たま区版 8月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年8月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年7月1日時点) 人口:22万7,212人 世帯数:12万1,340世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 よみうりランド プールWAIにフラワーベンチ&アーチが登場! 市制100周年の象徴的なイベントである全国都市緑化かわさきフェアとコラボしたフォトスポットです。思い出の1枚を撮影しましょう。詳細はホームページのイベント情報で。 高齢者の身近な相談窓口 地域包括支援センター 65歳以上の人やその家族、地域の皆さんが、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、専門資格をもつ職員が、介護・福祉・医療などのさまざまな相談に応じています。市から委託を受けた、無料の公的な相談窓口です。相談内容については秘密を厳守します。お気軽にご相談ください。 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-935-3266 ファクス044-935-3396 例えば…… 生活や介護に関する相談に対応します 「加齢による心身機能低下や病気やケガでこれまでの生活が難しくなる時の対策として、介護保険サービスや健康づくりの活動、交流の場などをご案内します。」 例えば…… あなたの権利を守ります 「お金や財産管理、虐待のことなど、心配なときは相談してください。あなたの権利を守り安心して暮らすためのお手伝いをします。」 例えば…… 「近所に心配な人が…」そんな時にも 「高齢者本人でなくても、近所や家族に心配な人がいたら相談してください。一緒に対応方法を考えます。」 例えば…… 元気なくらしをサポートします 「地域活動への参加や、運動習慣についてのアドバイスなど、あなたにあった暮らし方を提案します。」 多摩区内7つの地域包括支援センター 相談の際は、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ連絡してください。 最新情報は市ホームページで A 菅の里 担当地域:菅、菅野戸呂、菅稲田堤、菅馬場1・2丁目、菅城下、菅北浦 困ったとき、不安なとき、まずは相談してください。どうしたらよいか一緒に考えます。 菅北浦3-10-20 電話044-946-5514 ファクス044-946-3432 B よみうりランド花ハウス 担当地域:菅馬場3・4丁目、寺尾台、菅仙谷、枡形1〜4丁目、生田4〜8丁目 丁寧に困り事に耳を傾け、迅速な解決に向けて一緒に考えます。 菅仙谷4-1-4 電話044-969-3116 ファクス044-969-3160 C 太陽の園 担当地域:栗谷、西生田、南生田 この地で共に暮らして40年。「このまちがすき」共に心地よい拠り所にしましょう! 栗谷2-16-6 電話044-959-1234 ファクス044-959-1233 D 多摩川の里 担当地域:和泉、布田、中野島、生田1〜3丁目 相談窓口のほか、健康ウオーキングや仲間づくりと健康長寿を目指した活動も行っています。 中野島6-13-5 電話044-935-5531 ファクス044-935-3511 E 長沢壮寿の里 担当地域:東生田、枡形5〜7丁目、長沢、東三田、三田 皆さまの望む暮らしに寄り添います。建て替えにともない駅から近い仮事務所ですので、気軽に立ち寄ってください。 三田1-18-11パート8 1階 電話044-935-0086 ファクス044-935-0093 F 登戸 担当地域:登戸新町、登戸、宿河原1・2丁目、長尾1・2丁目 福祉パルたま内「多摩区社協」事務所奥が窓口、お気軽にご相談ください 登戸1891第3井出ビル3階 電話044-933-7055 ファクス044-933-7077 G しゅくがわら 担当地域:宿河原3〜7丁目、堰、長尾3〜7丁目 「笑う門にはしゅくが笑」笑顔で元気に!をモットーにイベントを企画します。 宿河原6-20-19 電話044-930-5151 ファクス044-930-5911 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ 健康について考えてみませんか? 健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成講座 公園体操やウオーキング、食育などのボランティア活動に興味がある人向けに講座を開催します。自分の健康を振り返り、ボランティア活動のきっかけづくりとして参加してみませんか。 日時:第1回 9月3日火曜午後1時半〜4時 内容:講義+グループワーク「地域ではじめるボランティア」 日時:第2回 9月17日火曜午前9時45分〜11時45分 内容:講義「健康づくりと生活習慣病」 講義「始めよう 口腔(こうくう)ケア」 講義+運動実習「アナトミートレインを活かしたストレッチとトレーニング」 日時:第3回 9月27日金曜午前9時半〜午後1時 内容:講義+調理実習「健康と栄養・食生活」 日時:第4回 10月1日火曜午後1時半〜4時 内容:多摩区のボランティア活動の紹介 対象・定員:全4回参加できる20人 場所:区役所 参加費:調理実習は食材費実費 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276[先着順] 目指せ健康長寿 健康づくり・介護予防講座 日時:9月26日木曜午前10時〜11時半 内容:知っておきたい血圧の話 場所:区役所 日時:10月17日木曜午後2時〜4時 内容:正しく学ぼう動脈硬化〜血糖値のウソ・ホント〜 場所:生田出張所 日時:10月24日木曜午後1時半〜3時半 内容:自分では気づかない睡眠時無呼吸症候群 場所:区役所 日時:10月29日火曜午後2時〜4時 内容:オーラルフレイル予防 場所:生田出張所 日時:10月31日木曜午後1時半〜3時半 内容:食事から始める健康習慣 場所:区役所 日時:11月25日月曜午後2時〜4時 内容:飲むなら知ろう肝臓の話 場所:多摩スポーツセンター 日時:11月28日木曜午後2時〜4時 内容:カラダの整え方 場所:しゅくがわら地域包括支援センター 日時:12月23日月曜午前9時半〜11時半 内容:アナトミートレイン(運動体験) 場所:多摩スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276[先着順] 各講座の対象・定員など詳細はお問い合わせください。 子どもも大人もおいしく!