たま区版 2月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 区ホームページバナー広告募集中 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:22万7,449人 世帯数:12万1,677世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 市制100周年の象徴的事業、全国都市緑化かわさきフェア(春)が3月〜4月に開催されます。10月の秋開催初日の多摩区民祭では、生田緑地の保全活動のPRとして伐採木の薪割りやスイス積み体験を実施しました。その様子を区役所1階で展示しています。 子育てに関わる皆さん注目! 保育と子育ての拠点を目指して! 〜多摩区保育・子育て総合支援センターが新規オープン〜 子育てに関する交流拠点として、地域の人が気軽に利用できる「多摩区保育・子育て総合支援センター」が11月にオープンしました。保育士・看護師・栄養士などのスタッフが、子育て家庭の仲間づくり、子育てに関する相談などで子育てを応援します! また、関係機関との連携や子育てに関わる人の人材育成などを行い、子育てと保育を総合的に支援します。 問い合わせ:多摩区保育・子育て総合支援センター 電話044-935-3104 ファクス044-922-3388 1階:土渕保育園 2階:土渕保育園 3階:地域子育て支援センターつちぶち、研修会議室、総合事務室 アクセス:生田2-14-5 中野島駅徒歩15分 遊べます!〜地域子育て支援センターつちぶち〜 0歳から就学前までの子どもと保護者が遊べるスペースです。子育て世帯の交流や専任スタッフへの育児相談などもできます。 イベント情報などの詳細は、市ホームページで。 学べます・楽しめます! 〜研修会議室〜 保育や子育てに関わる人を対象とした会議・研修・イベントを行います。詳細はお問合せください。 保育実技研修 保育士体験講座 多世代交流 など 相談できます!〜保育総合支援担当〜 保育士・看護師・栄養士に、保育や育児・子育てに関する相談ができます。相談のある人は、3階総合事務室受け付けに気軽にお声がけください。 専門職出張講座や子育てに関する情報発信、親子遊びの会「ママとあそぼうパパもね!」なども実施しています。 遊べます!交流保育ができます!〜土渕保育園〜 交流保育 親子で同年齢のクラスの中で過ごします。食事体験付きの交流保育もあります。 日時:月〜金曜、午前9時から 対象:就学前の子どもと保護者 園庭開放 親子で一緒に遊べます。 日時:月〜金曜、午前9時〜午後4時 土曜、午前9時〜午後3時 対象:就学前の子どもと保護者 一時預かり保育が利用できます! 土渕保育園では、保護者の就労や、病気・けが・リフレッシュなど、家庭での保育が緊急・一時的に難しい場合に利用できる「一時預かり保育」を実施しています。申し込み方法など詳細は、市ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ 多摩SDC通信Vol.18 6年度活動報告会開催 今年度、多摩区ソーシャルデザインセンター(以下、多摩SDC)は、各種イベントの開催などによる地域活性化や、子ども食堂の立ち上げ支援によるまちのひろば創出などに取り組みました。それらの成果報告を行います。 地域活動団体への助成事業の報告も併せて行います。 3月8日土曜午後1時半〜3時半 区役所で 申し込み・問い合わせ:3月7日までに直接か電話、メールで多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com[事前申込制] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 詳細は多摩SDCのホームページで 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 地域で一緒に活動するスタッフを募集しています! 詳細は多摩SDCまで 登戸駅周辺に新たな市営駐輪場がオープン! 3月31日から(仮称)登戸駅周辺自転車等駐車場第4施設(自転車約150台収容、バイク約100台収容)を新規開設します。 登戸2343番2 自転車 一時利用80円 定期利用 1カ月1,300円 3カ月3,800円 バイク 一時利用120円 定期利用 1カ月2,000円 3カ月5,700円 問い合わせ:駐輪場利用について…市交通安全協会・NCD共同企業体 電話044-233-7231 ファクス044-233-8736。駐輪場整備について…建設緑政局自転車利活用推進室 電話044-200-2303 ファクス044-200-3979 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3140 ファクス044-935-3391 大学・地域連携事業報告会 区にゆかりのある3大学の取り組みを報告します。 3月19日水曜午後1時半〜3時(開場午後1時) 区役所6階会議室で 当日先着20人。 詳細は区ホームページで。 区役所危機管理担当 問い合わせ:電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 防災キャンプの開催 どんな状況でも生き抜く知恵や力をキャンプを通じて学びませんか? 3月8日土曜午前10時〜午後2時 二ヶ領せせらぎ館で(宿河原1-5-1) 区内在住の小学3〜6年生の子どもと保護者20組40人 申し込み:2月17日〜28日に申し込みフォームで。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3132 ファクス044-935-3391 春の二ヶ領用水を歩く 徳川家康ゆかりの二ヶ領用水を歩きます。JR登戸駅→宿河原堰→常照寺→八幡宮→緑化センター→昼食→出会い橋→久地円筒分水→久地神社→大山ふるさと館→JR武蔵溝ノ口駅のコースです。距離約6km。 3月21日金曜午前10時〜午後4時。雨天決行 JR登戸駅改札前集合 30人 300円 申し込み・問い合わせ:3月3日午前10時から氏名、住所、年齢、電話番号を記入しファクスか、直接、電話で。