多摩区子育て支援者養成講座 【令和2年度】
多摩区子育て支援者養成講座(会場受講・録画配信受講)
自分に合った方法で、新しい学びの場に一歩ふみだしてみませんか
子育てひろば、保育、催しの開催や手伝いなど、地域にはたくさんの子育て支援活動があります。
この講座では、子育て支援の実践的なスキルや知識を学ぶとともに、子育て支援活動情報も提供しています。
保育付きで気軽に受講でき、録画配信受講を選択することもできますので、小さなお子さまがいる方が安心して受講できるだけでなく、ご自分の都合に合わせて受講することも可能です。
子育て支援を始めたい方に、既に活動している方のスキルアップに、子育て孫育て中の方に、もちろん男性も、ぜひご参加ください。
実施概要
1 日時
(1) 令和2年11月6日から令和3年2月5日までの金曜日(全9回)
(2) 午前10時15分から11時45分まで
2 会場
(1) 講座会場:多摩市民館 4階会議室
(2) 保育室:多摩市民館内
3 対象
子育て支援に関心のある方
4 定員
・会場受講 先着14名 定員に達し次第締め切り(締め切りました)
6か月~未就学のお子さん対象の保育があります。(先着9名)(締め切りました)
・録画配信受講(最終回除く) 定員なし。事前申込制
単発受講も可能です。各講義日3日前までにお申し込みください。
5 受講料
無料
ただし、保育ご利用の方はお子さんの保険料(1,000円/9回分)が別途かかります。
6 講座内容 (詳細は添付の子育て支援者養成講座案内をご覧ください)
回数 | 日程 | 内 容 |
---|---|---|
1 | 11月6日 | 開講式 子育て支援イチ・ニ・サン~子育て支援のあり方~ |
2 | 11月13日 | 子どもの成長とケンカの見守り方 親への対応について |
3 | 11月20日 | 子どもの手当・ケガ予防(ヒヤリハット)~救命救急や応急手当の方法含む~ |
4 | 12月4日 | 子どもの室内遊び、外遊び~工作とふれあい遊びの実践を交えて~ |
5 | 12月11日 | 発達障害についての正しい理解(1)~子どもの心身の発達と発達障害とは~ |
6 | 12月18日 | 発達障害についての正しい理解(2)~子どもの心身の発達と発達障害とは~ |
7 | 1月8日 | 子どもの食と栄養(食中毒やアレルギーの話を盛り込んで) |
8 | 1月15日 | 学童期の子ども~成長過程と子どもへの接し方~ |
9 | 2月5日 | 区内子育て支援活動の紹介 まとめ~今後の子育て支援に向けて~ |
~ 講師(予定) ~
(公財)かわさき市民活動センター職員 ・ 川崎西部地域療育センター職員
保育士 ・ 看護師 ・ 管理栄養士 ・ 教育委員会指導主事 など
日程・内容は変更になる場合があります。
応募概要
申込方法
会場受講の方は定員に達し次第、締め切らせていただきます。(締め切りました)
録画配信受講の方は単発受講も可能です。以下の内容で各講義日の3日前までにお申し込みください。
(1) お名前(ふりがな) (2) 住所 (3) 電話番号 (4) メールアドレス(動画配信受講の方は必須) (5) 受講理由 (6) 受講方法(会場・録画) (7)保育希望(会場受講のみ。希望する場合はお子さんの名前(ふりがな)・性別・11月1日時点の月齢をご記入ください。) (保育の受付は締め切りました)
・オンライン申込
現在、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、市民が窓口に来庁することなくオンラインで申請できる手続を増やすため、令和3年3月末までを実証期間として、簡易な電子申請ツール(LoGoフォーム)を活用してオンラインによる申請や届出の受け付けを行っていますので、ぜひご利用ください。
・電話申込
電話:044-935-3267
子育て支援者養成講座案内
子育て支援者養成講座チラシ(PDF形式, 842.59KB)
子育て支援者養成講座チラシ
お問い合わせ先
川崎市 多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域ケア推進課
〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1
電話:044-935-3241
ファクス:044-935-3276
メールアドレス:71keasui@city.kawasaki.jp