たま区版 7月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年7月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年6月1日時点) 人口 : 22万7,058人 世帯数:12万1,185世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 区役所でアボカドすくすく育成中! 市制100周年・全国都市緑化かわさきフェアの身近な取り組みの一つとして、区役所ではアボカドを種から育てています。あなたも自宅で育ててみませんか。育て方は区ホームページで。 「エコってなんだ?」を学ぶ夏 〜多摩区エコフェスタ開催!〜 主に小学生を対象とした、夏休みの自由研究のヒントにもなる、体験型プログラムや工作教室などが盛りだくさんのイベントです。全国都市緑化かわさきフェアの展示ブースも。楽しみながらエコを学んで、SDGsの取り組みにチャレンジしてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 「エコ」って言葉はよく聞くけど、どういう意味? エコの大切さは?自分にもできるエコって? 開催内容 日時:8月2日金曜午前10時〜午後3時 場所:区総合庁舎(1階、6階、11階) (1)体験型プログラム・工作教室(当日先着) 受け付け開始 午前9時半 (場所:1階) エコクッキングやソーラークッカー制作などエコに関する体験型プログラム(材料費がかかるプログラムもあります) (2)展示、実演  エコに関するパネル展示 「ごみ収集スケルトン車」実演 など 各プログラムの内容など詳細は区ホームページで。 ウェブでの学習体験プログラムも開催! 7月26日金曜から区ホームページ、YouTube(多摩区チャンネル)で見られます 昨年度の様子 リサイクルを学べる石けん作り体験 魚のからだや海の環境について学べるプログラム ごみの収集方法が学べるスケルトン車の実演 電気を作る仕組みを学べる手回し発電体験 エコフェスタの他にも、多摩区ではエコな取り組みをすすめています! クールシェアルーム 地域での省エネや節電のため、市民館市民ギャラリーを「クールシェアルーム」として開放します。入場自由です。読書や自習などに利用してください。 期間:7月26日〜9月4日、午前9時〜午後5時 8月19日月曜を除く。 場所:多摩市民ギャラリー(区総合庁舎2階) 問い合わせ:多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 使用済みのてんぷら油を回収しています 回収した油は、リサイクル石けん「きなりっこ」やバイオディーゼル燃料にリサイクルされています。 廃油の循環の取り組みをみんなで進めましょう。 日時:毎月第3水曜(祝日などの閉庁日を除く)、午前9時〜正午 場所:区役所、生田出張所、区道路公園センター 問い合わせ:かわさきかえるプロジェクト 電話044-854-3713(平日午前9時〜午後5時)、区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 上記以外の回収場所・日時など詳細は、「かわさきかえるプロジェクト 油」で検索 緑のカーテン大作戦! 区総合庁舎では、ゴーヤーによる緑のカーテンを作っています。強い日差しを遮り、涼しく快適に過ごせる上に、冷房機器を使用する場合、節電効果も期待できます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ たま音楽祭 出演者募集! 区民手づくりの音楽イベントの出演者を募集します。音楽のジャンルは問いません。一緒に音楽祭に参加しませんか? 日時:7年1月18日土曜午後1時〜5時(午前中リハーサルあり) 会場:多摩市民館大ホール他 対象・定員:アマチュアのミュージシャン、パフォーマーなど10組程度 申し込み・問い合わせ:8月15日(消印有効)までに応募用紙、出演者全員が写っている写真1枚、演奏内容がわかる映像素材を直接、郵送、区ホームページで郵便番号214-8570区役所地域振興課 電話044-935-3239 ファクス044-935-3391[選考]。 応募用紙は7月1日から区役所、出張所、行政サービスコーナーで配布。応募要件など詳細は区ホームページで。 夏のイベント大特集 思いっきり外遊び 夏の遊び場を今年も開催します! 工作、水遊び、昔遊びなど、自然とふれあいながら子どもも大人も思いっきり遊びませんか。 着替え、タオル、飲み物など各自持参。動きやすく汚れてもいい服装で参加してください。 日時:7月21日日曜午前10時〜午後2時 場所:稲田公園 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 詳細は区ホームページで 夏のおはなし会 大型絵本や紙芝居を使ったおはなし会を開催します。 日時:7月28日日曜午前10時〜10時40分 場所:多摩図書館 整理室 内容(予定):大型絵本、紙芝居、手遊び 定員:当日先着15組30人 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 NECレッドロケッツ川崎・バレーボール体験会 経験の有無に関係なく参加できるよう、クラス別に分けて行います。 日時:8月9日金曜午前9時〜午後0時半(クラス別で異なる) 場所:Anker フロンタウン生田(生田1-1-1) 対象:区内在住の小学1〜3年生、小学4〜6年生、中学1〜3年生、各クラス30人 費用:550円 申し込み・問い合わせ:7月22日から直接か電話で同施設 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 クラス別の時間や内容などの詳細は同施設にお問い合わせください。 