たま区版 4月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年4月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147、ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年3月1日時点) 人口:22万5,149人 世帯数:11万9,035世帯 写真NEWS パサージュ・たま 5月7日、9日、区役所アトリウムで障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。 もう一度見直そう! 震災対策! 首都圏を震源とする大地震は、今後30年以内に70%の確率で起きると言われています。 いざという時のため、震災への備えを見直しましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 能登半島地震に関わる支援活動に従事した職員に聞く、震災への備えについて 6年1月1日に発生した能登半島地震では甚大な被害がありました。被災地での支援活動に従事した区役所職員に震災への備えについて聞きました。 被災地の状況について 区役所危機管理担当 鍋さん「災害支援に従事した地区では、地震後、しばらくの期間、停電、断水状態で生活への負担は大きいものでした。救援物資については、発災直後は食料や防寒具が最も必要とされていましたが、私が従事した地震から16〜20日ほど経過した頃には、下着類や衛生用品が必要とされるなど現場での物資のニーズは常に変わっていました。今回の震災を踏まえて各家庭で今一度身の回りの備えを見直してもらいたいと思います。」 今後の備えについて 役立つ持ち出し品一例紹介 非常用防寒ブランケット 携帯トイレ 備蓄食料 防災用ウエットティッシュ 口腔ケアグッズ 最低でも3日間、できれば7日間分以上の食料や飲料水を備蓄しておきましょう。 区役所危機管理担当 芦舘さん「断水が続いている被災地では、しばらくお風呂に入れなくなることから、体を拭くシートやドライシャンプー、口腔ケアグッズが重宝されていました。」 他の持ち出し品や震災時にすべき行動については、防災啓発広報紙「備える。かわさき」や防災アプリ、メールニュースかわさきでも紹介しています。 家の中の震災対策 家具の転倒対策などが自身や家族を守るためのカギとなります。今からできる、家の中の地震対策の一例を紹介します。 飛散防止フィルムを窓ガラスに貼る 飛散防止フィルムを貼ることで、窓ガラスが割れた際の破片の飛び散りを防ぐことができます 食器棚にドアストッパーを取り付ける ドアストッパーで食器棚からの食器の飛び出しを防止しましょう L字型の金具で固定する タンスなどの転倒防止にはL字金具での固定が非常に効果的です 感震ブレーカーを設置する 揺れを感知しブレーカーを自動で落とす感震ブレーカーは電気火災の防止に役立ちます 4月6日〜15日は春の全国交通安全運動期間! 4月は、新入学児童をはじめ、多くの子どもが元気よく道路を歩いています。 急な飛び出しに気を付けて、子どもたちを交通事故から守りましょう。 多摩区は自転車交通事故が特に多い地域です。一人一人が交通ルールを守り、交通事故のない安全・安心な多摩区を目指しましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3135 ファクス044-935-3391 多摩警察署 電話・ファクス044-922-0110 みんなで守ろう! 自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ 地域課題の解決のための予算 区では「住みたい・住み続けたい・訪れてみたい」と感じられるまちを区民の皆さんと協働して目指します。6年度の地域課題対応事業の予算額と主な取り組みを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 にぎわいと魅力づくり:約2,478万円 「ピクニックタウン多摩区」をキーワードにした魅力発信、音楽や区のスポーツ資源である「Anker フロンタウン生田」など地域の特性を生かした取り組みを推進するとともに、市制100周年を契機とした取り組みなどを実施します。 ポールウオーキング&ストレッチ教室 安全・安心:約477万円 子どもと保護者が楽しみながら参加できる防災フェアや防災キャンプ、交通安全教室などの実施により、安全・安心なまちづくりを進めます。 子ども・子育て:約593万円 地域全体で子どもを見守り、子育て世代を地域で支え、安心して子育てできる環境づくりを進めます。 多摩区こどもの外遊び交流事業 健康・福祉:約578万円 地域特性に応じた、多世代で支え合う地域づくりや健康づくりを推進し、地域包括ケアシステムの構築を目指します。 認知症講演会 みんなが主役のまちづくり:約1,771万円 地域の人や関係団体、区にゆかりのある大学など、多様な主体と一緒に、課題解決やコミュニティの活性化を進めます。 大学生の地域参加促進事業(たまなび) 未経験者でも大丈夫! たま音楽祭実行委員を募集します 音楽を通じて、参加者全員で盛り上がる手作りのイベント「たま音楽祭」を7年1月18日土曜に開催します。