たま区版 5月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:22万8,018人 世帯数:12万2,695世帯 多摩区・3大学トピックス 専修大学では多摩区と連携し、デジタル技術を活用した防災まちづくり手法を開発しています。ネットワーク情報学部の多様な研究者が共同し、「逃げ地図」のDX化、災害食レシピの開発など、地域課題の解決に向けて取り組んでいます。 あきらめない 認知症になっても私は“私” 令和4年時点で、高齢者の約3.6人に1人が認知症またはその予備軍といわれ、誰もが認知症になりえます。認知症への思い込みを払拭し、認知症の人もケアする人も自分らしい暮らしを諦めることなく希望のもてる共生社会の実現を目指します。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3101 ファクス044-935-3276 『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』が、令和6年1月に施行されました。この法律は、新しい認知症観に立ち、認知症の人たちの声を聴きながら、お互いの尊厳を保つことのできる共生社会を実現していくことを理念にしています。 『新しい認知症観』認知症になってからも自分のしたいこと、できることがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら希望をもって暮らし続けることができるという考え方。いまだ根強い、認知症になると何もできなくなる、わからなくなるという考え方を転換していきます。 認知症と共に暮らしている人の生の声 ひと足先に認知症になった私から伝えたいこと 〜Aさんにインタビューしてみました〜 Q.楽しみなことは? なじみの地域カフェに毎日顔を出し、常連の人たちと談笑すること。閉店までいる時はシャッターを閉めて床掃除をするのがいつの間にか役目に。次の日も楽しく集まれる場にするお手伝いだと思っている。スタッフから「助かる〜」と言われるのもうれしい。 Q.これからの人生で大切にしたいことは? 家族を大切にし、大切にされること。自尊心を失わないこと。たくさん笑うこと。 Q.これから認知症になりうる人たちへアドバイスをお願いします。 新聞、本、テレビなどを見て周りに関心を持つこと。地域に信頼できる友人を2、3人持つこと。居場所を作り、人に喜んでもらえる役割を持つこと。 認知症があっても大切にしたい暮らしを続けるBさん 聞く人の心に感動を呼びおこす朗読を行っているBさん。朗読は、動画で視聴することができます。 朗読の様子は紙面の二次元コードから メッセージ募集! 認知症のご本人やご家族、かつて介護経験された人などの体験談やいまの想い、メッセージを募集します! これから認知症と共に生きる私たちへ伝えたいことを教えてください。 いただいたメッセージは、認知症の理解を普及啓発する事業に活用する場合があります。 メッセージの入力は紙面の二次元コードから 認知症家族の会 認知症の人を介護している家族同士だからこそ、分かり合えることがあります。日頃の大変さや思いを語り合う場、介護のヒントを得る場としてください。 Together(トゥゲザー) 毎月第2金曜日午前10時〜午後3時 多摩区SDC事務所(多摩区役所1階) 電話080-1084-1805 長沢壮寿の里認知症家族の会 毎月第3水曜日午前10時〜正午 生田出張所2階交流室C 電話044-935-0086(9月以降変更) 認知症コールセンター「サポートほっと」 電話044-932-0341 サポートほっとホームページ 認知症かもしれないと思ったら… 早めにかかりつけ医に相談したり、認知症疾患医療センターなどの専門医療機関を受診しましょう。各機関等の詳細は、パンフレット「正しく知ろう認知症」で。 認知症医療疾患センター 地域包括支援センター 65歳未満の方は…若年性認知症コーディネーター 正しく知ろう認知症は紙面の二次元コードから 認知症サポーター養成講座 認知症になってからの経過は十人十色ですが、新しい認知症観を共有すると生活は前向きになるかもしれません。いずれは我が身にかえってくること。認知症について考えてみませんか。 日時:7月末頃開催予定 詳細はお問い合わせください。 電話044-935-3101 ファクス044-935-3276 サポーターのマスコット ロバ隊長 認知症になっても自由に安心して街中を歩けるように応援したいとロバ隊長を一つ一つ手作りしています。 「道を教えて」と気軽に言える目印としてたくさんの人に身に付けていただきたいです。 アタマとカラダの健康チャレンジ! タブレットを用いて、5つのゲームに挑戦し、現在の脳体力を測ります。自分の5つの認知機能の得意・不得意を知り、日常生活を振り返ります。社会参加が認知機能をアップする秘訣かも!? 日時:多摩区内7〜8月開催予定 詳細はお問い合わせください。 電話044-935-3101 ファクス044-935-3276 2面------------------------------------------------------------ 5月12日から18日は民生委員児童委員の活動強化週間です 民生委員児童委員制度には100年以上の歴史があります。大正6年5月12日に民生委員制度の基になる規程が公布されたことから、毎年5月12日からの1週間を「活動強化週間」としています。 多摩区では、216名(令和7年4月1日時点)の民生委員児童委員が、ボランティアとして地域住民の立場から地域の人々の暮らしを支援しています。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3295 ファクス044-935-3276 交流サロン活動の様子 子育てサロン活動の様子 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。ぜひお立ち寄りください。 