たま区版 11月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:22万9,056人 世帯数:12万3,974世帯 多摩区・3大学トピックス 日本女子大学では地域と連携して子育てに関する情報発信を行っています。 11月22日土曜はどなたでも参加可能なオンライン無料講座「大切にしたい家族の会話〜<対話実践>に学ぶ、コミュニケーションのヒント」を開催します。 大学ホームページは紙面の二次元コードから 「みんなの木陰」が合言葉 登戸つくりと公園を紹介します 公園住所 多摩区登戸2205-1 「つくりと」って? かつて宿場町として栄えた「津久井道」と、「登戸」を掛け合わせ、登戸が職人のまちとして発展してきたことや、未来に向けて歴史をみんなで創り育てるという意図の造語です。 問い合わせ 登戸区画整理事業及び公園整備に関すること…まちづくり局 登戸区画整理事務所 電話044-933-8581 ファクス044-934-3881 公募設置管理(Park-PFI)制度に関すること…建設緑政局緑政部 みどり・多摩川事業推進課 電話044-200-0510 ファクス044-200-3973 管理運営協議会に関すること…区役所道路公園センター 電話044-946-0044 ファクス044-946-0105 登戸つくりと公園はこんな公園です! 芝生のある公園 芝生エリアをオープンした7月28日には「芝生びらきイベント」を開催。多くの人が集まりました! 子どもからお年寄りまで自然に過ごせる「みんなの木陰」を目指し、管理運営協議会を中心に話し合い、地域の人たちが主体となってつくってきた公園です。 芝生や下草の保全、維持管理は同協議会が担い、毎月第1・3土曜日には芝生の手入れを行っています。 同協議会の余川会長は「芝刈りや水撒き、落ち葉掃きなどの活動を通じて、公園が地域の新たなつながりを育む場となることを目指しています。あなたも公園づくりの仲間に加わりませんか。100年後にはここが素敵な森になるように。」と公園の未来に期待を寄せています。 Park-PFI事業によるカフェなどの工事を進めています 地元からの声を踏まえた「みんなのまちのセレクトカフェ」の開業に向け令和7年9月から工事を進めています。カフェにはどなたでも使いやすいトイレも整備され、木の温もりと大きな軒下が心地よく、地域の人が集い、日常を“ちょっと豊かに”過ごす場を目指しています。 Park-PFI事業とは飲食店、売店等の公園利用者の利便の向上に資する公園施設の設置と、当該施設から生ずる収益を活用してその周辺の園路、広場等の整備、改修等を一体的に行う者を公募により選定する制度です。 2面------------------------------------------------------------ ノロウイルス感染症・食中毒にご用心! 主な感染ルート 汚染された食品を十分に加熱せず食べる 感染者のおう吐物や便、汚染された手すりに触る など 感染予防につながる3つの方法 (1)トイレの後、食事前にはせっけんを使って十分に手を洗う (2)便やおう吐物の処理は、消毒液などを使用し適切に行う (3)食品は中心温度85〜90度で90秒以上加熱する 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 多摩SDC通信Vol.23 心のバリアフリーとは?〜誰もが歓迎される地域活動を目指して〜 めざせ!やさしさ日本代表!かわさきかわさきパラムーブメント 多様な人々がつながり合い、協力できるかわさきパラムーブメントの目指す社会づくりに向けて、講演・ワークショップを通して、心のバリアと向き合うきっかけをつくります。 開催日時:12月5日金曜午後7時〜8時 開催場所:区役所 講師:中村 奈津枝氏(東京大学バリアフリー教育開発研究センター 特任研究員) 申し込み・問い合わせ:申し込みフォーム、直接、電話、メールで多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com[事前申込制] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 地域で一緒に活動するスタッフを募集しています! 詳細は多摩SDCまで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 問い合わせ:電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 多摩区総合防災訓練を実施します 帰宅困難者一時滞在施設開設訓練の他、マンホールトイレなどの啓発、防災グッズの配布など。詳細は区ホームページで。 11月16日日曜午前10時〜正午 Anker フロンタウン生田で(生田1-1-1)。 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 車座集会 傍聴者募集 「3大学(専修大学・明治大学・日本女子大学)と地域がつながるまちづくり」をテーマに、多摩区に縁のある3大学と地域の連携などについて3大学の学生や関係者と市長が意見交換を行います。 11月30日日曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 専修大学サテライトキャンパスで(登戸2130-2) 当日先着10人。 手話通訳あり。また、当日の様子は市ホームページで同時配信。 区役所地域振興課 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3131 ファクス044-935-3391 たま音楽祭ボランティア募集 区民手作りの音楽祭!運営のお手伝いをしてみませんか? 