音楽祭のスタッフとしてイベントの企画・運営をしてみませんか? 活動期間:5月〜7年2月 活動内容:コンサートの企画運営に関すること(月1、2回程度、対面・オンラインで打ち合わせ)、地域イベントへの参加・広報、前日と当日の準備・運営 対象:16歳以上(未成年者は保護者の承諾が必要) 事前説明会参加者募集 実行委員希望者に向けた事前説明会を開催します。興味のある人はぜひ参加してください。 事前説明会への参加は必須ではありません。 日時:4月23日火曜午後6時半〜 場所:区役所11階 申し込み・問い合わせ:事前説明会は4月19日(消印有効)までに、実行委員は5月7日(消印有効)までに申請書を直接か区ホームページで。 実行委員は選考 郵便番号214-8570区役所地域振興課 電話044-935-3239 ファクス044-935-3391 多摩SDC通信Vol.13 多摩区まちのひろば 活動支援資金の対象事業を募集します 区で地域活動を行う団体によるコミュニティづくりなどの事業について、資金の一部を支援します。支援対象事業は審査の上決定します。申し込み方法など詳細は多摩区ソーシャルデザインセンター(多摩SDC)事務所で配布中の募集案内か団体ホームページを確認してください。募集期間中、同事務所で応募に関するさまざまな相談を受け付けています。 募集期間:4月1日〜5月1日 祝 市制100周年 多摩区でみつける あなたの身近な100周年 登戸・たまがわマルシェ開催! 4月27日土曜午前10時〜午後4時 荒天時は翌日に順延 区民の皆さんが地域に親しみを持つきっかけや交流の場をつくることを目的として開催します。また、市制100周年にちなんだブース出展なども予定しています。 内容:飲食店の出店、フリーマーケット、ワークショップなど(予定) 場所:稲田多摩川公園周辺の多摩川河川敷(登戸駅から徒歩5分) 問い合わせ:多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com 区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 「多摩区でみつけるあなたの身近な100周年」では、区内の市制100周年に関わる情報をお届けします。 多摩SDCの詳細はホームページ、SNSから! 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています!地域で一緒に活動するスタッフを募集しています! 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 多摩市民館 郵便番号214-8570登戸1775-1 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 たまたま子育てまつり参加団体募集 たまたま子育てまつりは区で子育てする家族を地域で支え、笑顔で子育てできる環境をつくっていくためのおまつりです。おまつりに参加する団体を、会議室などでの企画参加、ホールでのパフォーマンス、模造紙などで情報発信の3つの区分で募集します。おまつり本番は9月15日日曜同館です。必ず同館などで配布中の募集チラシをよく読んでから申し込んでください。 申し込み:5月8日[必着]までに同館などで配布中の参加団体申込書を直接、郵送、ファクスで。[選考] 講座を企画する「チームとことん!」メンバー募集 シニアの社会参加支援事業の企画運営グループ「チームとことん!」のメンバーを募集します。「こんなことを地域で体験したい! 学びたい!」という思いを一緒に形にしましょう。 (1)講座…10月〜11月中旬、全5回(予定)(2)企画運営委員会…5月から講座終了まで、主に月1回、金曜日の午後(予定) (1)は生田地域を中心に屋外で(2)は多摩市民館で 概ね50歳以上の3人程度 申し込み:4月16日午前10時から直接、電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] 多摩図書館 問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 春のおはなし会 親子で春のおはなしを楽しみにきませんか。内容:「大型絵本」「パネルシアター」「紙芝居」など。 4月20日土曜午前11時〜11時40分 同館で 当日先着20組40人 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 ダンス de エクササイズ参加者募集〜朝ドラのテーマ曲にノッて〜 軽快な音楽で楽しくダンスでエクササイズします。持ち物:汗拭きタオル、水分補給用飲料。 4月24日水曜午後1時半〜2時半 同センターで 30人 申し込み:4月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 市緑化センター 問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 オーガニックなバラ育て〜ミニバラとハーブの寄せ植え〜 5月11日土曜午後1時半〜3時半 同センターで 24人 2,500円 申し込み:4月26日午前9時から電話、27日から直接。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く