全国円筒分水サミット2011inたかつ 円筒分水とは?

円筒分水とは、かつて農業用水を公平に分配するために築造された利水施設です。現在ではその本来の役割を終え、文化財として保全・活用されています。高津区にある「二ヶ領用水久地円筒分水」は、その造形美と歴史的価値が評価され、平成10年(1998年)川崎市で初めての国登録有形文化財(建造物)に登録されました。この登録制度は社会的評価を受ける間もなく、都市開発や生活様式の変化により消滅の危機にさらされている文化財建造物を後世に継承していくためにつくられたものです。
このページでは、円筒分水の歴史や仕組みを知る上で役立つ外部情報サイトへのリンクを掲載しています。
円筒分水ドットコム

第1回「全国円筒分水サミット2011inたかつ」記念シンポジウムにて記念講演を予定している、円筒分水研究家の金山明広氏が運営する円筒分水情報サイトです。
円筒分水の仕組みや全国の円筒分水の写真など豊富な情報が掲載されており、掲示板での情報交換なども活発に行われています。
川崎市教育委員会文化財課 指定文化財紹介

川崎市教育委員会文化財課の指定文化財紹介ページです。二ヶ領用水久地円筒分水に関する歴史などが掲載されています。
川崎市教育委員会文化財課 文化財さんぽ

川崎市教育委員会文化財課の文化財さんぽページです。二ヶ領用水久地円筒分水へのアクセス方法や歴史などが掲載されています。
川崎市交通局 かわさきノルフィンランド

川崎市バスのマスコットキャラクター「かわさきノルフィン」が案内するバーチャルバスツアーのページです。高津区の久地円筒分水が、市内のおでかけスポットとして紹介されています。
二ヶ領用水竣工400年プロジェクト

二ヶ領用水の歴史的再定義、活用、継承など、ふるさと川崎のより良いまちづくりを推進するために結成され、活動を行っている「二ヶ領用水竣工400 年記念事業実行委員会(略称:二ヶ領用水竣工400年プロジェクト)」のホームページです。二ヶ領用水に関するイベントなどさまざまな取り組みが紹介され ています。
農林水産省 水土里電子博物館

農業・農村のさまざまな姿に触れて、知り、訪れることができる「水・土・里(みどり)の世界」へご案内する、農林水産省が運営する電子博物館(Webサイト)です。全国各地の文化遺産や偉人伝など、専門的な情報が網羅されています。
疎水名鑑

全国水土里ネット(全国土地改良事業団体連合会)企画研究部が運営・管理する、全国の疏水情報を網羅したホームページです。疏水の歴史や今後への課題、写真や情報の共有など、豊富な内容がまとめられています。
お問い合わせ先
川崎市 高津区役所まちづくり推進部地域振興課
〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話:044-861-3144
ファクス:044-861-3103
メールアドレス:67tisin@city.kawasaki.jp