野菜たっぷり&薄味 〜カラダ想いの簡単レシピの紹介〜 家族みんなで健康に過ごすための食事作りのコツを学んでみませんか?希望者には血圧や味覚の測定などを行います。 日時:10月2日水曜午前10時〜11時25分 場所:区役所1階 講堂 対象:区内在住の妊婦と7カ月〜2歳ごろの子どもの保護者。子ども同伴可 定員:20人 持ち物:筆記用具、家庭の汁物(測定希望者) 申し込み・問い合わせ:8月15日から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-935-3117 ファクス044-935-3276[先着順] どうぶつ愛護フェアinたま区 人と動物の絆、ペットの正しい飼い方について考えるきっかけとなるイベントです。市民から募集したペットの写真もエピソードと一緒に展示します。 日時:9月2日月曜〜6日金曜、午前8時半〜午後5時 場所:区役所1階アトリウム 内容:ペットの写真展、動物のイラストが入ったグッズの無料配布(布巾、エコバッグ、ペットの防災手帳)。 数に限りがあります。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 多摩老人福祉センター 敬老のつどい 世界大会第3位に入賞した慶応義塾大学公認団体 津軽三味線集団「弦音巴(おとは)」による演奏と、中野島のはら保育園の園児による歌とおどりをお楽しみいただける多世代交流イベントです。 日時:9月11日水曜午後1時半〜3時 場所:多摩老人福祉センター 定員:80人 申し込み・問い合わせ:8月15日午前9時から直接か電話で同センター 電話044-935-2941 ファクス044-933-5024[先着順] 多摩老人福祉センター 後期講座募集(10月〜2月) 市内在住の60歳以上の初心者を対象とした講座を開催します。 場所:同センター 申し込み・問い合わせ:8月21日までに返信用の84円切手を持参し、本人が直接、同センター 電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 [未受講者優先で抽選] 各講座の日時など詳細はお問い合わせください。 一般講座(各講座全8回、1人2講座まで、教材費実費) 講座名:モダンカリグラフィー 定員:10人 日程:第1・3火曜(午前) 講座名:男のヨガ 定員:10人 日程:火曜(午前) 講座名:アンニョンハセヨ〜韓国の文字とことば〜 定員:10人 日程:第1・3火曜(午後) 講座名:はじめての絵手紙 定員:10人 日程:第1・3水曜(午前) 講座名:写経「十句観音経」を学ぶ 定員:10人 日程:第1・3木曜(午後) 講座名:やさしいヨガ 定員:15人 日程:第2・4木曜(午後) 講座名:太極拳 定員:30人 日程:第1・3金曜(午前) 講座名:はじめての手話 定員:10人 日程:第1・3金曜(午後) 講座名:楽しく歌いましょう 定員:30人 日程:第1・3金曜(午後) 講座名:ピラティス 定員:20人 日程:第2・4金曜(午後) 健康増進講座(各講座全10回) 講座名:パンチ&キック(ボクシングをベースにしたエクササイズ) 定員:25人 日程:第2・4火曜午後1時半〜2時半 講座名:体操教室(ストレッチと有酸素運動) 定員:30人 日程:第1・3木曜午後2時15分〜3時半 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。9月15日日曜は多摩市民館で開催の「たまたま子育てまつり」と同日開催!ぜひお立ち寄りください。 日時:9月10日火曜、9月12日木曜、9月15日日曜、午前10時〜午後2時 場所:区役所1階アトリウム 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 ポールウオーキング&ストレッチ教室 区と川崎フロンターレが連携し、開催します。安全で手軽に取り組める運動を始めてみませんか。 9月6日〜12月20日の金曜、午前10時〜11時10分、全16回 Anker フロンタウン生田で(生田1-1-1) 区在住25人 1回600円 申し込み:8月15日から直接か電話で同施設 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順] 区民体力テストの集い 小学3年生〜79歳の人を対象に体力テストを実施します。上履きを持参してください。 9月1日日曜午前9時半〜11時半 多摩スポーツセンターで。 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 みんなの市民館、再発見!「市民館を知って利用しよう」受講者募集 市民館でできることや役割を講座を通して一緒に学び、地域づくりのよりどころとしての市民館を再発見しましょう。 9月8日、22日、10月6日、20日、11月10日、24日、12月1日、8日、7年1月19日、26日の日曜、主に午後2時〜4時、全10回 多摩市民館などで 30人、子どもの預かり要相談 申し込み:8月15日午前10時から直接、電話、ファクス、ホームページで。[先着順] 詳細は同館ホームページで 出張多摩市民館「赤ちゃんを守るための防災講座」 地域の身近な災害リスクや防災準備に関する知識を深め、赤ちゃんと一緒の緊急時における防災行動のマイ・タイムラインを考えます。 10月4日、18日、11月1日、22日、29日の金曜、午前10時〜正午、全5回 宿河原会館(多摩区宿河原3-12-11)、多摩市民館で 子育て中の人12人、子どもの預かりあり 申し込み:9月10日午後5時までに直接、電話、ファクス、多摩市民館ホームページで。[抽選] 多摩図書館 問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 大学生がおすすめする本 専修大学図書館ボランティア「Compass」によるおすすめ本の展示です。手作りのPOPもお楽しみください。 8月29日まで、平日午前9時半〜午後7時、土日祝日午前9時半〜午後5時(8月19日は休館) 同館で。 緑化センター 申し込み・問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 講習会情報 (1)タネから育てる花壇づくり(2)ハーブの楽しみ方 (1)は9月14日、10月12日、12月7日の土曜、全3回(2)は9月28日土曜、いずれも午後1時半〜3時半 同センターで 各24人 各1,500円 申し込み:(1)は8月30日(2)は9月13日、いずれも午前9時から電話か申込開始日翌日から直接同センター。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く