日時:6月10日火曜、12日木曜午前10時〜午後2時 場所:区役所1階アトリウム 「パサージュ・たま」広報誌を新たに発行しました! パサージュ・たま開催時に会場で配布しているほか、区ホームページでも公開中。ご覧ください。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 日本女子大学企画 多摩区・3大学地域連携事業 市民のためのキャリアデザインセミナー参加者募集 人生100年時代、自己理解を深め、自分が納得いくこれからの人生を描いてみませんか。 自分らしいライフスタイルを見つけたい人、地域で活動をしてみたい人、地域貢献したい人にオススメのセミナーです。なお、希望者はセミナー受講後に、興味のある地域の活動に、講師のフォローのもとで参加することができます! 日時:7月5日土曜、8月9日土曜、9月6日土曜午前9時半〜正午、全3回 場所:多摩区役所 対象・定員:原則全3回参加できる市内在住・在勤・在学の18歳以上20人 申し込み:5月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3140 ファクス044-935-3391 詳細は区ホームページで 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 講師:岩ア玲子氏 二つの緑地を踏破する!ウオーキングツアー参加者募集 緑がまぶしい新緑の東生田緑地と生田緑地を歩いて巡るツアーです。 日時:5月27日火曜午前9時半〜午後3時半(荒天中止) 集合:生田出張所前 コース:生田出張所→東生田緑地→根岸古墳→専修大学(学生食堂で昼食)→岡本太郎美術館→梅園→つつじ山→枡形山→生田長者穴横穴墓群→向ヶ丘遊園駅南口 定員:30人 費用:300円(昼食代別途) 申し込み・問い合わせ:5月15日午前10時から直接か電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順] 古民家散策と藍染め体験ツアー 参加者募集 新緑の日本民家園と伝統工芸館での藍染め体験を思いっきり楽しみましょう! 藍染めで汚れてもよい服装、靴で参加してください。 日時:6月5日木曜午前9時半〜午後3時半(荒天中止) 集合 向ケ丘遊園駅南口 コース:向ヶ丘遊園駅南口→生田緑地東口→民家園見学→昼食→伝統工芸館で藍染め体験→解散 定員:20人 費用:1,500円(昼食持参) 申し込み・問い合わせ:5月22日午前10時から直接か電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 多摩市民館 郵便番号214-8570登戸1775-1 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 やりたい!をカタチにする講座「TAMA PUBLIC 問い1」 〜道路や空き地は誰のもの? まちの使い方をまなぶ〜 区内にある公共空間の積極的な活用について考える講座。 6月7日、28日、7月12日、8月2日、9月6日、27日の土曜、主に午後1時半〜3時半、全6回 同館等で 20人 申し込み:5月15日正午から直接か、電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] 学習情報提供・学習相談コーナー 何か学びたい、地域活動やボランティアに興味がある人などの話を相談ボランティアが聞き、サークル登録情報や問い合わせ先を紹介します。 5月27日、6月17日、24日、7月15日、22日の火曜、午前10時〜正午 区役所1階アトリウムで。 青年教室ボランティア養成講座 知的障害者と一緒に、月1回土曜にさまざまな体験活動や交流を行う青年教室。共生社会、当事者家族、ボランティアについて学び、一緒に活動しませんか。 6月7日、21日、28日、7月5日の土曜、午後2時〜4時、全4回 同館で 20人 申し込み:5月15日午前10時から直接か電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] 多摩図書館・市民館の臨時休館 5月17日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。なお、毎月第3月曜日は定期休館日(5月は19日)です。 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399、多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 はじめてのスマホ講座 基本操作や生活に必要な情報を取得する方法などについて学びます。 (1)アンドロイドの人:5月26日、6月9日、23日の月曜、午後1時半〜3時半、全3回(2)iPhoneの人:6月30日、7月14日、28日の月曜、午後1時半〜3時半、全3回 同センターで (1)(2)とも市内在住の60歳以上10人 200円 申し込み:5月15日午前9時から23日午後4時までに直接か電話で。[先着順] 食生活講座「寒天で腸活」 食物繊維を多く含む寒天の活用を学びます。試食あり。 5月28日水曜午後1時半〜2時半 同センターで 市内在住の60歳以上30人 申し込み:5月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 薬膳を学ぶ 季節の養生〜夏の章〜 薬膳の講義と体質に合った薬膳茶のブレンド体験。試飲あり。 5月16日金曜午後1時半〜3時半 同センターで 市内在住の60歳以上10人 1,000円 申し込み:5月15日正午までに直接か電話で。[抽選]。 結果は午後1時以降に電話で連絡。 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。 「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索