スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

現在位置:

【定員に達しました】「はじめての赤ちゃんのいる暮らし」受講者募集

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年9月15日

コンテンツ番号152647

【定員に達しました】はじめての赤ちゃんのいる暮らし

本講座は定員となりました。お申し込みありがとうございました。

赤ちゃんのいる暮らしを、安全・食・遊び・子育て中の心身のケアなどいろいろな視点から考える講座です。

同じ0歳児の親子同士で、一緒に交流しながら学んでみませんか?

【日時】令和5年9月28日(木)・10月5日(木)・10月12日(木)

     10月21日(土)*・10月26日(木)

     10時~12時 全5回

    *10月21日(土)の回のみ土曜日に開催いたします。

     ママとパパそれぞれが学習できるプログラムになっています

【会場】高津市民館 和室・大会議室(10月21日のみ)

【対象】第1回(9月28日)時点で第1子が3箇月~1歳未満の子とその保護者 15組

    親子一緒に学習します

【受講料】無料 ただし安全対策費として200円

【申込み】受付終了いたしました

【主催】川崎市教育委員会

【実施機関】高津市民館(高津区役所まちづくり推進部生涯学習支援課)

【問合せ・申込先】高津市民館「赤ちゃんのいる暮らし」担当まで
         電話:814-7603 ファクス:833-8175
         住所 〒213-0001
            川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティビル2 11階

プログラム

【学習プログラム】

 

日・会場

内  容

講  師

1

9月28日(木)

和室

オリエンテーション、

赤ちゃんとの暮らしについて話そう

(社福)なごみ福祉会

子ども相談室でんでん虫

保育士・相談支援専門員

栗原 敦子

2

10月 5日(木)

和室

安全に暮らそう

暮らしの中の思わぬ事故から赤ちゃんを守るために

消費者考動研究所

代表  池見 浩

3

10月12日(木)

和室

「食べる」をはじめよう

離乳食のはじめ方や疑問などわからないことを聞いてみよう

地域みまもり支援センター

保育所等・地域連携 栄養士

4

10月

21日

(土)

和室

楽しく暮らそう~ママ編

ボディケアとリラクゼーション

Women’s body labo

理学療法士

大林 松乃 飴村 桐子

大会議室

楽しく暮らそう~パパ編

親子ふれあい遊びとパパの子育て

パパライフサポート

代表  池田 浩久

5

10月26日(木)

和室

これからの赤ちゃんとの暮らしを考えよう

ふりかえり

(社福)なごみ福祉会

子ども相談室でんでん虫

保育士・相談支援専門員

栗原 敦子

申し込みは終了しました

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 高津区役所まちづくり推進部生涯学習支援課

〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティプラザ2 11階

電話:044-814-7603

ファクス:044-833-8175

メールアドレス:88takasi@city.kawasaki.jp