届出方法などに関する出張説明会を開催します。 8月19日火曜午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 高津市民館第5会議室で 当日先着50人 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 第33回たかつ区健康福祉まつり 高齢者や子ども、障害のある人、地域で暮らす多くの区民がふれあい、交流を深め、健康と福祉を共に考えることを目的に開催します。ボランティア団体による体操などの活動紹介のほか、健康づくりについて学べるコーナーや権利擁護などの各種相談、参加団体による作品の展示を行います。また、大ホールでは、子どもたちによるダンスなどのパフォーマンスや琉球太鼓の演奏と民謡歌唱を行います。 9月6日土曜午前10時〜午後3時 高津市民館11階、12階で 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 第53回高津区福祉敬老大会 「満90歳お祝」のご案内と観覧者募集 満90歳の長寿を祝い、記念品を贈呈するほか、福祉功労者表彰、東高津中学校吹奏楽部による演奏などを行います。 9月13日土曜午後1時半〜3時半 高津市民館で 区内在住で昭和9年9月16日〜昭和10年9月15日生まれの人 申し込み・問い合わせ:8月22日(必着)までに、大会当日の参加希望の有無、氏名、ふりがな、住所、電話番号、生年月日、付添人や車いす利用の有無を記入した封書かハガキで郵便番号213-0001高津区溝口1-6-10高津区社会福祉協議会 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549[事前申込制]。 一般参加は当日先着300人(午後0時半受け付け開始)。 高津老人福祉・地域交流センター 敬老のつどい 敬老の日を迎えるにあたり、皆さまの健康と長寿を願い、中国の伝統芸能の変面ショーと洗足学園音楽大学による迫力あるステージをお届けします。室内履き持参。 9月10日水曜午後1時半〜3時 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住60歳以上80人 申し込み・問い合わせ:8月18日午前9時から同センターに直接、電話で 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順] 高津老人福祉・地域交流センター 令和7年度後期講座について 古典、ボールペン字、男性の初めてのジャイロキネシスなど全14講座 場所・申し込み・問い合わせ:8月18日午前9時〜23日午後4時までに直接ハガキ持参で高津老人福祉・交流センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選]。 各講座の費用や定員など詳細は7月28日以降同センターで。 橘樹(たちばな)の歴史を学び、「たちばなの散歩道」を歩く 橘樹の歴史や文化を学びながら、街歩きを通して「たちばな」の魅力を見つけてみませんか。 9月12日、19日、10月3日、17日、31日の金曜、午前10時〜正午(10月3日、17日は午後0時半まで) プラザ橘ほかで 20人 250円 申し込み・問い合わせ:8月22日午前10時〜9月7日午後5時に直接、電話でプラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順]。 詳細は同館ホームページで。 ZUMBA教室 ラテンを中心としたさまざまなジャンルの音楽に合わせてダンスをします。どなたでも気軽に参加でき楽しくエクササイズできます。 8月20日〜8年3月25日の毎週水曜、午前10時50分〜11時50分(祝日・休館日を除く) 15歳以上 550円 場所・問い合わせ:高津スポーツセンター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 高津消防署子母口出張所の建て替えについて 庁舎の老朽化のため建て替えを行います。10月から宮前消防署野川出張所(宮前区西野川2丁目7番8号)へ仮移転し、9年4月から新庁舎にて業務を開始します。工事期間中の子母口出張所の電話・ファクス番号は、引き続き044-766-0119です。 問い合わせ:高津消防署予防課 電話044-811-0119 ファクス044-812-6544 普通救命講習1 肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 10月8日水曜午前9時〜正午 高津消防署で 40人 800円 申し込み・問い合わせ:9月11日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 普通救命講習3 乳児、小児への心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 (1)9月16日火曜、(2)10月3日金曜、午前9時〜正午(両日とも同内容) 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:(1)は8月21日午前9時(2)は9月5日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 9月16日申し込みフォームは紙面の二次元コードから 10月3日申し込みフォームは紙面の二次元コードから 令和6年度高津区区民生活に関わるニーズ調査の結果について 区民ニーズを的確に把握し、効率的・効果的に区が事業を執行するため、アンケートを実施し、結果を区ホームページに掲載しました。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 NOCTY市民コンサート 地域の皆様のご愛顧に感謝し、今年も「NOCTY市民コンサート」を開催します。心安らぐ調べと共に、楽しいひとときをお過ごしください。 9月20日土曜午後2時半(午後2時開場) 高津市民館12階大ホールで 600人 申し込み:9月6日土曜に直接同館で入場券を配布(1人2枚まで) 問い合わせ:NOCTY市民コンサート実行委員会 電話044-814-7777[先着順] たかつ区YouTubeチャンネルで動画公開中!詳細は紙面の二次元コードから 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。