【高津学】「久地円筒分水・二ヶ領用水」学習会を開催
高津区の宝、久地円筒分水と二ヶ領用水について学ぶ
高津区にあり、川崎市のシンボルにもなっている地域の歴史遺産「久地円筒分水」と、「二ヶ領用水」に関する学習会です。身近にあっても、なかなかその歴史やその構造、また、その果たしてきた役割については深く知り得ない面があります。
市民ミュージアム学芸員の谷拓馬さんを講師にお招きし、「高津学」の一環として学習会を行います。
日時
令和元年11月20日(水)午後6時30分(午後6時開場)から午後8時30分
場所
高津区役所5階 第1会議室
定員
50名(当日先着)
参加費
無料
参加方法
直接会場の高津区役所5階第1会議室へお越しください。
受付の開始は、午後6時00分です。
定員(50名)になり次第、締め切らせていただきます。
チラシ_【高津学】久地円筒分水・二ヶ領用水学習会
チラシ(高津学)(PDF形式, 4.25MB)
チラシがご覧いただけます。
高津学とは…
- 高津という地元を知る・見る・歩くの実践(地元学)です。
- 地元住民が、地元の暮らし、文化、風土、資源を見つめなおし、再発見し、それを大切に育てながら地域らしさ、地域づくりを追求していく持続的な取組です。
- 地元学は、いつでも誰もが自由に参加できる地元を調べたり考えたりする手法ですから、楽しく仲良く喜びを分かちあいながら、わいわいにぎやかに実践します。実践する人が一番楽しいのが地元学です。
- 地元学は地元を楽しむ”地元楽”です。
お問い合わせ先
川崎市 高津区役所まちづくり推進部地域振興課
〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話:044-861-3133
ファクス:044-861-3103
メールアドレス:67tisin@city.kawasaki.jp