[先着順] 人権擁護委員と行政相談委員の相談所を開設します 国の行政全般や人権についての意見や要望などの相談会を行います。秘密は厳守します。 2月28日金曜午後1時〜4時(行政相談は午前10時から)。相談者多数の場合は、終了時刻前に受け付けを終了する場合があります。 区役所1階アトリウムで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3143 ファクス044-935-3391 多摩スポーツセンターのお知らせ 申し込み・問い合わせ:多摩スポーツセンター 電話044-946-6030 ファクス044-946-6032 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 特別開催!日本代表が教えるドッジボール教室 2月22日土曜(1)初心者クラス午前10時〜11時45分、(2)経験者クラス午後1時〜2時45分 同センターで (1)は年長〜小学生、(2)は小学生、各40人 2,200円 申し込み:2月17日までに電話で。[抽選] プール利用休止 水替え作業などに伴い、温水プールを利用休止します。その他の施設は、通常どおり利用できます。 2月15日〜3月1日。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品展示やお菓子の販売などを行います。 3月4日火曜、6日木曜、午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで。 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 片付け講座〜片付けで叶える人生後半の身軽で快適な暮らし方〜 整理収納アドバイザーによる講座。自宅はライフスタイルに合った暮らしやすい場所になっていますか?片付けについて学び、自宅を暮らしやすくしましょう。 3月4日火曜午後2時〜3時 区役所1階講堂で 当日先着30人。 多摩市民館 問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 たま学びのフェア2025 区内を中心に活動する生涯学習団体やサークルが、ダンス、演奏、演劇、展示など日ごろの成果を発表するイベントです。 3月8日土曜、9日日曜、午前10時〜午後4時 同館で。 多摩市民館・図書館の臨時休館 2月15日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。 問い合わせ:多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398、多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 多摩図書館 問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 冬のおはなし会 多摩図書館で、少し大きなおはなし会を開催します。パネルシアターや大型絵本を使ったおはなし会です。ぜひ、家族で参加してください。 2月22日土曜午前11時〜11時半 同館で 当日先着20組40人。 まちづくり局企画課 問い合わせ:電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 やさちぃ き のひろば 100周年記念事業 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベントです。 3月1日土曜、2日日曜、午前11時〜午後4時 かわさき宙(そら)と緑の科学館前広場で。 詳細はイベントホームページで。 多摩消防署予防課 問い合わせ:電話044-933-0119 ファクス044-922-8161 防火防災講演会 多摩防火協会主催で「阪神淡路大震災」での実体験を踏まえた防災についての講演会を開催します。 2月27日木曜午後2時〜3時半(受け付け午後1時45分から) 多摩市民館大ホールで 当日先着450人。 講師:落語家 桂 福丸氏 区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:電話044-935-5500 ファクス044-911-8119 多摩区社会福祉大会開催! 地域福祉に貢献した人などを表彰する記念式典と映画の上映。映画は『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』。 3月10日月曜午後1時15分〜4時(午後0時45分開場、映画上映からの入場は不可) 多摩市民館大ホールで 当日先着900人。 車いすでの来場や、記念式典で手話通訳・要約筆記が必要な場合は、2月15日までに同協議会へ連絡してください。 多摩ふれあいまつり ボランティア募集 6月15日日曜開催のおまつりの、当日または前日からのボランティアを募集します。障害のある人やボランティア団体の活動を紹介し、「バリアフリーのまちづくり」の理解と啓発を目指すおまつりです。 6月14日土曜、15日日曜 多摩市民館で 高校生以上 申し込み:5月23日までに電話で区社会福祉協議会。[事前申込制] 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 講座情報 7年度前期講座 市内在住の60歳以上の初心者を対象とした講座です。一般講座「ズンバ」他9講座、健康増進講座「予防筋トレ&カラダ調整」他2講座、料理講座を開催します。 同センターで 教材費、食材費は実費負担 申し込み:2月12日〜3月7日に返信用の110円切手を持参し、本人が直接同センター。[未受講者優先で抽選]。 各講座の内容や日時などの詳細はお問い合わせください。 6年度文学講座 「源氏物語の世界と紫式部の生きた時代」についての講座です。 3月4日〜18日の火曜、午前9時半〜11時半、全3回 同センターで 15人 教材費200円 申し込み:2月20日午前9時から直接か電話で同センター。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く