たま区版 1月号---------------------------------------------------------- 区ホームページバナー広告募集中 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年1月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年12月1日時点) 人口:22万7,525人 世帯数:12万1,727世帯 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 これからも、川崎市がつながりや支えあいにあふれる都市であり続けるために、市民100人100通りのほっこりエピソードを添えたポスターを制作しました。多摩区に関係する市民も紹介しています。詳細は特設ページで。 令和6年度地ケアフォーラム×地域デザイン会議 地域活動マッチングイベント 地域のつながり!たまたまみっけ! 日時:1月25日土曜午前10時〜午後0時半(開場午前9時45分) 場所:多摩市民館3階大会議室 他 参加無料 申し込み不要 途中入退場自由 働き方や環境の変化により、希薄になる“人とのつながり”。 地域で活動する人の話を聞いて、つながるきっかけをつかんでみませんか。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3267 ファクス044-935-3276 区役所企画課 電話044-935-3140 ファクス044-935-3391 プログラム 第1部:地域・人とつながるってなんだろう?(講演・パネルディスカッション) 午前10時〜11時 地域福祉が専門の和(かのう) 秀俊氏による地域活動の意義などについての講演 地域活動を実践してつながりが生まれている人、地域活動を最近始めた人、始めてみたい人によるパネルディスカッション 田園調布学園大学人間福祉学部 教授 地域交流センター長 和(かのう) 秀俊 氏 第2部:活動団体ブース巡り 午前11時〜午後0時半 多摩区で活動している団体がブースを設け、取り組みを紹介します。 [団体のジャンル] 団体名などの情報は区ホームページで! ウオーキング活動 観光ガイド 緑地保全 エコなまちづくり こども食堂 スマホ教室 寺子屋事業 地域カフェ こどもの外遊び 居場所 多世代交流 ボランティア相談 防災活動 町内会活動 民生委員活動 第2部で複数の団体のブースを回った人にオリジナルエコバッグをプレゼント!(限定150個) 別日で開催! 百聞は一見に如かず!ちょこっと活動見学! 「少し興味が出たので雰囲気を見てみたい…」「一人で見学は心細い…」という人向けに、イベント以後、3月末までに、出展団体の活動の様子を見学できる機会を設けます! 参加申し込みは1月25日のイベント内で受け付けします。 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ 青年教室 ボランティア募集 青年教室では、知的障害のある人とボランティアが一緒にアート体験、バスハイク、料理体験などさまざまな体験や交流を行っています。活動は4、8月を除く毎月1回土曜、全10回程度。その他、企画、運営についてのミーティングも行います。活動を通じて、地域交流や仲間づくりをしてみませんか。 申し込み・問い合わせ:随時、直接か電話で多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 詳細は市民館ホームページで 車座集会 傍聴者募集 「地域で見守る子育てしやすいまちづくり」をテーマに、区民や地域で活動する団体などと市長が意見交換を行います。 日時:2月9日日曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 場所:区保育・子育て総合支援センター 定員:当日先着10人 公共交通機関をご利用ください。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 手話通訳あり。当日の様子は市ホームページで同時配信。 徹底対策!ネズミ被害を食い止めろ! 寒い季節になると、暖かい場所を求めてネズミが家屋に侵入してきます。ネズミが家に侵入しないように対策し、ネズミゼロの生活を送りましょう。 対策1:食べ物などを放置しない 食べ物、生ごみ、固形石けんなどは戸棚や密封容器で保管 対策2:整理整頓 巣材となる衣類、ビニール、紙くずなどは放置せず、屋内外を整理整頓 対策3:侵入させない ドア、通風口、換気扇などのすき間を金網、パテなどでふさぐ 区役所では、ネズミ対策リーフレット配布、捕獲かごなどの器具貸し出し、駆除業者の案内を行っています。 殺鼠剤配布は行っていません。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 川崎ブレイブサンダースホームゲーム区民招待 (1)(2)広島ドラゴンフライズ戦(3)シーホース三河戦。 (1)は3月1日土曜午後6時5分(2)は2日日曜午後4時5分(3)は5日水曜午後7時5分 とどろきアリーナで 各日、区内在住20人 申し込み:1月20日までにWEBフォームかLINEで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 多摩区・稲城市連携事業 モルック大会・体験会 2月1日土曜午前9時半〜午後1時。雨天中止 生田多目的広場で(生田1-1-1) 【大会】8チーム(1チーム3〜6人)【体験会】当日直接 申し込み:1月20日午後5時15分までに区ホームページに掲載中の申請書を直接か郵送、ファクスで区役所地域振興課[抽選] 詳細は区ホームページで。 たま音楽祭 〜プレミアムコンサート〜 さまざまなジャンルの音楽を3つのステージで楽しめます。 1月18日土曜午後1時〜5時半(開場午後0時半) 多摩市民館大ホール他で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3239 ひなた山ぼっこ祭り 1月19日日曜午前10時〜午後1時(受け付け午前9時半)。