たま区版 5月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年 5月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年4月1日時点) 人口:22万6,020人 世帯数:12万203世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 区民手作り“ロバ隊長”が100個集合! “ロバ隊長”は認知症サポーターキャラバンのシンボルです。多摩区ソーシャルデザインセンターでは区内小中学校に協力してもらい、100個のロバ隊長を集めました!「認知症になっても安心して暮らせるまち」を目指しています。 いつまでも こころも からだも 豊かに 地域カフェ 花織たま北小規模多機能型居宅介護事業所 岩本さん 「地域に開かれ、誰でも気軽に集えるカフェです。参加してみませんか?」 場所:町内会・自治会館など26カ所 詳細は問い合わせるか区ホームページで。 “ホッ”とできる居場所や仲間 見つけてみませんか? 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 みんなの公園体操 誰でも参加できる30分程度のゆっくり体を動かすストレッチ体操。 場所:公園や神社など31カ所 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 詳細は問い合わせるか区ホームページで。 生田2丁目公園 公園体操 冨田さん 當麻さん 「健康維持だけでなく、地域の友人を増やすきっかけにもなっています」 思いっきり外遊び 年に数回、工作や昔遊びなどが楽しめる遊び場を開催しています。 場所:公園など 詳細は問い合わせるか区ホームページで。 子育て情報が満載!地域子育て情報BOOKは、紙面の二次元コードから 多摩区こどもの外遊び交流委員会 奥川さん 「自然の中で工夫して遊ぶことで、子どもも大人もわくわくドキドキできます」 市では「誰もが住み慣れた地域や自らが望む場で安心して暮らし続けることができる地域の実現」を目指す、「地域包括ケアシステム(地ケア)」の取り組みを推進しています。 マンガで伝える地域包括ケア(地域包括ケアシステムポータルサイト)、広報誌「地ケアTAMA」について詳しくは、紙面の二次元コードから 第7期多摩区地域福祉計画を策定しました! 詳細は区ホームページで 新区長あいさつ 初めまして!多摩区長に就任した「佐藤直樹」です。 多摩区は生田緑地や多摩川などの豊かな自然の他、文化・教育施設にも恵まれたまちであり、今年は市制100周年という歴史的な節目を迎えます。区では、歴史・文化など市の100年の歩みに触れる謎解きイベント、多世代が楽しめるスポーツフェスタ、生田地区のコミュニティー拠点形成の加速に向けた記念植樹などに取り組んでまいります。また、全国都市緑化かわさきフェアが開催されます。コア会場のひとつである生田緑地では、歴史や文化をテーマとしたさまざまな企画やイベントが行われ、区も関わってまいります。 【経歴】昭和41年生まれ。幼少期を川崎で過ごし、平成2年市役所入庁。福祉や医療の業務を経験し、近年は保育所などの待機児童対策に携わってきました。 【趣味、日頃の過ごし方】シニアサッカーチームに所属する他、地元中学生とバドミントンをするなど、さまざまなスポーツで汗を流しています。また、観葉植物を育て、気長に成長を見守っています。 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ ウオーキングイベント 新緑の季節のおでかけにぴったりなウオーキングイベントで区内の名所を楽しく歩きませんか。 春のばら苑と生田緑地を巡るウオーキングツアー 日時:5月23日木曜午前9時15分〜午後0時半(雨天中止) 集合場所:向ヶ丘遊園駅南口改札前 コース:生田緑地ばら苑→生田緑地→枡形山→戸隠不動尊跡→廣福寺→向ヶ丘遊園駅 約4km  起伏があります。 定員:30人 参加費:300円 申し込み・問い合わせ:5月15日午前10時から直接、電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順] 多摩区ふれあいウオーキング 申し込み不要 日時:6月9日日曜午前8時45分〜午後0時半頃(雨天中止) 集合場所:生田出張所新広場 コース:生田出張所新広場→Anker フロンタウン生田→農業技術支援センター→寿福寺→小沢城址→薬師堂→稲田公園 コースは天候などにより一部変更する場合があります。    持ち物:タオル、飲み物、帽子  動きやすい格好で参加してください。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 年金・金融教育セミナー〜年を取った時に計画的に家計をやりくりするために〜 厚労省社会保障審議会「年金部会」部会長代理の玉木伸介さんから年金財政の講義を聞き、神奈川県金融広報アドバイザーから金融商品の特性を教えてもらい、年金受給時の生活資金について考えます。 日時:6月9日日曜、23日日曜、午前10時〜正午、全2回 場所:多摩市民館 対象・定員:65歳未満の関心のある35人 申し込み・問い合わせ:5月16日午後5時までに直接、電話、ファクス、ホームページで同館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398[抽選] 5月31日は世界禁煙デー 喫煙は自分だけでなく、周りの人も心筋梗塞や脳卒中、肺がんのほか、子どもの喘息や乳幼児突然死症候群などのリスクを高めることがわかっています。禁煙について考えてみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 「多摩区子育て支援パスポート」を活用しませんか? 妊婦とおおむね18歳までの子どもがいる家庭を対象に、商店街などにある子育て応援店で「多摩区子育て支援パスポート」を提示すると、お店独自のサービスが受けられます。 5月発行分から、パスポートの有効期限(9年3月末)を表示しています。これまで発行したパスポートも上記の有効期限まで利用できます。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パスポートの入手方法など、詳細は区ホームページで。 パサージュ・たま 月2回開催しています 障害について理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。ぜひお立ち寄りください。 日時:6月4日火曜、6日木曜、午前10時〜午後2時 場所:区役所1階アトリウム 常設展示・販売もしています! 多摩区ソーシャルデザインセンターと連携して、パサージュ・たま出展団体の作品を展示・販売しています。毎月6〜7の団体が入れ替わり、季節ごとにさまざまな作品が並びます。 場所:多摩区ソーシャルデザインセンター事務所(区役所1階) パサージュ・たま 参加団体を動画で紹介! 区ホームページで公開しているほか、パサージュ・たま開催日に会場で放映しています。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課  電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 多摩市民館 問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 学習情報提供 何か学びたい、地域活動、ボランティアに興味がある・参加したい人大歓迎。相談ボランティアがサークル登録情報や問い合わせ先を紹介します。 5月28日、6月11日、25日、7月9日、23日の火曜、午前10時〜正午 区役所1階アトリウムで。 多摩図書館・市民館の臨時休館 5月18日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。なお、毎月第3月曜日は定期休館日(5月は20日)です。 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399、多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 区役所地域支援課 問い合わせ:電話044-935-3431 ファクス044-935-3276 アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう!あなたの脳体力〜 認知症を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動の体験など。 多摩区役所:6月17日月曜午前、6月27日木曜午後、6月28日金曜午前、7月2日火曜午後 多摩スポーツセンター:7月3日水曜午後 多摩老人福祉センター:6月28日金曜午後 午前は午前10時〜正午、午後は午後2時〜4時 市内在住の60歳以上各20人 申し込み:5月15日からアタマとカラダの健康チャレンジコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 市緑化センター 申し込み・問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 講習会情報 (1)鉢で楽しむブルーベリーの育て方(2)ラベンダースティックをつくろう!  (1)は5月26日日曜(2)は6月22日土曜、午後1時半〜3時半 同センターで 各24人 (1)は2,000円(2)は1,500円 申し込み:(1)は5月15日午前9時から電話か16日から直接(2)は6月7日午前9時から電話か8日から直接。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く