12月23日火曜午後6時半〜7時半、1月16日金曜午後1時半〜7時、17日土曜午前9時〜午後7時 区役所で 区在住16歳以上(未成年は保護者の承認が必要)10人 申し込み:12月5日までにホームページ、直接。[選考]。 3日間いずれも参加必須。 出張!たまアトリウムコンサート 恒例の区役所アトリウムを飛び出して、開設1周年の区保育・子育て総合支援センターで出張開催します。子どもも大人もマリンバデュオの奏でる素敵な音楽をお楽しみに。 11月19日水曜午前10時〜10時50分 同センターで 当日先着80人程度。午前9時から門前で整理券を配布。 午前9時より前から並んで待つことはできません。 ひなた山の森で自然と遊ぼう! 竹細工、ドングリ遊びなど。 11月16日日曜午前10時〜午後0時20分。荒天中止 ぼっこ広場で(東生田緑地) 当日先着50人(小学3年生以下は保護者同伴) 問い合わせ:日向山うるわし会事務局(齊藤) 電話090-7948-7864(午前9時〜午後6時) Eメール:uruwashi@googlegroups.com 「年の暮れの多摩川流域を訪ねて」ツアー参加者募集 登戸駅〜ワンド〜二ケ領せせらぎ館〜二ケ領用水(宿河原取水口)〜市緑化センター〜宿河原駅のコース。冬の多摩川に訪れる渡り鳥を見に行きます。 12月12日金曜午前9時〜正午。荒天中止 JR南武線登戸駅改札前集合 20人 300円 申し込み:11月17日午前10時〜28日午後3時(必着)に申し込みフォーム、往復ハガキで。[抽選] 多摩区観光協会 新規ガイド募集! 自然や歴史など区の魅力を伝える観光ガイドになりませんか。事前研修を行い、令和8年4月以降に年10回程度の活動予定。 10人 申し込み:11月17日午前10時から申し込みフォームで。[先着順] 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 「思いっきり外遊び」を開催します 工作や昔遊びなど自然とふれあいながら子どもも大人も思いっきり遊びませんか。持ち物など詳細は区ホームページで。 12月7日日曜午前10時〜午後2時 生田出張所生田っ子広場で。 子育て支援者養成講座 子育てサロンや遊び場のボランティアなど、地域で活躍したい人のための講座。 12月5日〜12月19日の金曜、午前10時〜正午、全3回 30人程度 申し込み:11月17日午前9時から申し込みフォーム、電話で。[先着順]。 場所など詳細は区ホームページで。 パサージュ・たま (1)参加団体の障害当事者によるイラスト作品のパネル展示(2)区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売 (1)は12月3日水曜正午〜8日月曜午後4時、(2)は12月9日火曜、11日木曜、午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで。 福祉応援 菅フリーマーケット 福祉応援、環境リサイクル推進、地域交流を目的としたフリーマーケットです。 11月23日祝日午前9時半〜午後3時。雨天時は11月30日に延期 生田多目的広場で(生田1-1-1) 問い合わせ:菅フリーマーケット事務局(山本) Eメール:sugefleamarket@gmail.com 区役所高齢・障害課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3324 ファクス044-935-3396 精神疾患を持つ人や家族のための勉強会 自立生活をかなえた人や家族、支援する人を講師に招いた勉強会です。主に「就労」をテーマに意見交換をしながら、将来のイメージを描き、生活のヒントを見つけませんか? 12月12日金曜午後2時〜4時 区役所で 20人 申し込み:11月17日午前9時から直接、電話、ファクスで。[先着順] 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 12月1日は「世界エイズデー」です 日本でも毎年1000人近くの人がHIVに感染していますが、「自分には関係がない」「感染しているのを知るのが怖い」と検査を受ける人が少ないのが現状です。性的接触をするすべての人に感染の可能性があるため、ぜひ検査を受けましょう。検査日程は区ホームページで。 多摩図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 多摩区郷土史入門講座 川崎の街道と多摩川の水運をテーマとした郷土史を学べます。 12月7日日曜、21日日曜、午前10時〜正午、全2回 多摩市民館で 30人 500円 申し込み:11月18日午前9時半から申し込みフォーム、直接、電話で。[先着順]。 申込書は11月1日から同館で配布。 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 健康のお話し 第2弾 テーマは嘱託医による「ロコモを知って予防」の講話、理学療法士によるロコモ予防体操 12月4日木曜午後1時半〜2時半 同センターで 60歳以上、30人 申し込み:11月17日午前9時から直接、電話で。[先着順] まちづくり局宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 近年、大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある方は、専門家に相談してみませんか。 11月30日日曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分 区役所で 10組 申し込み:11月17日からホームページ、電話で。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。 「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索