多摩区民祭参加者募集 10月19日土曜に生田緑地で開催する区民祭の参加者を募集します。 対象:(1)出店:区内在住・在勤で食品、雑貨などの販売、各種展示を希望する人(2)舞台:ダンス、楽器演奏、郷土芸能などの日ごろの成果を披露したい区内で活動している団体 定員:(1)は60ブース程度(2)は20団体程度 応募期間:7月1日〜16日 申し込み・問い合わせ:(1)は郵便番号214-8570多摩区民祭出店部会事務局(区役所衛生課内) 電話044-935-3305 ファクス044-935-3394[選考] (2)は郵便番号214-8570多摩区民祭舞台事務局(区役所児童家庭課内) 電話044-935-3290 ファクス044-935-3119[抽選]。 応募方法など詳細は区ホームページで。 あなたの写真・作品募集します どうぶつ愛護フェアinたま区〜可愛いペットの写真募集〜 9月2日〜6日に区役所1階アトリウムで開催する、人と動物の絆や、ペットの正しい飼い方などについて考える展示「どうぶつ愛護フェアinたま区」に、かわいいペットの写真を展示しませんか。写真が採用された人にはすてきなプレゼントも。応募方法など詳細は区ホームページで。 応募期間:7月22日〜8月12日 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 Eメール:71eisei@city.kawasaki.jp 市制100周年記念事業 「手づくり絵本の作品展」作品募集 市民を対象に手づくり絵本の作品を募集し、市民ギャラリーで展示・シール投票の上、代表作品を選定し、かわさき電子図書館で公開します。 申し込み・問い合わせ:8月24日〜9月15日の午前10時〜午後5時に作品と出展票を直接、多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399[事前申込制] 出展票は7月1日から図書館・市民館で配布。詳細は7月1日から図書館ホームページで。 夏場の食中毒に注意! 《テイクアウト・デリバリーの主な注意点》 保冷バッグを使い、長時間持ち歩かない 日なたや高温多湿を避ける 食べる前によく手を洗う 購入したらすぐに食べる 保管する場合は必ず冷蔵庫に入れる 消費期限内に食べきる すぐに食べられないときは購入を控える 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3308 ファクス044-935-3394 ハムップ店長「食中毒予防3原則 つけない!増やさない!やっつける!」 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域支援課 問い合わせ:ファクス044-935-3276 認知症サポーター養成講座 認知症を学び、備え方や接し方について考えてみませんか。 7月25日木曜午後2時〜3時50分 区役所で 30人 申し込み・問い合わせ:7月16日から直接、電話、申し込みフォームで 電話044-935-3431[先着順] 今日からできる 認知症予防 毎日の生活を振り返りながら、体や口の健康を保つ工夫や、知っておきたい制度などを学べます。 7月30日火曜、8月6日火曜、午後2時〜3時半、全2回 区役所地域みまもり支援センターで 10人 申し込み・問い合わせ:7月16日午前9時〜26日午後5時に直接か電話で 電話044-935-3117。[先着順] 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 ハチの巣を見つけたら 秋にかけてスズメバチやアシナガバチなどの活動が活発になります。区役所では駆除方法の相談と防護服の貸し出しを行っています。巣が作られやすい場所…軒下、戸袋内、通風口、垣根、低層階の室外機の裏。 多摩図書館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 ふるさとなんでも相談会 稲田郷土史会が、多摩区のまちや歴史について答えます。 8月3日土曜、4日日曜(1)午前10時〜正午(2)午後1時〜2時半(3)午後2時半〜4時(各回入れ替え制。(1)は4日のみ) 各回3組 申し込み:7月17日から申込書を直接か電話で。[先着順]。 申込書は7月1日から同館で配布。 多摩図書館・市民館の臨時休館 7月20日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399、多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 健康マージャンで楽しもう!(初心者限定) 健康マージャンでフレイル予防や仲間づくりをしつつ、マナーやルールも学べます。 9月4日〜25日の水曜、午前9時半〜11時半、全4回 同館で 概ね50歳以上の32人 テキスト代2,000円(初回に購入) 申し込み:7月17日午前10時から直接、電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] 詳細は同館ホームページで 消防局警防部救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 9月19日木曜午前9時〜正午 多摩消防署で 30人 800円 申し込み:8月9日午前9時から電話か申し込みフォームで。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く