雨天時は要問い合わせ ぼっこ広場で(東生田緑地) 300円(中学生以下無料) 問い合わせ:日向山うるわし会事務局(齋藤) 電話・ファクス090-7948-7864(電話は午前9時〜午後6時) Eメール:uruwashi@googlegroups.com フラワーアレンジメント講習会 「花いっぱい運動のつどい」として、ドライフラワーを使用した講習会を開催。 2月13日木曜午後2時〜4時 区役所で 区内在住60人 1,000円 申し込み・問い合わせ:1月24日(必着)までに、往復ハガキで郵便番号214-8570区役所地域振興課「花いっぱい運動のつどい」担当。[抽選] 生田出張所 問い合わせ:電話044-933-7111 ファクス044-934-8319 出張所新広場の愛称を多摩区内の投票で決定します! 出張所新広場に愛着を持ってもらえるよう、5つの候補の中から投票を行っています。候補は、かつて新広場に生田小学校の旧校舎があったことから、生田小学校の児童が考えました。投票期間:1月31日午後5時まで。投票方法:出張所1階、区役所1階、多摩図書館、緑化センター、多摩スポーツセンター、生田緑地に設置する投票箱か投票フォームなどで。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する啓発のため、区内作業所の作品展示やお菓子の販売などを行います。 2月4日火曜、6日木曜、午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで。 献血にご協力を 献血バスによる献血を実施します。 2月5日水曜午前10時〜11時半、午後1時〜4時 区役所1階アトリウムで 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3295 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 認知症のひとと家族の気持ち 当事者、家族による講演会と交流。 2月21日金曜午前10時〜正午 区役所で 認知症当事者とその家族、介護者20人 申し込み・問い合わせ:1月15日から直接か電話で。[先着順] 認知症を学びみんなで考える時間(認知症サポーター養成講座) 日程:1月15日水曜 時間:午後1時半〜3時 会場:錦が丘いこいの家 日程:2月4日火曜 時間:午後1時半〜3時 会場:登戸いこいの家 日程:3月19日水曜 時間:午後1時半〜3時 会場:南菅いこいの家 各日当日先着15人 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3431 区役所高齢・障害課 問い合わせ:電話044-935-3302 ファクス044-935-3396 多摩区地域自立支援協議会定例会 障害者が生活する上での地域課題についての取り組み報告と、地域づくりについてのグループワーク。 2月25日火曜午後1時半〜3時半 区役所で 区内在住、在勤30人 申し込み・問い合わせ:1月27日午前9時〜2月7日午後5時に電話かファクスで北部基幹相談支援センター 電話044-299-8895 ファクス044-299-8896[先着順] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-935-3177 ファクス044-935-3276 多摩区年長児作品展 多摩区チャンネル(YouTube)で、区内保育所や、認定こども園などの年長児の作品と造形活動を配信します。配信期間:1月9日〜2月8日。詳細は市ホームページで。 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 猫の世話はルールを守って行おう 猫に関する近隣トラブル削減のため「川崎市猫の適正飼養ガイドライン」を公開中。周囲に被害を与えないよう、正しい知識を身につけましょう。区役所衛生課では、猫が敷地に入りづらくなる超音波発生装置(ガーデンバリア)を貸し出しています。 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 コミュニケーション講座 〜苦手意識を伸びしろに〜 肯定的な表現方法を「コミュニケーション」「聞く」「話す」のテーマで学びます。 2月7日〜21日の金曜、午前10時〜正午、全3回 同館で 20人 申し込み:1月15日午前10時から同館ホームページか、直接、電話、ファクスで。[先着順] あなたの地域の人が特技を生かして講師としてやってきます (1)簡単スマホ講座(2)古典フラ体験(3)コケリウムの世界を体験 (1)2月21日金曜(2)23日日曜(3)24日祝日、午前10時〜正午 同館で 各日15人 申し込み・問い合わせ:1月30日午前10時から同館ホームページか、直接、電話、ファクスで。[先着順] 地域の外国人支援見学講座 市民館などで外国人市民への日本語学習支援を行うボランティアの活動の現場を見学してみませんか。 2月20日木曜、27日木曜、3月4日火曜、14日金曜、20日祝日 同館他で 20人 申し込み・問い合わせ:1月22日午後3時から同館ホームページか、直接、電話で。[先着順] 時間など詳細は同館ホームページで 多摩図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 大人のためのおはなし会 読み聞かせや朗読と異なるストーリーテリングの会。読み手が覚えた昔話や民話を語ります。 1月25日土曜午前10時半〜正午(開場午前10時) 区役所11階1101会議室で 当日先着50人。 多摩老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 はじめてのスマホ講座 スマホの使い方を基礎から学べます。 1月27日月曜、2月10日月曜、午後1時半〜3時半、全2回 市内在住の60歳以上15人 200円 申し込み:1月7日〜1月15日に自分のスマホを持って直接。[抽選] 薬膳を学ぶ 季節の養生〜春の章〜 薬膳茶を飲みながら学ぶ薬膳講座。 2月14日金曜午後2時〜3時半 市内在住の60歳以上30人 100円 申し込み:1月15日から直接か電話で。[先着順] 予防筋トレ&カラダ調整講座 体のメンテナンスを行いつつ無理なく動ける体づくりをします。 1月31日金曜午前10時半〜11時半 市内在住の60歳以上25人 申し込み:1月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く